2021年11月~2022年1月(アーカイブ)

  • TOP
  • >  お知らせ詳細
おしらせ詳細
天童市立寺津小学校のおしらせイメージ

2022/02/10

2021年11月~2022年1月(アーカイブ)

1月31日

4年生が数学で「長方形や正方形の面積」について学んでいます。デジタル教科書の6×4の長方形と5×5の正方形の面積を例に比べています。事前に面積の概念や同じ面積でも形を変えることができることを学んでいるので、補助線を引いて移動したり、マス目を引いて数えたり、いろいろ考えています。最終的には、数えるよりも計算で求めた方が正確で簡単であることに気づき「たて×よこ、よこ×たて」の公式にまとまりました。実感を伴う体験は忘れにくいと言われます。実生活でも応用してほしいと思いました。






1月28日

3年生が社会の授業で地域の消防設備を学習しています。寺津地区にある消火栓や防火水槽、消防団の車庫や火の見櫓等を地図にまとめました。今日は「寺津地区にはなぜこんなにたくさん消防設備があるのか?」の担任の問いにみんな自分なりに考えています。「すぐ火を消せるように」「迅速に対応できるように」「命を守るため」「みんなが安心して生活するため」等のたくさんの意見が出ました。子供たちは、社会の仕組みを知ることで、社会の一員として安心・安全な生活を実現していってほしいと思いました。



放課後は代表委員会がありました。1月の反省と6年生を送る会について話し合いました。






1月27日

今日は午後より1・2年生が冬の校外授業で朝日少年自然の家に「チューブすべり」に行ってきました。大自然の中、身体全体で雪遊びの楽しさを感じてきたようです。1年生は、相当楽しかったのか、帰ってきてから「まっすぐコース」と「ジャンプコース」と「クネクネコース」があったことやスピードが出ても足をついてはいけないことなど、私にもたくさん教えてくれました。所員のみなさま、ありがとうございました。






1月26日

主任児童委員・民生児童委員の方々との懇談会を実施しました。コロナ禍が驚くほどの勢いで広がっているため、中止すべきか悩んだのですが、参加者が5名だけなので十分な距離が保てることと、参加者が全て市内近隣の方であることから、感染対策をしながら実施させていただきました。短い時間ですが、授業通覧をしていただき、子供たちの日常の様子を直接見ていただきました。



午後から地域で接骨医院を開業している高橋様にご来校いただき、子供たちに「リズム体操」の指導をしていただきました。最初はリズムにのって楽しく運動していた子供たちも、上半身と下半身が違う動きになるエクササイズでは「頭がこんがらがる~」と言っていました。終わる頃には、「冬の体育の中で一番汗をかいた~」と清々しい表情をしていました。






1月25日

4年生が理科の時間「水のあたたまり方」について学習しています。前時に金属の場合は、熱せられた所から放射状に暖まっていく実験をしているようで、今日は水はどうなるか予想を立てています。予想した図をタブレットで描いていますが、あまりにも簡単に描くので、すこし驚きです。検証の実験では、水は温まると上の方から熱くなっていく様子がわかります。予想と検証の繰り返しで、科学的なものの見方や考え方が育っているものと思います。






1月24日

5年生が図工の時間に「ミラーステージ」なる教材に取り組んでいます。この教材は、鏡の中に広がった空間も使って、鏡に映るふしぎな世界を想像しながら造形するのがねらいになっています。鏡の組み合わせを変えると映り方が変わったり、一つの形がいくつにも広がって見えたりするので、かなり難しそうです。想像力を働かせながら集中して取り組みました。






1月21日

保護者の有志の方に1年生と3年生に「読み聞かせ」をお願いしました。読み方がとても上手なので、子供たちはとても楽しそうに聞いていました。子供たちには、読み聞かせによって、本の楽しさを味わい、読書したいと思う気持ちが養れればと思いました。現在、子供たちに読み聞かせをしてくださる方を募集中だそうです。興味のある方は、まず学校までお知らせください。






1月20日

山形県の新型コロナ対応の目安〔注意・警戒レベル〕がレベル2(警戒)に引き上げられたため、5年生で予定されていた調理実習を延期させていただきました。卒業式や来年度の入学式も残念ながら来賓は教育委員会とPTA代表だけになりそうです。幸い寺津地区からは、これまで感染者や濃厚接触者はでていませんが、もし感染者が出ても個人を特定する行為や不確かな情報の発信、感染した本人やその関係者、医療従事者等に関する差別や偏見、誹謗中傷などが決してないよう、穏やかに受け入れていただければと思っています。よろしくお願いいたします。からだづくり委員会の子供たちが放送で手洗い、うがい、換気を呼びかけてくれています。実践して、うつさない・うつらない意識を高めていきたいと思います。






1月19日

天童市消防課の情報では、昨日の降雪量が30cm、累計積雪量330cm、積雪深67cmだそうです。大人は除雪・排雪を考えると、もう雪はうんざりの感はありますが、子供たちは元気です。2年生が生活科の時間に雪遊びに挑戦です。校舎前のグランドにある人工の丘(通称:ペコ山)で、自分の体で滑り落ち(転げ落ちる?)ています。ある程度、斜面が固まってきたら、次はソリ滑りで盛り上がっています。低学年にとって遊びは学びであることと、雪国の子供たちのたくましさを感じました。






1月18日

天童市のユニオンソーシャルシステム株式会社(ピース天童)様より、市内小中学校の全児童生徒に一人30枚のマスクを寄贈いただきました。本日が本校への寄贈日でした。まだまだコロナと共にする暮らしが続きそうなので大変ありがたいです。早速、子供たちに持たせますので、感染拡大防止に向けて有効活用していただけたらと思います。



毎日の積雪に悩まされています。昇降口のポーチの上に雪が貯まり続け、今度雪が降ると落雪の恐れがあるので雪下ろしをしました。人力で下ろすにはかなりの量があり、技能技師さんを中心に先生方にも協力をいただきました。今後、積もらないことを祈ります。






1月17日

本日から「心を育む給食週間」です。食についての正しい知識と望ましい食習慣を養い、子供たちの健康増進等をねらいに実施します。保健室前や給食室には、その掲示コーナーが設けられました。放送では、担当から学校給食の目標やバランスの良い食生活についてのお話がありました。明日からは食べ物クイズをしたり、先生方から当時の給食の思い出を語ってもらったり、ALTのダコタ先生への給食インタビューなどいろいろな企画が考えられているようです。






1月15日

先日、保護者の皆様にはご案内をさせていただいた第26回天童市書き初め・絵画・生活科・総合的な学習展が天童織田の里歴史館(旧東村山郡役所)で明日(1/16)までの開催なので、見に行ってきました。寺津小からは、6年生の習字と4年生の総合的な学習の時間に取り組んだ「寺津手人形」の出品です。市内各校で取り組んでいる様々な活動や学習成果を知る良い機会になりました。






1月14日

本日は全学年DRTを行いました。DRTとは、基礎的学力の定着度を把握するための到達度学力検査です。自分の弱点を見つけ、今後の学習につなげるために実施しています。制限時間ぎりぎりまで、みんな集中して取り組みました。






1月13日

校内書き初め会を行いました。書き初めの由来や意味を学んだ後に1・2年生は硬筆(ペン)で、3年生以上は毛筆で、心をこめて文字を書きました。新たな気持ちで各自がめあてをもち、字形を整え、ていねいに作品を仕上げていました。完成した作品は1月18日(火)~1月28日(金)まで各教室前に掲示し、保護者の方へのみ公開させていただきます。是非ご覧くださいますようよろしくお願いいたします。






1月12日

外は雪ですが、子供たちは元気です。1年生の体育は縄跳びに取り組んでいます。グループに分かれて、大波~小波~のリズムに合わせて跳んでいます。綱を回すのも上手になりました。仲間同士で動きを見合いながら、楽しく運動しました。






1月11日

15日間の冬休みが終わり、今日から授業開始です。積雪により狭くなった通学路を子供たちは元気に登校して、久しぶりの友達や先生に笑顔を見せていました。全校朝会を行い新年のあいさつを交わした後に、校長から「習慣を見直そう」という内容の話をしました。2校時に授業を通覧したら、1年生のとても真剣に学習している姿があり驚きました。3年生の外国語の授業では、ALTのダコタ先生からアメリカではお正月にお年玉をもらう習慣がないことを教えてもらい「かわいそー」と声が上がりました。






1月5日

新年あけましておめでとうございます。今年は寅年です。「寅」はもともと「演」が由来といわれ「人の前に立つ」、演と同じ読みの「延(えん)」から「延ばす・成長する」という意味を持っているそうです。寺津小も更に成長できる一年になるよう職員一同、精一杯努力していきたいと思います。本年もよろしくお願いいたします。

本年度も阿部俊男様より、干支の折り紙をいただきました。ありがとうございます。昇降口に掲示してあります。






12月27日

寒波が到来し路面が悪く、通勤が一苦労です。冬休み3日目になりました。子供たちはお休みですが、職員は学校で「アドバンスミーティング」と二部会です。アドバンスミーティングとは、「アドバンス=前進・発展」の意味のごとく、来年度を見据えて、これまでの振り返りと改善策を話し合う会議です。二部会とは職員が「まなびづくり部」と「くらしづくり部」の2つにわかれ、企画の検討等を行う会議です。明るく・かしこく・たくましい子供たちをめざした真剣な話し合いになりました。






12月24日

明日から冬休みが始まります。今日はまとめの意味で全校朝会をしました。学び合いの季節(10月~12月)に各学年で行った活動の写真をタブレットに配信して、今日までを振り返りました。そして校長からは「①規則正しい生活 ②お手伝い」の二つを実行して、自分自身で褒められる冬休みにしてほしいと話しました。






12月23日

1年生の数学を参観しました。これまではブロックを使って考えながら計算していたのですが、今では暗算できる子供たちが増えています。今日はフラッシュカードを使って問題を出し合いました。私も参加させてもらい問題を出しましたが、スラスラ答える子供たちが多く驚きました。子供たちの成長の速さを感じました。






12月22日

今日はフリー授業参観を実施しました。コロナ禍のため、今回も地区ごとに時間帯を分けての実施です。また学校評議員の皆様や児童クラブの先生方にも子供たちの様子を見ていただきました。平日ですが沢山の皆様に参加いただき嬉しく思います。ご覧いただいてのご意見等ございましたら教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。



午後からは5・6年生に薬物乱用防止教室を行いました。山形県警察本部の井上様と少年補導員の山本様をお招きし危険な薬物について、沢山の実例をあげてお話しいただきました。薬物の強い依存性や薬物よる脳への影響等、大人になっても忘れないでほしいと思いました。






12月21日

4年生は習字で「生きる力」と書いています。みんな集中していて、カメラのシャッター音が教室に響きます。つけ、はね、とめに注意して、丁寧に書いています。来年の1月13日には、全校書き初め会を計画しています。全員分を展示予定なので是非見に来てください。






12月20日

雪が積もりました。大人は外に出るのが億劫になりがちですが、子供たちは元気に雪遊びを始めました。登校するとすぐに、くらしづくり委員の子供たちが昇降口前の雪はきをしてくれました。「誰かに頼まれたの?」と聞いたら「伝統です」と答えてくれました。



今日はプラスワン清掃(大掃除)がありました。いつもより5分延長しての清掃です。年末なので今年の汚れを、隅々まで丁寧に清掃します。1年生も上手に清掃しています。気持ちよく年が越せそうです。



 




12月17日

3年生の体育は鉄棒です。ぶら下がったり、あがったり、回ったり、振ったりと、自分に合った技を研究しています。授業の最後は技の発表会をしました。逆上がりからの前回りや片膝かけ前回りからのこうもり振りなどいろいろな技を見せてくれました。






12月16日

5年生が家庭科は、生活に役立つ布製品の製作で「エプロン」をつくっています。今回はミシン縫いに挑戦するので、縫いしろにアイロンがけをしています。ミシンを使う経験が少ないので、糸を通すのも一苦労です。みんなで確認しながら糸を通しました。完成したエプロンを使って、自宅でお手伝いをしてほしいと思いました。



1ヶ月半前の11月5日に皮を剥いた干し柿が完成したので収穫しました。自然の甘みが凝縮されており、とてもおいしくできました。5・6年生は贈答用の干し柿を担当し、お世話になった方々に手紙を添えて袋詰めをしました。






12月15日

今日は授業研究会をしました。1つの学級の授業を全員の先生で観察します。そのため4~6年は、その時間を自習にしました。私は、こっそり自習している様子を見学しましたが、どの学年もとても静かに学習してびっくりです。(写真は5・6年)予定した課題を終えて、自分のやりたい勉強をしている子供もいます。将来的にも自分の学びを自分でつくれる子供たちになってほしいと思います。






12月14日

廊下から楽しそうな笑い声が聞こえていたので行ってみると4年生の英語の時間でした。ALTのダコタ先生の話す英語のとおり体を動かすゲームをしています。「Right  turn」でみんな右を向きます。他にも手をあげたり、回転したりと様々な動きが入ります。時々、意地悪なフェイントもあります。間違った人は座り、最後まで立っていた人が勝者です。楽しみながらリスニングの力を高めていました。






12月13日

6年生の音楽は「合唱」です。10/26に山形県の新型コロナ対応の目安が警戒レベル2になったので、感染対策を行いながら実施しています。パートごとの音程はICTを使って、電子黒板に提示しています。曲名が卒業式で歌い継がれている「旅立ちの日に」のため、あらためて6年生があと少しで卒業していくことを実感してしまいました。歌を聴きながら、夢をたくして大空に飛び出していけるよう6年生と過ごせる1日1日を大切にしていかなければと思いました。






12月10日

3年生の理科にゲストティーチャーとして山形大学大学院の今村教授にきていただきました。先日実験したソーラークッカーでご飯が炊ける謎を解くためです。今村教授から太陽の表面温度が約6000℃あるお話や、実際にソーラークッカーにレーザー光線をあてて光と熱が集まる様子を観察させていただいたことで、子供たちは納得です。難しいエネルギーのお話をわかりやすく説明していただきました。



今日は3~6年生の子供たちと職員で床磨きとワックスがけを行いました。今回は特別教室と各階の廊下のワックス塗布です。みんな一生懸命に働いて、予定した時間より30分以上も早く終わりました。校舎全体が明るくピカピカに感じて、心地よい環境になりました。






12月9日

からだづくり委員会の企画で、冬場の運動不足解消のため昼休みを利用して「ラジオ体操」を行っています。上級生が下学年に一生懸命に見本をみせながら教えています。私も一緒に1年生に参加させていただき、「すっきりしてまだまだ勉強できるね」といったら、「あ・・はい・・」と微妙な反応が返ってきました。






12月8日

4年生が寺津公民館にお邪魔して、「いきいきサロン」に参加の皆様の前で、寺津手人形を発表させていただきました。「笑顔の寺津にしたい」を目標に始まった活動なので、地域の方々の前で発表の機会をいただけたことに感謝申し上げます。たくさんの方々の前で緊張ぎみの子供たちでしたが、みなさまの笑顔と拍手のおかげで、とても満足そうに見えました。YBCの方にも取材をいただきましたので、ぜひ子供たちのがんばりをみていただけたらと思います。

↓ 外部サイトです。

「寺津手人形」復活 子供たちが芝居披露(YBC山形放送) - Yahoo!ニュース






12月7日

今朝は「表彰」のための全校朝会をしました。9月からの絵画展、書道展、読書感想画展、各種コンテストなどで入賞を果たした子供たちに賞状を授与しました。ステージに乗り切れないほど入賞者が多数いて、嬉しい限りです。全員の大きな拍手で入賞者を褒め称えました。






12月6日

3年生が総合的な学習の時間にテーマ「プログラムで寺津を笑顔にしよう」に取り組んでいます。具体的には、職員玄関にタッチセンサーや人感センサーを取り付けて、お客様がくると「寺津小へようこそー」等の自分たちが吹き込んだ声が流れるプログラムをつくりました。昇降口は「消毒をしっかりしましょう」「今日も一日がんばりましょう」等のメッセージが流れます。6年生の先輩から教えてもらいながら、みんなが笑顔になるプログラムを考えました。今日はそのまとめで、作成したプログラムの評価をアンケートで確かめようと項目を考えていました。






12月3日

5年生の算数は「単位量あたりの大きさ」を学んでいます。題材は兄と弟の速さを、「1秒間あたり何m進むか」と「1m進むのに何秒かかるか」の二つの視点から、どちらが速いか比べていきます。生活に密着した問題ですが「速さ・時間・距離」の関係を正しく理解しないと解けないことや、小数を含む計算になることから苦手意識を持つ子供が多い内容です。子供たちはデジタル教科書の数直線を眺めながら解き方を考えています。いつの間にか複数の学び合いのグループができました。諦めずにお互いを高め合う学習集団に育てていきたいと思います。






12月2日

6年生の社会は「江戸の文化と学問」について学んでいます。今日は江戸幕府から明治政府に移り変わる間の出来事と人間関係を調べています。本校は4~6年生で一部、教科担任制を取り入れており、6年の社会は教頭先生が担当しています。一人一人が集中して、政治や社会の仕組みの変化などを関係人物と系統的にまとめている姿は、さすが6年生と感じました。






12月1日

今日から師走です。かぜで体調を崩す子供たちもでてきました。

1年生の国語は「音読」です。電子黒板に示された「くじらぐも」をみんなで音読します。言葉のまとまりや言葉の響きなどに気を付けて音読しています。また登場人物の行動を想像して、感情たっぷりで読んでいます。昔から読み書きそろばんが基礎基本とされているように、低学年から文章に親しみながら丁寧に基礎基本を習得させたいと思います。






11月30日

今朝は「冬の遊び」について、全校朝会をしました。まず昨日設置した鉄棒等の安全な使い方についてルールを確認しました。次に鉄棒と縄跳びの技の紹介です。鉄棒は鈴木先生が後方支持回転の見本を行ってくれました。縄跳びでは6年生が8の字跳びなる連続跳びと近野先生がダブルダッチなる縄2本を使って跳ぶ技を紹介してくれました。冬場でもみんな元気に遊んでほしいと思いました。



3年生の理科は「ソーラークッカー」なる道具で子供たちが盛り上がっています。ソーラークッカーとは直訳のとおり、太陽光で調理する道具です。虫眼鏡で太陽光を集めて段ボールを燃やす実験をした後に、ソーラークッカーでご飯を炊きました。外気温が12℃でも中央の鍋は99.7℃まで上がり、おいしいご飯が炊けました。百聞は一見にしかずと言いますが実験のおかげで、みんなの心に残る授業になりました。






11月29日

今朝はとても冷え込み結氷が見ることができました。積雪も間もなくのようです。今日は、外遊びができにくくなることを見越して、体育館に鉄棒とステージ上に縄跳び用のジャンピングボードを設置しました。子供たちの運動不足の解消に役立ってほしいと思います。社会体育で体育館を使用する団体の皆様、冬季のみになりますので、ご理解の上ご協力ください。

  




11月27日

天童駅と隣接する天童市市民プラザ(パルテ)の2階で、小学生(環境・エネルギー問題)作文絵画コンクール作品展が開催されています。作文は、入賞6作品のうち4作品が本校の子供たちの作品です。絵画でも1名が入賞しました。SDGsを具体化するために、私たちにできる環境に配慮した生活を子供たちと一緒に考えていきたいと思います。お時間のある方は、ぜひ見に行ってください。よろしくお願いいたします。






11月26日

今日は、本校主催のICT教育推進拠点校研修会でした。これまで構築してきたICT活用のまとめとして、オンラインで開催しました。たくさんの他校の先生方や行政の方より、2・3・6年生の授業やこれまで本校で取り組んだ実践のまとめを見ていただきました。宮城教育大学の板垣先生から講演もいただきました。ご参加いただきましたみなさま、本当にありがとうございました。後日、公開した授業を期間限定になりますが視聴できるようにしたいと思います。

  

1年生が図工の時間にクリスマスに向けてリースづくりに挑戦しています。長いつるを自分の好きな大きさに巻き付けて、好きな色のモールで止めていきます。大きいもの、太いものと子供たちの個性が生きて面白いです。クリスマスに飾って、家族でおいしいケーキを食べるそうです。

 




11月25日

4年生から「体育の時間に取り組んでいるリズムダンスの発表会をするので見にきてください」と呼ばれました。取り組んだばかりの時(約1ヶ月前)も見せてもらったので、どのくらい上達したか興味津々で見に行きました。以前の必死さがなくなり、人気グループの軽快なリズムに合わせて、難しい動きを楽しそうに踊っています。子供たちの習得能力の高さに改めてびっくりです。






11月24日

ぐっと寒くなりました。月山は麓まで白くなっています。2年生の体育は跳び箱遊びです。いろいろな跳び方に挑戦です。友だちのよい動きを見つけて、自分の動きを考えています。寒い体育館でも、みんな元気いっぱい跳んでいました。

 




11月22日

3年生が図工の時間、読書感想画に挑戦しています。読んだ本の感想を「絵」で表現するのは、とても想像力のいる活動だと思います。風景画や静物画のように具体的なモデルがないので、子供たちは心に残ったシーンをイメージして絵にまとめていきます。本から得た感動によって、ストーリーを味わい、自分だけの物語の世界を作っているようです。

 




11月20日

今日は「郷土Yamagataふるさと探究コンテスト」の最終審査会に4年生が「寺津手人形を復活させよう」で出場しました。本年度はコロナ禍のためオンラインでの開催です。小学校の部の最初の発表で、緊張のなか子供たちは笑顔で最後まで演じきりました。結果はみごと「最優秀賞(ふるさと探究大賞)」に選出され、これまでの学びが実を結びました。ご指導・ご協力いただいた、多数のみなさまに心より感謝申し上げます。

 

 

 




11月19日

第85回東村山地区児童生徒図画作品展(巡回展)を今日から11月26日(金)まで、本校の2階廊下で行っています。この作品展は東村山地区の代表児童の作品を各校を巡回して展示するので、子供たちは休み時間などを使って出展されている絵に親しんでいました。寺津小学校の代表として出展している作品もありますのでお時間があるとき、お気軽に学校に来てご覧いただけたらと思います。

 




11月18日

3年生の習字の時間です。今日は「心」の文字を書きます。お手本を見て、つけ・とめ・はねのポイントを見つけ出します。そして、ポイントを意識して実際に書いてみます。みんな試行錯誤しながら集中して書きました。習字により読みやすい文字を目的や必要に応じて書く大切さを伝えていきたいと思います。

 




11月17日

今日は、気持ちよく晴れました。5年生と3年生が校外学習に出かけました。5年生は地域学習バスを使って、県立博物館→霞城公園→県産業科学館の順に見学です。学校で学んだ産業や歴史等のことが、広げられたり、深められたりすればいいと思います。

  

3年生は、10月にも見学させていただいた「太田果樹園」様へ、りんごの収穫に出かけました。蜜のたくさん入った幻のりんごと呼ばれる「高徳」を収穫させていただきました。収穫したりんごはお土産にしていただき、子供たちは大喜びです。また帰り道を歩いていると、地域の方(石垣様)より声をかけていただき、ネギも収穫させていただきました。みなさまに心より感謝申し上げます。

 




11月16日

今朝は、ウィーキャン朝会(子供たちの申し出により行う全校朝会)でした。図書委員のみなさんが図書室や図書室にある本に関する○×クイズをしてくれました。問題で「ドラえもんの本は3年生教室近くに置いてある」は大半の子供たちが正解でした。今日のクイズがきっかけになり、図書室に足を運ぶ子供たちが増えてほしいと思いました。






11月15日

1年生の体育は「ボール遊び」です。ペアをつくって、ボールを投げ合いました。寒い体育館に楽しそうな笑い声が広がります。両手で下から投げる・両手で上から投げる・片手で下から投げる・・・と、いろいろな投げ方を研究します。様々な投げ方を工夫することで、手首の使い方、足の出し方、遠くに投げるコツなど、体験的に学んでいるようです。






11月12日

2年生が「サツマイモ」の収穫を行いました。いつの間にか畑が雑草だらけになってしまい、サツマイモが育っているか心配でしたが、みんなで一生懸命に探しました。掘り当てたサツマイモは数本でしたが子供たちは満足げでした。

   

4年生が11月20日(土)に迫る「郷土Yamagataふるさと探究コンテスト」の最終審査会に向けて、先輩である中学1年の生徒たちよりアドバイスを受けました。ちなみに先輩たちは令和2年度に優秀賞を受賞しています。お昼休みにZOOMを用いて、子供たちは審査員からの質問の内容や緊張しないコツなど様々な質問をしました。当日は、先輩からのアドバイス通りに深呼吸をして、楽しんで参加してくれればと思います。

 




11月11日

今朝も山形新聞と毎日新聞に11/5に行った干し柿作りを取り上げていただきました。ありがとうございます。

 

6年生の理科は、「水溶液の性質」について学習しています。今日は、一人一人がインターネットや教科書等を使って調べた結果を発表しています。ICT機器を自由自在に使いこなす姿に感心です。酸性、中性、アルカリ性の水溶液の特徴について情報を共有し、次回は実際に家庭から持ってきた様々なものをリトマス試験紙により検証していくようです。






11月10日

今朝の山形新聞に本校4年生の「寺津手人形」復活の取り組みが紹介されています。子供たちの努力が報われたようで、とても嬉しく思います。4年生は、寺津手人形で「郷土Yamagataふるさと探究コンテスト」にも挑戦します。めでたく最終審査に選考されたので、今日は、伝えたい内容を考えています。思考ツールを使って、「何を」「どのように」伝えるか、みんなで話し合いました。最終審査は11月20日(土)です。緊張に負けないで表現してほしいと思います。

 




11月9日

今朝は、ウィーキャン朝会(子供たちの申し出により行う全校朝会)でした。くらしづくり委員会が「ふわふわ言葉」について、劇を交えて説明してくれました。「ふわふわ言葉」とは、人を傷つけないやさしい言葉や言われると嬉しくなる言葉です。相手のことを考えて行動し、お互いが気持ちよく生活していくことをみんなで確認しました。



3年生は校外学習に出かけました。公共のバスに乗って、天童市内のスーパーや消防本部を見学してきます。雨が降ってしまいましたが、全員元気に見学をしました。

 

6年生の給食は、お楽しみ弁当でした。バイキング給食がコロナ禍のため、お弁当になりました。給食の思い出づくりのために給食センターの方々が、人気メニューを栄養バランスを考えて作ってくれました。食べる力=生きる力のメッセージを読みながら、みんなでおいしくいただきました。

 




11月8日

先週より、2階の廊下でノート展を行っています。子供たちが授業中にまとめたノートの中で一番自信のあるページをコピーして展示しました。それぞれにこだわりがあって、見ていて楽しいです。子供たちもみんなのノートを鑑賞しながら、お互いの良いところを学び合っています。将来に渡り、自分の学びを自分でつくれる子供たちになってほしいと思います。



今日は、6年生が「土木のひみつ教えます」の出前授業を受けました。三共コンサルタント(株)、市商工会議所等の皆様よりご協力いただいての実施です。子供たちは、地滑りの仕組みやトンネルが崩れてこない仕組み等を教えていただきました。後半は、ドローンのシュミレーションや実際のドローンの実演に歓声を上げていました。貴重な体験だったと思います。

   




11月5日

今日は、15年続く伝統行事の「干し柿づくり」を行いました。通常は体育館に全校生徒が集まって行ってきたようですが、昨年度からコロナ禍のため各教室で行っています。最初は柿の皮を剥く作業です。1・2年はピーラーで3年からはナイフで剥きます。刃物づかいが危なっかしく、周りがハラハラする子供もいましたが、慣れてくるとみんな上手に剥きました。改めて実体験の大切さを感じました。吊された柿が甘くなるのが待ち遠しいです。今日の様子は、YTS(山形テレビ)ゴジダス(11/5予定)、山形新聞(未定)、毎日新聞(未定)、天童市報(12/1)、天童市社協だより(1/15)で紹介していただく予定です。↓下記は、YTSで紹介された内容です。(外部サイト)

オレンジ色のカーテン 干し柿作り 天童・寺津小 | YTS山形テレビ (nordot.app)

   




11月4日

5年生が「寺津の農業について考えよう」というテーマで、栽培してきた大根の販売を行っています。10月3日にゆぴあ「秋のマルシェ」で販売した時には、弱々しかった大根が、現在は特大クラスに成長しました。収穫、洗浄、販売グループに分かれてテキパキ行動しています。総数200本近い大根を完売するのは難しいかもしれませんが、ねらいの「寺津の人々を笑顔にする」は達成できそうです。販売は、本日15:15までと明日11:50までです。ぜひお立ち寄りいただき、子供たちの頑張りを見てください。よろしくお願いします。

   




11月2日

今日はクラブ活動がありました。本校ではクラブ活動を年間12回計画しており、今日はその最後の日です。今日はこれまでの学習のまとめとして、作品のまとめやこれまでの振り返り等を行いました。写真は、パソコンクラブがプログラムして作ったゲームの発表を行っている所とアートクラブが作品をまとめている所です。「好きこそ物の上手なれ」のとおり、自身の興味・関心の高いことは上達が早いと感じました。



 

2021年6月~10月(アーカイブ)過去のブログはこちら!
おしらせ一覧に戻る

ホーム

お知らせ詳細

天童市立寺津小学校の公開研究会

2022/02/10

2021年11月~2022年1月(アーカイブ)

1月31日

4年生が数学で「長方形や正方形の面積」について学んでいます。デジタル教科書の6×4の長方形と5×5の正方形の面積を例に比べています。事前に面積の概念や同じ面積でも形を変えることができることを学んでいるので、補助線を引いて移動したり、マス目を引いて数えたり、いろいろ考えています。最終的には、数えるよりも計算で求めた方が正確で簡単であることに気づき「たて×よこ、よこ×たて」の公式にまとまりました。実感を伴う体験は忘れにくいと言われます。実生活でも応用してほしいと思いました。






1月28日

3年生が社会の授業で地域の消防設備を学習しています。寺津地区にある消火栓や防火水槽、消防団の車庫や火の見櫓等を地図にまとめました。今日は「寺津地区にはなぜこんなにたくさん消防設備があるのか?」の担任の問いにみんな自分なりに考えています。「すぐ火を消せるように」「迅速に対応できるように」「命を守るため」「みんなが安心して生活するため」等のたくさんの意見が出ました。子供たちは、社会の仕組みを知ることで、社会の一員として安心・安全な生活を実現していってほしいと思いました。



放課後は代表委員会がありました。1月の反省と6年生を送る会について話し合いました。






1月27日

今日は午後より1・2年生が冬の校外授業で朝日少年自然の家に「チューブすべり」に行ってきました。大自然の中、身体全体で雪遊びの楽しさを感じてきたようです。1年生は、相当楽しかったのか、帰ってきてから「まっすぐコース」と「ジャンプコース」と「クネクネコース」があったことやスピードが出ても足をついてはいけないことなど、私にもたくさん教えてくれました。所員のみなさま、ありがとうございました。






1月26日

主任児童委員・民生児童委員の方々との懇談会を実施しました。コロナ禍が驚くほどの勢いで広がっているため、中止すべきか悩んだのですが、参加者が5名だけなので十分な距離が保てることと、参加者が全て市内近隣の方であることから、感染対策をしながら実施させていただきました。短い時間ですが、授業通覧をしていただき、子供たちの日常の様子を直接見ていただきました。



午後から地域で接骨医院を開業している高橋様にご来校いただき、子供たちに「リズム体操」の指導をしていただきました。最初はリズムにのって楽しく運動していた子供たちも、上半身と下半身が違う動きになるエクササイズでは「頭がこんがらがる~」と言っていました。終わる頃には、「冬の体育の中で一番汗をかいた~」と清々しい表情をしていました。






1月25日

4年生が理科の時間「水のあたたまり方」について学習しています。前時に金属の場合は、熱せられた所から放射状に暖まっていく実験をしているようで、今日は水はどうなるか予想を立てています。予想した図をタブレットで描いていますが、あまりにも簡単に描くので、すこし驚きです。検証の実験では、水は温まると上の方から熱くなっていく様子がわかります。予想と検証の繰り返しで、科学的なものの見方や考え方が育っているものと思います。






1月24日

5年生が図工の時間に「ミラーステージ」なる教材に取り組んでいます。この教材は、鏡の中に広がった空間も使って、鏡に映るふしぎな世界を想像しながら造形するのがねらいになっています。鏡の組み合わせを変えると映り方が変わったり、一つの形がいくつにも広がって見えたりするので、かなり難しそうです。想像力を働かせながら集中して取り組みました。






1月21日

保護者の有志の方に1年生と3年生に「読み聞かせ」をお願いしました。読み方がとても上手なので、子供たちはとても楽しそうに聞いていました。子供たちには、読み聞かせによって、本の楽しさを味わい、読書したいと思う気持ちが養れればと思いました。現在、子供たちに読み聞かせをしてくださる方を募集中だそうです。興味のある方は、まず学校までお知らせください。






1月20日

山形県の新型コロナ対応の目安〔注意・警戒レベル〕がレベル2(警戒)に引き上げられたため、5年生で予定されていた調理実習を延期させていただきました。卒業式や来年度の入学式も残念ながら来賓は教育委員会とPTA代表だけになりそうです。幸い寺津地区からは、これまで感染者や濃厚接触者はでていませんが、もし感染者が出ても個人を特定する行為や不確かな情報の発信、感染した本人やその関係者、医療従事者等に関する差別や偏見、誹謗中傷などが決してないよう、穏やかに受け入れていただければと思っています。よろしくお願いいたします。からだづくり委員会の子供たちが放送で手洗い、うがい、換気を呼びかけてくれています。実践して、うつさない・うつらない意識を高めていきたいと思います。






1月19日

天童市消防課の情報では、昨日の降雪量が30cm、累計積雪量330cm、積雪深67cmだそうです。大人は除雪・排雪を考えると、もう雪はうんざりの感はありますが、子供たちは元気です。2年生が生活科の時間に雪遊びに挑戦です。校舎前のグランドにある人工の丘(通称:ペコ山)で、自分の体で滑り落ち(転げ落ちる?)ています。ある程度、斜面が固まってきたら、次はソリ滑りで盛り上がっています。低学年にとって遊びは学びであることと、雪国の子供たちのたくましさを感じました。






1月18日

天童市のユニオンソーシャルシステム株式会社(ピース天童)様より、市内小中学校の全児童生徒に一人30枚のマスクを寄贈いただきました。本日が本校への寄贈日でした。まだまだコロナと共にする暮らしが続きそうなので大変ありがたいです。早速、子供たちに持たせますので、感染拡大防止に向けて有効活用していただけたらと思います。



毎日の積雪に悩まされています。昇降口のポーチの上に雪が貯まり続け、今度雪が降ると落雪の恐れがあるので雪下ろしをしました。人力で下ろすにはかなりの量があり、技能技師さんを中心に先生方にも協力をいただきました。今後、積もらないことを祈ります。






1月17日

本日から「心を育む給食週間」です。食についての正しい知識と望ましい食習慣を養い、子供たちの健康増進等をねらいに実施します。保健室前や給食室には、その掲示コーナーが設けられました。放送では、担当から学校給食の目標やバランスの良い食生活についてのお話がありました。明日からは食べ物クイズをしたり、先生方から当時の給食の思い出を語ってもらったり、ALTのダコタ先生への給食インタビューなどいろいろな企画が考えられているようです。






1月15日

先日、保護者の皆様にはご案内をさせていただいた第26回天童市書き初め・絵画・生活科・総合的な学習展が天童織田の里歴史館(旧東村山郡役所)で明日(1/16)までの開催なので、見に行ってきました。寺津小からは、6年生の習字と4年生の総合的な学習の時間に取り組んだ「寺津手人形」の出品です。市内各校で取り組んでいる様々な活動や学習成果を知る良い機会になりました。






1月14日

本日は全学年DRTを行いました。DRTとは、基礎的学力の定着度を把握するための到達度学力検査です。自分の弱点を見つけ、今後の学習につなげるために実施しています。制限時間ぎりぎりまで、みんな集中して取り組みました。






1月13日

校内書き初め会を行いました。書き初めの由来や意味を学んだ後に1・2年生は硬筆(ペン)で、3年生以上は毛筆で、心をこめて文字を書きました。新たな気持ちで各自がめあてをもち、字形を整え、ていねいに作品を仕上げていました。完成した作品は1月18日(火)~1月28日(金)まで各教室前に掲示し、保護者の方へのみ公開させていただきます。是非ご覧くださいますようよろしくお願いいたします。






1月12日

外は雪ですが、子供たちは元気です。1年生の体育は縄跳びに取り組んでいます。グループに分かれて、大波~小波~のリズムに合わせて跳んでいます。綱を回すのも上手になりました。仲間同士で動きを見合いながら、楽しく運動しました。






1月11日

15日間の冬休みが終わり、今日から授業開始です。積雪により狭くなった通学路を子供たちは元気に登校して、久しぶりの友達や先生に笑顔を見せていました。全校朝会を行い新年のあいさつを交わした後に、校長から「習慣を見直そう」という内容の話をしました。2校時に授業を通覧したら、1年生のとても真剣に学習している姿があり驚きました。3年生の外国語の授業では、ALTのダコタ先生からアメリカではお正月にお年玉をもらう習慣がないことを教えてもらい「かわいそー」と声が上がりました。






1月5日

新年あけましておめでとうございます。今年は寅年です。「寅」はもともと「演」が由来といわれ「人の前に立つ」、演と同じ読みの「延(えん)」から「延ばす・成長する」という意味を持っているそうです。寺津小も更に成長できる一年になるよう職員一同、精一杯努力していきたいと思います。本年もよろしくお願いいたします。

本年度も阿部俊男様より、干支の折り紙をいただきました。ありがとうございます。昇降口に掲示してあります。






12月27日

寒波が到来し路面が悪く、通勤が一苦労です。冬休み3日目になりました。子供たちはお休みですが、職員は学校で「アドバンスミーティング」と二部会です。アドバンスミーティングとは、「アドバンス=前進・発展」の意味のごとく、来年度を見据えて、これまでの振り返りと改善策を話し合う会議です。二部会とは職員が「まなびづくり部」と「くらしづくり部」の2つにわかれ、企画の検討等を行う会議です。明るく・かしこく・たくましい子供たちをめざした真剣な話し合いになりました。






12月24日

明日から冬休みが始まります。今日はまとめの意味で全校朝会をしました。学び合いの季節(10月~12月)に各学年で行った活動の写真をタブレットに配信して、今日までを振り返りました。そして校長からは「①規則正しい生活 ②お手伝い」の二つを実行して、自分自身で褒められる冬休みにしてほしいと話しました。






12月23日

1年生の数学を参観しました。これまではブロックを使って考えながら計算していたのですが、今では暗算できる子供たちが増えています。今日はフラッシュカードを使って問題を出し合いました。私も参加させてもらい問題を出しましたが、スラスラ答える子供たちが多く驚きました。子供たちの成長の速さを感じました。






12月22日

今日はフリー授業参観を実施しました。コロナ禍のため、今回も地区ごとに時間帯を分けての実施です。また学校評議員の皆様や児童クラブの先生方にも子供たちの様子を見ていただきました。平日ですが沢山の皆様に参加いただき嬉しく思います。ご覧いただいてのご意見等ございましたら教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。



午後からは5・6年生に薬物乱用防止教室を行いました。山形県警察本部の井上様と少年補導員の山本様をお招きし危険な薬物について、沢山の実例をあげてお話しいただきました。薬物の強い依存性や薬物よる脳への影響等、大人になっても忘れないでほしいと思いました。






12月21日

4年生は習字で「生きる力」と書いています。みんな集中していて、カメラのシャッター音が教室に響きます。つけ、はね、とめに注意して、丁寧に書いています。来年の1月13日には、全校書き初め会を計画しています。全員分を展示予定なので是非見に来てください。






12月20日

雪が積もりました。大人は外に出るのが億劫になりがちですが、子供たちは元気に雪遊びを始めました。登校するとすぐに、くらしづくり委員の子供たちが昇降口前の雪はきをしてくれました。「誰かに頼まれたの?」と聞いたら「伝統です」と答えてくれました。



今日はプラスワン清掃(大掃除)がありました。いつもより5分延長しての清掃です。年末なので今年の汚れを、隅々まで丁寧に清掃します。1年生も上手に清掃しています。気持ちよく年が越せそうです。



 




12月17日

3年生の体育は鉄棒です。ぶら下がったり、あがったり、回ったり、振ったりと、自分に合った技を研究しています。授業の最後は技の発表会をしました。逆上がりからの前回りや片膝かけ前回りからのこうもり振りなどいろいろな技を見せてくれました。






12月16日

5年生が家庭科は、生活に役立つ布製品の製作で「エプロン」をつくっています。今回はミシン縫いに挑戦するので、縫いしろにアイロンがけをしています。ミシンを使う経験が少ないので、糸を通すのも一苦労です。みんなで確認しながら糸を通しました。完成したエプロンを使って、自宅でお手伝いをしてほしいと思いました。



1ヶ月半前の11月5日に皮を剥いた干し柿が完成したので収穫しました。自然の甘みが凝縮されており、とてもおいしくできました。5・6年生は贈答用の干し柿を担当し、お世話になった方々に手紙を添えて袋詰めをしました。






12月15日

今日は授業研究会をしました。1つの学級の授業を全員の先生で観察します。そのため4~6年は、その時間を自習にしました。私は、こっそり自習している様子を見学しましたが、どの学年もとても静かに学習してびっくりです。(写真は5・6年)予定した課題を終えて、自分のやりたい勉強をしている子供もいます。将来的にも自分の学びを自分でつくれる子供たちになってほしいと思います。






12月14日

廊下から楽しそうな笑い声が聞こえていたので行ってみると4年生の英語の時間でした。ALTのダコタ先生の話す英語のとおり体を動かすゲームをしています。「Right  turn」でみんな右を向きます。他にも手をあげたり、回転したりと様々な動きが入ります。時々、意地悪なフェイントもあります。間違った人は座り、最後まで立っていた人が勝者です。楽しみながらリスニングの力を高めていました。






12月13日

6年生の音楽は「合唱」です。10/26に山形県の新型コロナ対応の目安が警戒レベル2になったので、感染対策を行いながら実施しています。パートごとの音程はICTを使って、電子黒板に提示しています。曲名が卒業式で歌い継がれている「旅立ちの日に」のため、あらためて6年生があと少しで卒業していくことを実感してしまいました。歌を聴きながら、夢をたくして大空に飛び出していけるよう6年生と過ごせる1日1日を大切にしていかなければと思いました。






12月10日

3年生の理科にゲストティーチャーとして山形大学大学院の今村教授にきていただきました。先日実験したソーラークッカーでご飯が炊ける謎を解くためです。今村教授から太陽の表面温度が約6000℃あるお話や、実際にソーラークッカーにレーザー光線をあてて光と熱が集まる様子を観察させていただいたことで、子供たちは納得です。難しいエネルギーのお話をわかりやすく説明していただきました。



今日は3~6年生の子供たちと職員で床磨きとワックスがけを行いました。今回は特別教室と各階の廊下のワックス塗布です。みんな一生懸命に働いて、予定した時間より30分以上も早く終わりました。校舎全体が明るくピカピカに感じて、心地よい環境になりました。






12月9日

からだづくり委員会の企画で、冬場の運動不足解消のため昼休みを利用して「ラジオ体操」を行っています。上級生が下学年に一生懸命に見本をみせながら教えています。私も一緒に1年生に参加させていただき、「すっきりしてまだまだ勉強できるね」といったら、「あ・・はい・・」と微妙な反応が返ってきました。






12月8日

4年生が寺津公民館にお邪魔して、「いきいきサロン」に参加の皆様の前で、寺津手人形を発表させていただきました。「笑顔の寺津にしたい」を目標に始まった活動なので、地域の方々の前で発表の機会をいただけたことに感謝申し上げます。たくさんの方々の前で緊張ぎみの子供たちでしたが、みなさまの笑顔と拍手のおかげで、とても満足そうに見えました。YBCの方にも取材をいただきましたので、ぜひ子供たちのがんばりをみていただけたらと思います。

↓ 外部サイトです。

「寺津手人形」復活 子供たちが芝居披露(YBC山形放送) - Yahoo!ニュース






12月7日

今朝は「表彰」のための全校朝会をしました。9月からの絵画展、書道展、読書感想画展、各種コンテストなどで入賞を果たした子供たちに賞状を授与しました。ステージに乗り切れないほど入賞者が多数いて、嬉しい限りです。全員の大きな拍手で入賞者を褒め称えました。






12月6日

3年生が総合的な学習の時間にテーマ「プログラムで寺津を笑顔にしよう」に取り組んでいます。具体的には、職員玄関にタッチセンサーや人感センサーを取り付けて、お客様がくると「寺津小へようこそー」等の自分たちが吹き込んだ声が流れるプログラムをつくりました。昇降口は「消毒をしっかりしましょう」「今日も一日がんばりましょう」等のメッセージが流れます。6年生の先輩から教えてもらいながら、みんなが笑顔になるプログラムを考えました。今日はそのまとめで、作成したプログラムの評価をアンケートで確かめようと項目を考えていました。






12月3日

5年生の算数は「単位量あたりの大きさ」を学んでいます。題材は兄と弟の速さを、「1秒間あたり何m進むか」と「1m進むのに何秒かかるか」の二つの視点から、どちらが速いか比べていきます。生活に密着した問題ですが「速さ・時間・距離」の関係を正しく理解しないと解けないことや、小数を含む計算になることから苦手意識を持つ子供が多い内容です。子供たちはデジタル教科書の数直線を眺めながら解き方を考えています。いつの間にか複数の学び合いのグループができました。諦めずにお互いを高め合う学習集団に育てていきたいと思います。






12月2日

6年生の社会は「江戸の文化と学問」について学んでいます。今日は江戸幕府から明治政府に移り変わる間の出来事と人間関係を調べています。本校は4~6年生で一部、教科担任制を取り入れており、6年の社会は教頭先生が担当しています。一人一人が集中して、政治や社会の仕組みの変化などを関係人物と系統的にまとめている姿は、さすが6年生と感じました。






12月1日

今日から師走です。かぜで体調を崩す子供たちもでてきました。

1年生の国語は「音読」です。電子黒板に示された「くじらぐも」をみんなで音読します。言葉のまとまりや言葉の響きなどに気を付けて音読しています。また登場人物の行動を想像して、感情たっぷりで読んでいます。昔から読み書きそろばんが基礎基本とされているように、低学年から文章に親しみながら丁寧に基礎基本を習得させたいと思います。






11月30日

今朝は「冬の遊び」について、全校朝会をしました。まず昨日設置した鉄棒等の安全な使い方についてルールを確認しました。次に鉄棒と縄跳びの技の紹介です。鉄棒は鈴木先生が後方支持回転の見本を行ってくれました。縄跳びでは6年生が8の字跳びなる連続跳びと近野先生がダブルダッチなる縄2本を使って跳ぶ技を紹介してくれました。冬場でもみんな元気に遊んでほしいと思いました。



3年生の理科は「ソーラークッカー」なる道具で子供たちが盛り上がっています。ソーラークッカーとは直訳のとおり、太陽光で調理する道具です。虫眼鏡で太陽光を集めて段ボールを燃やす実験をした後に、ソーラークッカーでご飯を炊きました。外気温が12℃でも中央の鍋は99.7℃まで上がり、おいしいご飯が炊けました。百聞は一見にしかずと言いますが実験のおかげで、みんなの心に残る授業になりました。






11月29日

今朝はとても冷え込み結氷が見ることができました。積雪も間もなくのようです。今日は、外遊びができにくくなることを見越して、体育館に鉄棒とステージ上に縄跳び用のジャンピングボードを設置しました。子供たちの運動不足の解消に役立ってほしいと思います。社会体育で体育館を使用する団体の皆様、冬季のみになりますので、ご理解の上ご協力ください。

  




11月27日

天童駅と隣接する天童市市民プラザ(パルテ)の2階で、小学生(環境・エネルギー問題)作文絵画コンクール作品展が開催されています。作文は、入賞6作品のうち4作品が本校の子供たちの作品です。絵画でも1名が入賞しました。SDGsを具体化するために、私たちにできる環境に配慮した生活を子供たちと一緒に考えていきたいと思います。お時間のある方は、ぜひ見に行ってください。よろしくお願いいたします。






11月26日

今日は、本校主催のICT教育推進拠点校研修会でした。これまで構築してきたICT活用のまとめとして、オンラインで開催しました。たくさんの他校の先生方や行政の方より、2・3・6年生の授業やこれまで本校で取り組んだ実践のまとめを見ていただきました。宮城教育大学の板垣先生から講演もいただきました。ご参加いただきましたみなさま、本当にありがとうございました。後日、公開した授業を期間限定になりますが視聴できるようにしたいと思います。

  

1年生が図工の時間にクリスマスに向けてリースづくりに挑戦しています。長いつるを自分の好きな大きさに巻き付けて、好きな色のモールで止めていきます。大きいもの、太いものと子供たちの個性が生きて面白いです。クリスマスに飾って、家族でおいしいケーキを食べるそうです。

 




11月25日

4年生から「体育の時間に取り組んでいるリズムダンスの発表会をするので見にきてください」と呼ばれました。取り組んだばかりの時(約1ヶ月前)も見せてもらったので、どのくらい上達したか興味津々で見に行きました。以前の必死さがなくなり、人気グループの軽快なリズムに合わせて、難しい動きを楽しそうに踊っています。子供たちの習得能力の高さに改めてびっくりです。






11月24日

ぐっと寒くなりました。月山は麓まで白くなっています。2年生の体育は跳び箱遊びです。いろいろな跳び方に挑戦です。友だちのよい動きを見つけて、自分の動きを考えています。寒い体育館でも、みんな元気いっぱい跳んでいました。

 




11月22日

3年生が図工の時間、読書感想画に挑戦しています。読んだ本の感想を「絵」で表現するのは、とても想像力のいる活動だと思います。風景画や静物画のように具体的なモデルがないので、子供たちは心に残ったシーンをイメージして絵にまとめていきます。本から得た感動によって、ストーリーを味わい、自分だけの物語の世界を作っているようです。

 




11月20日

今日は「郷土Yamagataふるさと探究コンテスト」の最終審査会に4年生が「寺津手人形を復活させよう」で出場しました。本年度はコロナ禍のためオンラインでの開催です。小学校の部の最初の発表で、緊張のなか子供たちは笑顔で最後まで演じきりました。結果はみごと「最優秀賞(ふるさと探究大賞)」に選出され、これまでの学びが実を結びました。ご指導・ご協力いただいた、多数のみなさまに心より感謝申し上げます。

 

 

 




11月19日

第85回東村山地区児童生徒図画作品展(巡回展)を今日から11月26日(金)まで、本校の2階廊下で行っています。この作品展は東村山地区の代表児童の作品を各校を巡回して展示するので、子供たちは休み時間などを使って出展されている絵に親しんでいました。寺津小学校の代表として出展している作品もありますのでお時間があるとき、お気軽に学校に来てご覧いただけたらと思います。

 




11月18日

3年生の習字の時間です。今日は「心」の文字を書きます。お手本を見て、つけ・とめ・はねのポイントを見つけ出します。そして、ポイントを意識して実際に書いてみます。みんな試行錯誤しながら集中して書きました。習字により読みやすい文字を目的や必要に応じて書く大切さを伝えていきたいと思います。

 




11月17日

今日は、気持ちよく晴れました。5年生と3年生が校外学習に出かけました。5年生は地域学習バスを使って、県立博物館→霞城公園→県産業科学館の順に見学です。学校で学んだ産業や歴史等のことが、広げられたり、深められたりすればいいと思います。

  

3年生は、10月にも見学させていただいた「太田果樹園」様へ、りんごの収穫に出かけました。蜜のたくさん入った幻のりんごと呼ばれる「高徳」を収穫させていただきました。収穫したりんごはお土産にしていただき、子供たちは大喜びです。また帰り道を歩いていると、地域の方(石垣様)より声をかけていただき、ネギも収穫させていただきました。みなさまに心より感謝申し上げます。

 




11月16日

今朝は、ウィーキャン朝会(子供たちの申し出により行う全校朝会)でした。図書委員のみなさんが図書室や図書室にある本に関する○×クイズをしてくれました。問題で「ドラえもんの本は3年生教室近くに置いてある」は大半の子供たちが正解でした。今日のクイズがきっかけになり、図書室に足を運ぶ子供たちが増えてほしいと思いました。






11月15日

1年生の体育は「ボール遊び」です。ペアをつくって、ボールを投げ合いました。寒い体育館に楽しそうな笑い声が広がります。両手で下から投げる・両手で上から投げる・片手で下から投げる・・・と、いろいろな投げ方を研究します。様々な投げ方を工夫することで、手首の使い方、足の出し方、遠くに投げるコツなど、体験的に学んでいるようです。






11月12日

2年生が「サツマイモ」の収穫を行いました。いつの間にか畑が雑草だらけになってしまい、サツマイモが育っているか心配でしたが、みんなで一生懸命に探しました。掘り当てたサツマイモは数本でしたが子供たちは満足げでした。

   

4年生が11月20日(土)に迫る「郷土Yamagataふるさと探究コンテスト」の最終審査会に向けて、先輩である中学1年の生徒たちよりアドバイスを受けました。ちなみに先輩たちは令和2年度に優秀賞を受賞しています。お昼休みにZOOMを用いて、子供たちは審査員からの質問の内容や緊張しないコツなど様々な質問をしました。当日は、先輩からのアドバイス通りに深呼吸をして、楽しんで参加してくれればと思います。

 




11月11日

今朝も山形新聞と毎日新聞に11/5に行った干し柿作りを取り上げていただきました。ありがとうございます。

 

6年生の理科は、「水溶液の性質」について学習しています。今日は、一人一人がインターネットや教科書等を使って調べた結果を発表しています。ICT機器を自由自在に使いこなす姿に感心です。酸性、中性、アルカリ性の水溶液の特徴について情報を共有し、次回は実際に家庭から持ってきた様々なものをリトマス試験紙により検証していくようです。






11月10日

今朝の山形新聞に本校4年生の「寺津手人形」復活の取り組みが紹介されています。子供たちの努力が報われたようで、とても嬉しく思います。4年生は、寺津手人形で「郷土Yamagataふるさと探究コンテスト」にも挑戦します。めでたく最終審査に選考されたので、今日は、伝えたい内容を考えています。思考ツールを使って、「何を」「どのように」伝えるか、みんなで話し合いました。最終審査は11月20日(土)です。緊張に負けないで表現してほしいと思います。

 




11月9日

今朝は、ウィーキャン朝会(子供たちの申し出により行う全校朝会)でした。くらしづくり委員会が「ふわふわ言葉」について、劇を交えて説明してくれました。「ふわふわ言葉」とは、人を傷つけないやさしい言葉や言われると嬉しくなる言葉です。相手のことを考えて行動し、お互いが気持ちよく生活していくことをみんなで確認しました。



3年生は校外学習に出かけました。公共のバスに乗って、天童市内のスーパーや消防本部を見学してきます。雨が降ってしまいましたが、全員元気に見学をしました。

 

6年生の給食は、お楽しみ弁当でした。バイキング給食がコロナ禍のため、お弁当になりました。給食の思い出づくりのために給食センターの方々が、人気メニューを栄養バランスを考えて作ってくれました。食べる力=生きる力のメッセージを読みながら、みんなでおいしくいただきました。

 




11月8日

先週より、2階の廊下でノート展を行っています。子供たちが授業中にまとめたノートの中で一番自信のあるページをコピーして展示しました。それぞれにこだわりがあって、見ていて楽しいです。子供たちもみんなのノートを鑑賞しながら、お互いの良いところを学び合っています。将来に渡り、自分の学びを自分でつくれる子供たちになってほしいと思います。



今日は、6年生が「土木のひみつ教えます」の出前授業を受けました。三共コンサルタント(株)、市商工会議所等の皆様よりご協力いただいての実施です。子供たちは、地滑りの仕組みやトンネルが崩れてこない仕組み等を教えていただきました。後半は、ドローンのシュミレーションや実際のドローンの実演に歓声を上げていました。貴重な体験だったと思います。

   




11月5日

今日は、15年続く伝統行事の「干し柿づくり」を行いました。通常は体育館に全校生徒が集まって行ってきたようですが、昨年度からコロナ禍のため各教室で行っています。最初は柿の皮を剥く作業です。1・2年はピーラーで3年からはナイフで剥きます。刃物づかいが危なっかしく、周りがハラハラする子供もいましたが、慣れてくるとみんな上手に剥きました。改めて実体験の大切さを感じました。吊された柿が甘くなるのが待ち遠しいです。今日の様子は、YTS(山形テレビ)ゴジダス(11/5予定)、山形新聞(未定)、毎日新聞(未定)、天童市報(12/1)、天童市社協だより(1/15)で紹介していただく予定です。↓下記は、YTSで紹介された内容です。(外部サイト)

オレンジ色のカーテン 干し柿作り 天童・寺津小 | YTS山形テレビ (nordot.app)

   




11月4日

5年生が「寺津の農業について考えよう」というテーマで、栽培してきた大根の販売を行っています。10月3日にゆぴあ「秋のマルシェ」で販売した時には、弱々しかった大根が、現在は特大クラスに成長しました。収穫、洗浄、販売グループに分かれてテキパキ行動しています。総数200本近い大根を完売するのは難しいかもしれませんが、ねらいの「寺津の人々を笑顔にする」は達成できそうです。販売は、本日15:15までと明日11:50までです。ぜひお立ち寄りいただき、子供たちの頑張りを見てください。よろしくお願いします。

   




11月2日

今日はクラブ活動がありました。本校ではクラブ活動を年間12回計画しており、今日はその最後の日です。今日はこれまでの学習のまとめとして、作品のまとめやこれまでの振り返り等を行いました。写真は、パソコンクラブがプログラムして作ったゲームの発表を行っている所とアートクラブが作品をまとめている所です。「好きこそ物の上手なれ」のとおり、自身の興味・関心の高いことは上達が早いと感じました。



 

2021年6月~10月(アーカイブ)過去のブログはこちら!