- TOP
- > お知らせ詳細
2021/12/23
2021年6月~10月(アーカイブ)
今日は学習発表会を行いました。各学年の劇やプレゼンテーションを中心にダンスクラブ、漫才クラブが発表してくれました。図工やクラブの時間に取り組んだ作品も掲示しました。短時間でよく頑張ったと大きな拍手を送ります。みんな、緊張しながらも一生懸命に伝えようとする姿が印象的でした。自分の伝えたいことを正しく他の人に伝えるのは大切ですが、難しいことだと思います。学習発表会を通して、クラスの団結と子供たちの表現力が育っていることを期待します。
10月29日
3・4年生合同で、プランターにパンジーを植えました。使用した花や土は、「人権の花」運動により人権擁護委員協議会天童支部会様よりいただいた予算で購入させていただきました。グループごとに協力して植え付けて、昇降口に飾りました。きっと来年の春まできれいな花を咲かせてくれると思います。ご来校の際には、是非ご覧ください。
明日は、いよいよ学習発表会です。放課後5・6年生が会場準備をしてくれました。テキパキ動いてくれて、あっという間に会場が完成しました。明日が楽しみです。
10月28日
5年生の図工は「わたしのいい形」で、粘土による造形です。具体的な何かを作るのではなく、粘土を触ってイメージしたことを形にする学習です。子供たちは、粘土の塊を丸めたり、こねたり、伸ばしたり、ちぎったり・・と、触っているうちに感じたことを形にしています。感じたことや想像したこと、伝えたいことを自分なりにこだわって表現することで発想力や表現力の幅が広がることを期待しています。
10月27日
すっかり寒くなりました。4年生の体育は「リズムダンス」です。最初は、大型TVに写した動画を見ながら、見よう見まねで踊ります。人気グループの軽快なリズムに合わせて全身を動かしたり、友達とテンポを合わせて踊ったりするのはとても楽しそうです。また全身運動なので、柔軟性・平衡性・筋持久力などが高まっていると思います。子供たちは、寒さを忘れて汗だくで取り組んでいました。
10月26日
今日の3年生の音楽は、「二拍子にのって演奏しよう」で合奏に挑戦です。リコーダー・けん盤ハーモニカ・電子オルガン・ピアノ・木琴の中から、一人一人が演奏したい楽器を選び、「ゆかいな木琴」の合奏です。パート練習も子供たち同士で真剣に取り組んでいます。授業の最後は、全員で息をあわせながら合奏し、みんなでつくる音とリズムを楽しみました。豊かな情操や生涯にわたり音楽を愛好する心が育ってほしいと思いました。
10月25日
10月30日(土)に学習発表を開催するので、各学年とも発表準備を進めています。コロナ禍のため一般公開はせずに、各家庭2名まで自分のお子様が発表する時間帯のみ参観可とさせていただきました。2年生は、昨年度の反省をもとに、大きな声でたくさんの人に「伝える」ことを学習発表会のめあてにしたようです。学習発表会をとおして、子供たちの「自立」と「共生」の力を高めていきたいと思います。
4年生の寺津手人形も学習発表会に向けて、寺津手人形保存会の会長の穂波様より演技指導をいただいています。当日が楽しみです。
10月23日
今日は土曜日ですが、第46回市立寺津公民館大会に参加させていただきました。 大会では、大石館長のご挨拶の後、地区の功労者や子供表彰が行われました。 本校の文化面やスポーツ面で活躍した児童10名も表彰の該当となり、とても立派な賞状を授与していただきました。また習字や手人形を展示させていただきました。子供たちの頑張りを地域の方々から認めていただける機会があるのは、子供たちの自信とやる気を育てる意味でも、とてもありがたいことだと思っています。
10月22日
今日は、読売新聞の記者さんが「GIGAスクール」に関わる取材をしてくれました。 GIGAスクールとは、全国の児童・生徒1人に1台のコンピューターと高速ネットワークを整備する文部科学省の取り組みです。 本校は、県のICT推進校に指定いただいているので、4・5年生が授業でタブレットを操作する様子を見ていただき、その後に子供たちと担任が取材を受けました。 GIGAスクールが一時的なものにならぬよう、更新時の予算確保やICT支援員等の人的な確保など長期を見据えた体制ができる記事になるようにお願いしました。→10/28の朝刊に掲載いただきました。
10月21日
1・2年生が、生活科見学で「秋探し」に出かけました。 地域学習バスを利用し、行き先は舞鶴山と県総合運動公園です。 2年生が1年生にお兄さん、お姉さんぶりを発揮し、いろいろ教えています。 異学年学習の良さです。 買い物やロッククライミングにも挑戦です。 紅葉には少し早かったようですが、子供たちなりにたくさんの秋を見けていたようです。
10月20日
今日は「はげみ学習」のある日です。 「はげみ学習」とは、終わりの会終了後の15分間、子供たちが自分の学習の仕方について考える時間です。 具体的には担任との相談をもとに、学習計画を立てるプランニングか学習の状況を修正したり,自己の学習方法を深めたりするモニタリングを行います。 5年生は、みんなでノートのまとめ方や勉強の仕方の良いところを付箋を使って指摘し合っていました。 6年生はAIドリルで定着度を確認していました。 将来的にわたって主体的な学習者になれるよう支援していきたいと思います。
10月19日
今日から新しいALT(アシスタント ランゲージ ティーチャー)のダコタ先生に英語の授業をお手伝いいただいています。 ダコタ先生は、ハワイのマウイ島出身で、日本語がとても上手です。 中間休みに全校集会を開き、子供たちの前で自己紹介をしていただきました。 本物の英語の授業で、子供たちのコミュニケーションの幅が広がることを期待しています。
6年生は本日、校外学習(地層学習)に出かけています。 バーチャル時代でも本物を見て考える活動を大切にしていきたいと思います。
10月18日
今日は校内授業研究会を実施しました。授業は1年生の算数「3つの数の計算」です。担任の先生は、子供たちにデジタル教科書を使って、数と式の概念をつくっていきます。事後研修会では、授業中に撮影した写真をもとに「子供がどの場面で資質・能力が身についたか」をグループごとに話し合いました。指導主事の先生からの助言を含め、学んだことを明日からの授業に生かしていきたいと思います。
10月15日
今日は本校147周年の創立記念日です。式典はコロナ禍のため来賓なしで行いました。スライドを使って学校の歴史を紹介した後に、6年生の代表児童から、祖父母と父から聞いた昔の寺津小の話やこれからの寺津小のあるべき姿について話をしてもらいました。創立記念日は、自分たちの学校をどんな学校にしていきたいか、それには自分のできることは何かを考える日にしたいと思っています。69名で伝統を守りつつも、新たな伝統を創っていきたいと思います。
10月14日
今日は10月12日より延期した「持久走記録会」を実施しました。保護者のみなさまには、急な日程変更にもかかわらず、多数の参観ありがとうございました。みなさまの参観のお陰で子供たちはいつもよりも張り切って走り、全員が完走できました。子供たちの頑張りに拍手を送ります。やり遂げた後の子供たちの表情は得意げで、満足そうでした。
10月13日
めっきり寒くなり秋らしくなりました。写真は本校の図書室です。中間休みや昼休みに、図書委員の子供たちが当番を決めて貸し出しと返却を行っています。時には親子でTVやスマホ等のメディアから離れ、秋の夜長に読書で想像力を広げるのはいかがでしょうか。
明日14日に、延期させていただきました「持久走記録会」を開催します。保護者の方にはメールで詳細をお知らせします。よろしくお願いいたします。
10月12日
今日開催予定の「持久走記録会」は雨のため延期させていただきました。急な日程変更で申し訳ありません。今後、実施できる日程が決まり次第お知らせいたします。
さて、今朝はウィーキャン朝会を実施しました。ウィーキャン朝会とは、子供たちの申し出により行う朝会のことです。今回は、「からだづくり委員会」が新型コロナウイルス対策として、正しいマスクの付け方、正しい手洗いの仕方、正しいうがいの仕方、正しい換気の仕方等について全校児童に説明してくれました。
10月11日
今日の10:30に「予告なし」の避難訓練を行いました。想定は理科室からの火災です。突然の放送にびっくりする子供たちでしたが、全員が速やかに避難できました。火災ときいて有毒ガス対策にハンカチで口を覆いながら避難する児童がおり、状況を的確にとらえて自分で考え、自分で判断し、行動できたことを嬉しく思いました。
10月8日
今週は、天童市更生保護女性会の皆様より、子供たちへ「朝の挨拶」を行っていただきました。ありがとうございました。登校時、いつもと違う光景に少々戸惑い気味の子供たちでしたが、相手に聞こえる声の大きさで挨拶ができるように、そして、お世話になっている地域の方々に進んで挨拶ができるように、これからも、大人が良い手本を示していきたいと思ったところです。
4年生で取り組んでいる、「寺津手人形を復活させよう」について、YBC様が取材してくださいました。今日は講師に地域の服飾のプロである鈴木様お招きし、手人形の着物をつくる工程を取材いただきました。子供たちは、山川アナのインタビューに少し緊張して答えていました。放送日が決まりしだいHPと保護者の皆様にはメールでお知らせします。ぜひ子供たちの頑張りをご覧ください。
10月7日
10月12日(火)に持久走記録会を計画しています。コロナ禍のため一般公開はせずに、保護者2名までが自分のお子さまが走る時間帯のみ参観可とさせていただきました。持久走記録会は学校教育目標の「明るく・かしこく・たくましく」の「たくましく」を育てる、からだづくりの行事として位置づけています。体育の時間に練習が始まりました。6年生は朝から自主トレを始めています。心身ともに健康でたくましく育ってほしいと願います。
10月6日
3年生が総合的な学習の時間を利用して校外学習に出かけました。テーマは「寺津について詳しく知ろう」です。今日の行き先は、保護者の方が経営する太田果樹園です。太田さんは、主にサクランボとリンゴを生産しており、今日はリンゴの生産工程について詳しく教えてもらいました。子供たちは、リンゴ生産の苦労や工夫を直接を聞くことで大事なことをたくさん学んでいたようです。
10月5日
今日から下期104日間のスタートです。今日の朝は、後期の始業式を行いました。4年生の代表児童が力強い決意の言葉を述べてくれました。私からは、①節目を大事にしてほしいこと②なりたい自分の姿(キーワード)を明確にすること③みんなで決めた目標(学級目標・児童会目標)を達成できるように努力することを話しました。
10月4日
今日は秋休みで、子供たちはお休みです。職員は学校で、職員会議と「アドバンスミーティング」です。アドバンスミーティングとは、「アドバンス=前進・発展」の意味のごとく、下期を円滑に迎えるために、前期の振り返りと改善策を話し合う会議です。アンケートをもとに各学年の子供たちに有効だったと思う実践を共有した、とても有意義な会になりました。
10月3日
今日は日曜日ですが、5年生が「最上川温泉ゆぴあ」のマルシェに参加しています。子供たちは自分たちで育てた大根を1時間ごと担当者を決めて販売しました。保護者の方や一般のお客さんがたくさん訪れてくれて、大根はめでたく完売です。子供たちは、お金の大切さや接客の難しさを体験の中で学んだようです。ご協力ありがとうございました。
10月1日
今日は前期の終業式でした。体育館に集合し、みんなで3年生代表児童の素晴らしい反省と抱負を聞いた後、スライドで前期を振り返りました。この半年を思い出し、過去の自分と比較しながら、自分の成長や目標の達成度を確認しました。明日からの3連休のあと、10月5日より後期のスタートです。
5年生が、10月3日(日)の10:00より、天童最上川温泉「ゆぴあ」のマルシェにて、自分たちで育てた大根を販売します。生育が思うようにいかず、やや小ぶりな大根になりそうですが、ぜひお誘い合わせの上、ご参加いただければ幸いです。ご参加いただいた方には、子供たちが写真のような手作りの「マスコット」と「しおり」を準備しているようです。よろしくお願いいたします。
9月30日
2校時と3校時の間には中間休みが25分間あります。今日のような晴天時は、子供たちは外で遊びます。学年や男女を問わずに、遊具を使ったり、走ったり、穴を掘ったり、石を重ねたり・・と様々な遊びをしています。遊びの中から、新しい発見をしたり、新しい人間関係をつくったりして、たくさんのことを学んでいるようです。
9月29日
本校は前期、後期の2学期制をとっています。今日は前期の通知表配付とPTA教育講演会を開催しました。PTAの教育講演会はZOOMにより、講師の増田先生より「ネットゲーム依存を予防する子供との関わり方」について学びました。早い時期から、ITの利便性を理解させながら、正しいルールづくりとルールを守る力を育てていかなければならないと思いました。
9月28日
1年生の終わりの会におじゃましました。順番で当番を決めて司会をしています。「今日のキラリさん」のコーナーがあり、1日の中で頑張った人や優しくしてくれた人などを紹介し合っています。最後の「担任の先生のお話」は、だれも私語や立ち歩きがなく、みんな真剣に話を聞いていました。4月からの成長を感じました。
9月27日
放送委員会が毎日、当番制で「お昼の放送」を担当してくれています。日程の連絡や献立の紹介を始め、インタビューやリクエストなど時節に合わせて、子供たちが番組をつくっています。今日は星座占いの紹介でした。コロナ禍で友達との会話ができないので、「お昼の放送」は給食の時間を和ませてくれています。
9月24日
5・6年生がスクールカウンセラーの小関先生による特別授業をうけました。内容は構成的グループエンカウンター(ホンネを表現し合い,それを互いに認め合う体験)のエクササイズです。5年生は、ルールの違う「じゃんけん」を通して、その時の自分や他者への思いを考えました。日常の中でも、自分や他者への気づきを深めながら、人とともに生きていく喜びを考えさせていきたいと思います。
9月21日
5年生が「寺津の農作物の美味しさを他の地域に伝えよう」の趣旨で大根づくりをしています。予定では10月3日に天童最上川温泉「ゆぴあ」のマルシェで育てた大根を販売するのですが、生育が思うようにいきません。現在、頑張って手入れをしていますが、ゴボウのような大根です。あと11日で大根がどこまで成長するかを見守りつつ、別のものを販売する案や引換券で対応する案など、子供たちがいろいろと考えています。実践のなかで、子供たちの考える活動を大切にしていきたいと思います。
9月19日
晴天のなか運動会を実施することができました。子供たちが、どの競技にも本気で取り組んでおり、とても見応えがありました。結果は白組の完全優勝になりましたが、両組とも本当によく頑張ったと思います。運動会をとおして、またひとつ子供たちの自立した姿を観ることができました。ご協力いただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。欠席者0人、けが人0人で終えられたことをとても嬉しく思います。
9月17日
明日18日(土)に予定していた運動会を19日(日)に延期します。天気予報で、明日18日は降水確率が100%で、19日は「晴れ」の予報だからです。コンディションが少しでも良いなかで実施し、子供たちにも保護者の皆様にも、思い出に残る運動会にするためです。ご理解の上ご協力ください。写真のように準備は万全のつもりです。グランドには感染対策の升席を準備しました。当日、よろしくお願いいたします。
9月17日
運動会が目前に迫り、練習にも力が入っています。今日は各学年リレーを中心に練習しました。走る順番やバトンの受け渡し位置など、細かいところの作戦を考えています。応援合戦の方も、内容がきまり流れや動きの確認の最終段階にきているようです。応援団幹部の指示が適切でリーダーとして育っているのがわかります。当日の天気が心配ですが、心に残る運動会になればと思っています。
9月15日
4年生の総合的な学習の時間で取り組んでいる「寺津手人形を復活させよう」がグレードUPしています。人形に着せる服について、地域の服飾のプロである鈴木様よりお手伝いいただけることになったからです。ご協力いただけるお陰で、当初は紙でつくる案もあった服が、より本物に近い布製になりました。今日は型紙をもとに裁断した布を縫う作業です。慣れない作業に子供たちも必死に考えています。学校のやりたいことに、地域の方が全面協力してくださることに心より感謝です。
9月14日
今日の全校朝会は、4月より本校に勤務となった「新しい先生の話」シリーズの最終回で樋口先生よりお話いただきました。樋口先生は鹿児島県出身なので、鹿児島までの距離やサツマイモの歴史など、クイズ形式でとても楽しく教えていただきました。ふるさとは「自分でつくるたからもの」、「深く知ることで好きになる」という強いメッセージに、感想を述べた子供たちからは「寺津地区を見直していきたい」等の声が上がり、ふるさとについて考えるたくさんのヒントをいただきました。
9月13日
運動会が今週末(18日)に迫ってきました。各軍の応援練習も気合いが入っています。先週から、毎日中間休みを利用して練習をしています。コロナ禍により、みんなで声を出しての応援ができないため、みんなで動きを揃える練習です。学年を超えた活動で、リーダーとそれを支えるフォロワーが、お互いに育っていることを感じます。当日の応援合戦は、実行委員より、保護者の採点も取り入れたいとの要望が出ています。自分たちでつくりあげる運動会を支援していきたいと思います。
9月10日
4年生の総合的な学習の時間で取り組んでいる「寺津手人形の復活させよう」の活動に「やまがたメイカーズ ネットワーク」の皆様より、全面協力いただけることになりました。具体的には天童市の有形民俗文化財である「寺津手人形」を3Dスキャナーで読み取り、データ化して、3Dプリンターで復元し、レプリカをつくる作業に協力いただきます。今日は3Dスキャナーで人形のデータを取り込みました。子供たちも最新技術に驚きながら、さらに手人形復活への思いを高めてくれたようです。
9月9日
運動会の準備が着々と進んでいます。今日の4校時は下学年リレー(1~3年)の練習です。コロナ禍での実施のため、共有するバトンの受け渡しの前に手指消毒をしてからもらうのがルールのようです。3年生が1年生に作戦を伝える姿がとても頼もしく見えます。バトンパスのスピードアップ等、練習の必要なところがまだまだありますが、スローガンの「みんながはじける本気の運動会」に向けて、また前進したようです。
9月8日
毎週水曜日のお昼は、「縦割り清掃」の日です。縦割り清掃とは、1~6年生の子供たちが「学年の壁」をこえて、清掃場所ごとにグループになり、交流しながら清掃します。今日も上級生が下級生に丁寧に掃除の仕方等を教えています。自分たちが使う場所は、自分たちできれいにするという伝統を引き継いでいます。
9月7日
本校では、4年生以上が参加するクラブ活動を年間12回計画しています。(1回60分)クラブ活動は自分たちが学びたいことを提案し、希望によりメンバーと担当職員を決めています。異学年集団による共通の興味・関心を追求する活動として重要と考えています。今日は、その9回目です。写真はダンスクラブとアートクラブですが、9回目の活動とは思えない仕上がりです。可能であれば10月の学習発表会で披露できればと思っています。
9月6日
1年生の音楽は「けん盤ハーモニカ」です。コロナ禍で歌うことが制限されているので、「けん盤ハーモニカ」は音やリズムの楽しさを学ぶには優れた教材です。今日は、ドレミファソの場所(けん盤の場所)を覚えて、きれいに音を出す練習です。息の量を調整しながら、みんな夢中になって練習しました。
9月3日
5校時に5年生が運動会の学年種目について話し合いました。全員が楽しめる競技にするためのルールづくりです。今日は、回転する回数やゴールの仕方等を決めました。全員の体力的なところや審判のしやすさ、作戦の取り入れやすさなど、着眼点がとても面白いです。論理的な思考をしての話し合いです。話し合いの後は、実際にやってみての確認でした。当日がとても楽しみです。
9月2日
修学旅行2日目です。蔵王の天候は曇りです。雲の中にいます。5時半ごろに起きだし、7時頃から朝食のカレーを作っています。みんなとても元気です。最後の食事づくりなので、いろいろアレンジが加わり、美味しく?できました。
子供たちが元気な理由は、夜に雨が強くなったので、就寝は避難所を利用させていただいたためです。避難所にテントを張って仲良く、しっかり休みました。(写真を昨日載せられずにごめんなさい。)
最後の活動は、刈田駐車場からライザまでの散策です。想像した以上の難コースに、みんな1回以上転びましたが、全員無事に戻りました。かなり疲れました。明日は筋肉痛確定です。ガイドの大沼さんから、樹氷等についていろいろ教えていただきました。
ライザのレストランで昼食です。名物?のピザを食べています。貸し切り状態で、楽しく食べました。これからバスとJRで天童駅へ向かいます。
あっという間の1泊2日修学旅行でした。旅行会社に依存しない自分たちでつくりあげた素晴らしい修学旅行でした。学んだことを活かし、これからも9名がチームワークよく、最高学年として学校をリードしてくれると思います。私自身も、いろいろなことを学んだ修学旅行でした。皆さんお疲れ様でした。
9月1日
今日は、6年生の修学旅行で蔵王に来ています。予定では、2日〜3日の予定でしたが、天気予報を信じて1日ずらしての実施です。(2日の夜から雨100%で雷の予報でした)急な変更にもかかわらず保護者の皆さまや関係の皆様には、快く承認いただきました。心より感謝いたします。しかし天気は小雨です。がっかりです。でも子供たちは、元気です。新幹線で移動し、上山城のとても熱い足湯に入りました。その後、蔵王にバスで移動し、自分で作った昼ごはんのラーメンを食べて、現在は寝床をどうするのか、考えています。
午後は、燻製作りをしました。焼き鳥も炭火で焼きました。自然の中でみんなで食べるのは最高です。3時頃、雨が止んだので散策に出かけました。
夕方より、夕食づくりです。豪華な焼肉ディナーです。コロナ禍のため、1人ずつ調理します。1合炊いたご飯を完食の人もいました。
片付けを終えてお風呂にゆっくりつかりました。寒い身体があったまり、幸せでした。男子は、サウナに入らなくとも水風呂と外気浴を楽しんでいました。みんなで、風呂上がりのジュースを美味しそうに飲みました。
夕べの集いです。みんなに秘密にしておいたことや、中学生になったらの抱負、怖い話をしあいました。最後は、花火大会です。夕闇に歓声があがりました。
8月31日
今日の朝は、9月18日(土)に開催予定の運動会に向けて、各組の団結式を行いました。実行委員・放送担当のあいさつの後に赤組、白組に分かれて幹部からの決意表明を行いました。本年度はコロナ禍のため、みんなで声を出しての応援はできません。音や振り付けでの応援になりそうです。スローガンの「みんなが はじける本気の運動会」になるように頑張っていきましょう!
8月30日
今日の昼休みは3年生による校内夏休み研究・工作発表会です。子供たちは、少しずつワークショップ形式の発表に慣れてきて、見せ方や聞き方が上手になっています。発表に対して、たくさんの質問や感想が述べられ、あっという間に昼休みが終わりました。
8月27日
子供たちが本の楽しさを味わい、読書したいと思う気持ちを養うため、2年生に「読み聞かせ」をお願いしました。担任以外の読み聞かせは初めてで子供たちは勿論、参観の先生も集中して聞いていました。今回は「3びきのかわいいオオカミ」「ともだち」の2冊をとても上手に読んでいただきました。特に本を最後まで読み通す力がついていない段階の子供たちには大切な活動と感じました。今回は保護者の方に無理言ってお願いしました。ありがとうございます。コロナ禍が終息したら、更に拡大して実践できればと考えています。
8月26日
昼休みを利用して4・6年生による校内夏休み研究・工作発表会を行いました。密にならないように音楽室・理科室・コンピュータ室に分かれてワークショップ形式で行いました。夏休みに頑張った成果は発表に現れており、それぞれの子供たちが堂々と説明をしてくれました。また聞いている子供たちも立派で、質問したり感想を述べたりしました。お互いの頑張りを認め合う、とても有意義な時間が流れました。
8月25日
放課後に3~6年の学級の代表者が話し合う、「代表委員会」を行いました。今日のメインの議題は、9月18日に開催する運動会のスローガンについてです。前向きな意見が多く出された後に、スローガンは「みんながはじける本気の運動会」に決定しました。コロナ禍により、制限のある中での運動会になりそうですが、今よりもっといい自分に成長できる運動会になることを期待しています。
8月24日
教室のいろいろな所に夏休みに取り組んだ工作や自由研究が置かれています。とても手の込んだ大作が多く、子供たちの頑張りがうかがええます。きっと保護者の皆様のアドバイスやご協力もあったものと推察しています。自由研究や工作は、自分で決めたテーマについて追求していく探求学習で、問題解決からまとめ方までのスキルを磨くことを目的としています。8/26(4・6年)、8/27(5年)、8/30(3年)、8/31(1・2年)の4日間で、ワークショップ形式の発表会を開催し、お互いの学習成果を認め合いたいと思います。
8月23日
26日間の夏休みが終わり、本日より授業が始まりました。69名の子供たちが大きな事故等もなく、無事に夏休みを過ごすことができたことに感謝申し上げます。本日は、PTAの皆様にご協力いただき登校時に立哨指導を行いました。子供たちは夏休みの課題(宿題)をたくさん抱えながらも、元気にあいさつを交わしてくれました。
8月2日
5年生が「寺津の農作物の美味しさを他の地域に伝えよう」の趣旨で大根づくりに挑戦です。畑は学校の裏の土地を保護者の方より、お貸しいただきました。今日は夏休み中ですが、ほとんどの5年生の子供たちが参加し、講師の先生からの説明を熱心に聞いていました。収穫した大根は10月ごろに天童最上川温泉「ゆぴあ」にて販売予定です。学校がやりたいことを保護者・地域の方々に全面協力いただいています。心より感謝申し上げます。ありがとうございます。
7月30日
新型コロナウイルスについては、ワクチン接種が順調に進んでいるとはいえ、まだまだ深刻な状況です。つきましては、個人面談に参加いただく際も、昇降口で手指の消毒および検温にご協力ください。安全・安心の学校づくりに向けてコロナの終息を願うばかりです。
7月29日
今日から夏休みを利用し、個人面談が始まりました。 担任と一家庭20分程度の面談ですが、とても貴重な情報交換ができたようです。 各種の調査や検査結果等もお渡ししています。 学校教育目標の「明るく、かしこく、たくましい子供」を目指して、ご家庭と連携して取り組んでいきたいと思います。 お暑い中、ご来校いただきありがとうございました。
7月28日
今日から夏休みです。 でも職員は休みではありません。 朝から会議と提出書類の制作です。 コロナ禍のため研修会はZOOMを用いたWeb会議により開催されています。 そんな時でも職員室は子供たちの話題でいっぱいです。 子供たちには夏休みを利用し、たくさんの体験をしてきてほしいと思います。
7月27日
今日は夏休み前の最終登校日です。 明日より26日間の夏休みです。 そんなウキウキ気分の子供たちに、もう一つ嬉しいことがありました。 それは「モンテディオ山形」の選手による学校訪問です。 今日は「FW 林 誠道 選手」と「DF 瀧澤 修平 選手」にご来校いただきました。 給食の時間にZOOMを利用して、お二人から各教室の子供たちへメッセージを送信いただきました。 また各教室と教頭先生にサインをいただきました。 ちなみに好きだった給食は林選手は「きなこパン」、瀧澤選手は「ソフト麺」だそうです。 夏休み前に、とてもいい思い出ができました。
7月26日
4日ぶりの登校です。 写真は登校風景ですが、夏休みが近いせいか足取りが軽い児童が多いようです。 また朝から元気にオリンピックの話をしてくれる児童もいます。 さて先週より「夏の安全県民運動」が始まっており、通学路の各所で地域の皆様が立哨してくれています。 本校は明後日(7/28)より、夏休みになります。 事件事故のない楽しい夏休みになるよう、今後とも地域で子供たちを見守ってくださいますようよろしくお願いいたします。
7月21日
6年生が9月実施の修学旅行の計画を立てています。 旅行会社に依存しない、自分たちで考える修学旅行です。 本年度はコロナ対策を最大限考慮し、少人数を活かした、これまで誰もやったことのないソロキャンプ的な修学旅行になりそうです。 今日は、帰りの交通手段についてインターネットをフルに活用して考えました。 新幹線? 在来線? バス? タクシー? と様々な手段について、移動時間や感染対策、予算等を総合的に考えています。 思い出に残る修学旅行になることは間違いなさそうです。
7月20日
4年生が校外学習で、「田んぼの水・探検隊」として三郷堰の見学に行ってきました。 水管橋を渡らせていただいたり、巨大なポンプを見せていただいたり、頭首工(取水するための施設)に登らせていただいたりしました。 とても暑いなかでしたが「水土里ネット三郷堰」の皆様の丁寧な説明のお陰で地域を見直すことができました。 ちなみに学校からも見える水管橋は330mあり、東京タワーを横にしたのと同じぐらいだそうです。
7月19日
暑いです。 まだ7月なのに先が思いやられる気温です。 午後3時でグランド側の外気は37.1度、WBGT(暑さ指数)30.1で、厳重警戒のレベルです。 学校では、カーテンを閉めて教室の温度を上がらなくしたり、体育等の外での活動は午前中に移動したり、工夫しながら乗り切っていきたいと思います。 子供たちも、こまめな水分補給や帽子の着用等の対策を考え、放送で呼びかけてくれています。
7月16日
先日の雨と最近の暑さで、学校の畑が雑草だらけになりました。 5年生がクラスタイム(朝の時間)を利用して、草取りをしました。 クラスで話し合って自主的にだそうです。 宿泊学習効果でしょうか? 自主性が育っていることに嬉しく思います。 写真は草取り前の畑と頑張っている様子です。
ちなみに6年生の畑は次の写真です。 手入れが行き届き、大根もトウモロコシも間もなく収穫です。 1年生の朝顔も順調です。
1年生の子供たちが「カラフル色水をつくったので見てください!」と呼びに来ました。体育館の階段から多目的ホールまで、きれいな色水が並んでいました。初めての絵の具を自分の好きな色を中心に試行錯誤しながらつくったそうです。みんな笑顔で満足そうでした。
7月15日
4年生が「寺津手人形」を復活させるために、人形づくりに取り組んでいます。 図工の時間に粘土を用いてつくりました。 若い武士の人形や年老いた女性の人形等、表現するのに苦戦していたようです。
7月14日
4・5年生の宿泊学習も最終日を迎えました。 具合が悪くなる児童もなく、みんな元気に最終日を迎えました。 写真は昨日の夕方のキャンプファイヤーの様子と今朝の様子です。 全てがとてもよい体験になっているようです。 (午前8:00投稿)
学校では穏やかに学習をしています。 写真は1年の生活科でシャボン玉を研究しています。 うちわやストロー、ダンボール等を使って、大きなシャボン玉や細かいたくさんのシャボン玉のつくりかたを研究しました。 (午前9:30投稿)
宿泊学習は、大きく体調を崩す児童もなく、無事に全日程を終了しました。 写真は、最後の探検とお弁当の様子です。 子供たちは本当によく頑張りました。 疲れていると思います。 ゆっくり休ませてあげてください。 そして明日にでも話をたっぷり聞いてください。 (午後2:30投稿)
7月13日
4・5年生の宿泊学習、2日目です。 昨晩はみんな10時ごろには、寝息を立てていたようです? ただ朝は4時すぎには起き始め、何かしたいモードになっていたようです。 写真は昨日の夕方と本日の朝に行った報告会の様子です。 今日の午前中は鷹匠の松原さんよりお話をいただき、午後はまた田麦野探検に出かけます。 (午前9:00投稿)
学校の方も4・5年生がいない分、特に3年生が頑張っています。登校班で臨時の班長を行ってくれた人もいます。写真は、3年生の図工と1・2年生の合同体育の様子です。(午前11:00投稿)
4・5年生、宿泊学習は順調です。写真は午前中の鷹匠の松原さんのお話を聞いている様子と午後からの田麦野地区探索の様子です。(午後3:00投稿)
全班無事に探索より戻りました。写真は探索が終わって疲れている様子と探索でわからなかったことをスタッフさんに質問している様子です。(午後4:00投稿)
7月12日
今日から2泊3日で、4・5年生の宿泊学習です。コロナ禍のため市内の「高原の里交流施設ぽんぽこ」利用しての単独開催です。降水確率100%の予報を裏切り、午前中は気持ちのよい晴天に恵まれ、みんな元気に出発しました。「素晴らしい、かんこう学習(考えて行動する、本物をじっくり観光する)にしてほしい」と出発式で話をしました。到着するなり、入り口のズックの並べ方や5分前整列等、リーダーを中心に一人一人が考えて行動してくれていて嬉しくなりました。本物から、たくさんのことを学び取ってきてほしいと思います。
7月9日
寺津小は県のICT活用推進校に指定されています。ほとんどの授業でタブレット型のパソコンを普段使いできるように取り組んでいます。写真左は4年生でAIドリルを使って学習の定着を確かめています。写真右は1年生で、ローマ字等による入力ができないので、電子ペンを使って手書きで入力しています。ICT機器を上手に活用して、一人一人に最適な学びを進めていきたいと思います。
7月8日
子供たちの好きな給食の時間です。今日の献立は「豚汁、山賊焼き、きゅうりの梅かつお和え、デザート(ゼリー)、ごはん、牛乳」です。コロナ禍のためグループにならないで、全員前を向いて食べています。バランスよく食べて丈夫な体をつくると同時に、食べ物を大切にする心や食べ物を作ってくださる方への感謝の心を育てていきたいと思います。
7月7日
今日は天童市教育委員会より教育長を始め15名の方々に来校いただいての学校訪問がありました。午前中は書類点検、午後は授業を参観していただきました。先生方は少し緊張気味でしたが「いつもの寺津小」を見ていただけたと思います。全体会では、よりよい学校づくりのアドバイスをたくさんいただきました。実践していきたいと思います。
7月6日
明日は「七夕」なので、子供たちが願い事を書いた短冊をつくり、図書室前の掲示板に飾りました。短冊には将来の夢やコロナウイルスの終息を願う声、おこずかいUPの親への要望等、さまざまなことが書いてあります。願いがかなうといいですね。
7月5日
1年生の算数で「足し算と引き算」の学習をしています。デジタル教科書を使って、電子黒板に例題を表示しての学習です。今日は赤い金魚と黒の金魚の数のちがいを求めました。数のちがいをイメージ化するために、最後は子供たち自身が金魚になったつもりで式の立て方を学びました。
7月2日
山形県警察本部及び天童警察署の方々にご協力をいただき不審者対応の勉強をしました。不審者らしき人に出会ったら「今日はイカのお寿司」を実行できるように練習しました。「今日はイカのお寿司」とは、「キョりをとる、ウしろも気をつける、ハやく帰る、ついてイカない、車にノらない・誘いにノらない、オおきな声を出す、スぐ逃げる、シらせる」の略です。自分の命は自分で守るを基本としながらも、不審者のいない世の中にしていきたいものです。
7月1日
5・6年生がリモート学習で、「つながる!NHKメディアリテラシー教室」に参加しました。これからのデジタル時代を生きるには「正確な情報を取捨選択する力」と「メディアのあり方を考えて発信できる力」が必要となります。今回は「画像や映像のねらいを読み解こう!」をテーマにNHKのアナウンサーの司会のもと、全国の4校(東京・大阪・栃木・山形)で「誰に・何を・どう伝えたらよいのか」について考えました。
6月30日
本日より3日間、図書展示会を行っています。子供たちが中間休みと昼休みを利用して購入してほしい本を選びます。絵本、小説、図鑑等、楽しそうな本がいっぱいです。本が大好きな子供たちに育ってほしいものです。
6月29日
3~6年生で外国語(英語)が必修化されています。本校では週1回、ALT(アシスタント ランゲージ ティーチャー)のライアン先生に来校いただき、指導してもらっています。写真は3年生ですが、リズムに合わせて楽しそうに発音しています。コミュニケーションの幅が広がることを期待しています。
6月28日
放課後、4~6年生による委員会活動④がありました。本校には「くらしづくり」「からだづくり」「広報」「図書」の4つの委員会があります。委員長を中心に自分たちの学校生活がよりよいものになるよう、真剣な話し合いがなされました。
6月25日
6年生が租税教室を行いました。山形税務署の方を講師に、「税の使いみち」、「税の役割」、「税の必要性」等についてDVDやパネル等を使って、わかりやすく教えていただきました。お金のレプリカで1億円の重さも体験できました。
6月24日
今日は図工の時間に描いた絵の紹介です。写真左は2年「不思議なたまご」、右は6年「わたしの大切な風景」です。一人一人が造形的に表したいこと,表し方などについて考え,表現することで作品作りの楽しさを感じているようです。一部の作品は村山美術総合展(パルテ 6/28~7/4まで)に出品しておりますので是非、ご覧ください。
6月23日
天童市の移動図書館「まいづる号」の来校日でした。まいづる号は毎月1~2回ほど本校に巡回してきます。一般の方々の利用も可能で、市立図書館で借りた本をまいづる号へ返却することもできるそうです。本は心の栄養剤と言われるよう、地域ぐるみで読書に親しんでもらえたらと思います。
6月22日
全校朝会をしました。密にならぬよう間隔を離して整列しました。今日は4月より本校勤務になった「新しい先生の話」シリーズで會田先生よりお話しいただきました。理科の実験衣装に着替えた先生は、石垣島に伝わる「教訓茶碗」という不思議な茶碗の実験をしてくれました。会場にハテナ?がいっぱいになりました。
6月21日
学校でウサギを飼っています。名前はクローバーです。2年生が順番に世話をしてくれています。話すことのできない動物側の立場になって、ものごとを考えたり感じたりすることで、感性や思いやりが育っているように感じています。
6月18日
3~6年生の子供たちと職員で床磨きとワックスがけを行いました。みんな一生懸命に働いて、予定した時間を大幅に短縮できました。教室がピカピカになり明るく感じました。
6月17日
校舎の裏の畑をお借りし、学年ごと野菜等の栽培を行っています。どの学年も欠かさずに朝と放課後の2回、水やりを行っています。植物の変化や成長を楽しみながら様々なことを学んでいるようです。
6月16日
3年生が校外学習に出かけました。市内めぐりとして、学校→蔵増→成生→北部→山口→田麦野→津山→干布→荒谷→中部→市役所→南部→高擶→学校の順路で天童市内を移動しました。市内なのに知らないことが多いことに気づいたようです。実際に自分の目で見て感じたり、考えたりすることは、バーチャル時代でも大切にしていきたいと思います。
6月15日
本年度2回目の校内授業研究会を行いました。4年生の総合的な学習の時間「寺津手人形を復活させよう」の授業に山形大学学術研究院の野口教授を助言者にお迎えして実施しました。子供たちが資質・能力を発揮していた写真を見合いながら、事後研修を深めました。(写真は、地域の方々とのZOOM会議の様子です。)
6月14日
3年生の「総合的な学習の時間」は、寺津について知りたいことをまとめました。沼、お城、食べ物、歴史等の意見が出され、詳しく学ぶにはどうすればよいか話し合いました。
6月11日
本年度はじめてのフリー参観(授業参観)を開催しました。新型コロナウイルス対策のためお住まいの地区ごと時間をわけて授業の様子を見ていただきました。子供たちは、いつもより張り切って授業に参加していたようです。
6月10日
4年生が元気に校外学習に出かけました。県建設技術センター下水道事業所、見崎浄水場、立谷川エネルギー回収センターで学習をしてきました。本物を見ることで、たくさんのことを学んできてくれたようです。
6月10日
本日から寺津小ブログを更新してまいります。
2021年11月~2022年1月(アーカイブ)←過去のブログはこちら!