寺津小ブログ(R5.11~) 11月15日更新! New!

  • TOP
  • >  お知らせ詳細
おしらせ詳細
天童市立寺津小学校のおしらせイメージ

2023/12/01

寺津小ブログ(R5.11~) 11月15日更新! New!

12月1日

4校時3年生は小数の筆算の計算をする時に、正しく答えを出せるように、気をつけるポイントを考えてノートにまとめていました。



今日から12月です。図書室には12月にぴったりな掲示物が飾られています。図書の先生が作ってくださいました。外は雪がちらほら舞い始めて寒さが厳しくなってきましたが、かわいらしい掲示物を見ると心がほんわかあったかくなります。



11月30日

5校時1年生と2年生は、秋探しで見つけたどんぐりや落ち葉を使って学習しました。1年生は国語の学習として、伝えたいことを文章に表しました。2年生は生活科の学習として、どんぐりのけん玉やどんぐりめいろなどを作りました。グルーガンを使って、接着に挑戦した子もいました。



 

11月29日

2校時1年生のクラスで授業研究会が行われました。国語の学習で、はしご車の「しごと」に合った「つくり」について、よく考えて書くことができていました。



 

11月28日

6校時5年生は学級活動で係活動の見直しをしていました。自分たちのくらしをよりよいものにするために建設的な話し合いになっていました。



 

11月27日

12月まで体育館に鉄棒を設置しています。体育の時間や休み時間に鉄棒と縄飛びに積極的に取り組んでいます。4校時には、3,4年生がタブレットにねらいを書き込んでから技に挑戦していました。



 

11月24日

図画工作で読書感想画に取り組んでいる学年が多いです。2年生、5年生が想像を膨らませ、集中して描いていました。



5校時、3年生は算数の小数の学習に集中して取り組んでいました。



 

11月21日

学習発表会を参観してくださった皆様、ありがとうございました。入り口に展示されてあったお花は、山形県花き生産連絡協議会様からいただいたものです。県産の花の普及を願って、年に1回県内の小中学校に提供してくださっています。モンステラさんに立派なフラワーアレンジメントを作っていただきました。見ると心がぱあっと明るくなります。



 

11月18日

学習発表会が行われました。これまでの学習の中でみんなに伝えたいことを子供たちが考えて、より伝わるように工夫しながら準備してきました。今日はみんなの表現力の素晴らしさに感激しました。応援してくださったお家の方々にもお礼申し上げます。



 

11月17日

4,5,6年生の読み聞かせがありました。雨が降っていて、どんよりしている天気でしたが、心豊かに1日をスタートさせることができました。



 

11月16日

5年生が校外学習に出かけました。NHKでは貴重な体験ができたようです。日差しがあるので、外でお昼ご飯を食べて、エネルギーチャージもばっちりです。



 

11月15日

4校時5年生はミシンの使い方の学習をしました。糸は通さずに、ミシンの基本的な操作を練習しました。「針をさしてからね。」「真っ直ぐ、真っ直ぐ。」など、声を掛け合いながら真剣な表情で取り組んでいました。



 

11月14日

全校朝会で、支援員の先生がピアノの演奏を披露してくださいました。クリスマスメドレーで3曲弾いてくださいました。美しいメロディーに感動した様子の子供たちでした。最後にマリオのテーマ曲も弾いてくださって、子供たちはにこにこ笑顔になっていました。



 

11月13日

4校時2年生は学習発表会に向けてステージで練習しました。土曜日が楽しみです。



 

11月10日

1,2,3年生の読み聞かせがありました。いつも子供たちは楽しみにしていて、月曜日の朝を心豊かにスタートすることができました。



 

11月9日

秋晴れの気持ちよい天気の中、低学年、中学年の持久走記録会を行いました。みんな自分のベストタイムを目指して一生懸命に走りました。うれしい、くやしい、いろいろな思いがあったようですが、みんな素晴らしいがんばりでした。



 

11月8日

3校時5年生は総合の学習で、市の社会福祉協議会の方を招いて、車椅子体験を行いました。事前に聞いていたたくさんの質問に答えていただいた後、車椅子の介助の仕方を教わりました。実際に乗ったり、介助したりして、気づきがたくさんあったようです。



 

11月7日

天候が持ち直し、高学年の持久走記録会を行うことができました。欠席や見学なく、全員走りきることができました。自分のめあてを持ち、苦しくなってもあきらめずに最後まで完走することができたので、走り終えた後は、みんなすっきりした表情でした。



 

11月6日

学習発表会に向けて、伝えたいことを確認したりまとめたりする活動に取り組んでいました。学習発表会のために練習するのではなく、学習の成果や途中経過を伝えることができるように考えて取り組んでいます。



 

11月2日

地域づくり委員会の方のご協力により、干し柿作りを行いました。とても立派な柿を地域の方からいただいて、地域の方から優しく教えていただきながら、子供たちが一生懸命皮をむきました。1年生はおぼつかないながらもがんばってむき、学年が上がるにつれて、毎年取り組んできた経験が活かされ、上手にむくことができていました。甘くておいしい干し柿ができあがるのが楽しみです。



 

 

11月1日

1.2年生が昨日の校外学習で拾ってきたどんぐりを煮て、遊べるように準備しました。白い虫が出てきた子もいて、びっくりしていました。



 




2023年8月~10月(アーカイブ)過去のブログはこちら!

2023年5月~7月(アーカイブ)過去のブログはこちら!

2023年2月~4月(アーカイブ)過去のブログはこちら!

2022年11月~2023年1月(アーカイブ)過去のブログはこちら!

2022年8月~10月(アーカイブ)過去のブログはこちら!

2022年5月~7月(アーカイブ)過去のブログはこちら!

2022年2月~4月(アーカイブ)過去のブログはこちら!

2021年11月~2022年1月(アーカイブ)過去のブログはこちら!

2021年6月~10月(アーカイブ)過去のブログはこちら!
おしらせ一覧に戻る

ホーム

お知らせ詳細

天童市立寺津小学校の公開研究会

2023/12/01

寺津小ブログ(R5.11~) 11月15日更新! New!

12月1日

4校時3年生は小数の筆算の計算をする時に、正しく答えを出せるように、気をつけるポイントを考えてノートにまとめていました。



今日から12月です。図書室には12月にぴったりな掲示物が飾られています。図書の先生が作ってくださいました。外は雪がちらほら舞い始めて寒さが厳しくなってきましたが、かわいらしい掲示物を見ると心がほんわかあったかくなります。



11月30日

5校時1年生と2年生は、秋探しで見つけたどんぐりや落ち葉を使って学習しました。1年生は国語の学習として、伝えたいことを文章に表しました。2年生は生活科の学習として、どんぐりのけん玉やどんぐりめいろなどを作りました。グルーガンを使って、接着に挑戦した子もいました。



 

11月29日

2校時1年生のクラスで授業研究会が行われました。国語の学習で、はしご車の「しごと」に合った「つくり」について、よく考えて書くことができていました。



 

11月28日

6校時5年生は学級活動で係活動の見直しをしていました。自分たちのくらしをよりよいものにするために建設的な話し合いになっていました。



 

11月27日

12月まで体育館に鉄棒を設置しています。体育の時間や休み時間に鉄棒と縄飛びに積極的に取り組んでいます。4校時には、3,4年生がタブレットにねらいを書き込んでから技に挑戦していました。



 

11月24日

図画工作で読書感想画に取り組んでいる学年が多いです。2年生、5年生が想像を膨らませ、集中して描いていました。



5校時、3年生は算数の小数の学習に集中して取り組んでいました。



 

11月21日

学習発表会を参観してくださった皆様、ありがとうございました。入り口に展示されてあったお花は、山形県花き生産連絡協議会様からいただいたものです。県産の花の普及を願って、年に1回県内の小中学校に提供してくださっています。モンステラさんに立派なフラワーアレンジメントを作っていただきました。見ると心がぱあっと明るくなります。



 

11月18日

学習発表会が行われました。これまでの学習の中でみんなに伝えたいことを子供たちが考えて、より伝わるように工夫しながら準備してきました。今日はみんなの表現力の素晴らしさに感激しました。応援してくださったお家の方々にもお礼申し上げます。



 

11月17日

4,5,6年生の読み聞かせがありました。雨が降っていて、どんよりしている天気でしたが、心豊かに1日をスタートさせることができました。



 

11月16日

5年生が校外学習に出かけました。NHKでは貴重な体験ができたようです。日差しがあるので、外でお昼ご飯を食べて、エネルギーチャージもばっちりです。



 

11月15日

4校時5年生はミシンの使い方の学習をしました。糸は通さずに、ミシンの基本的な操作を練習しました。「針をさしてからね。」「真っ直ぐ、真っ直ぐ。」など、声を掛け合いながら真剣な表情で取り組んでいました。



 

11月14日

全校朝会で、支援員の先生がピアノの演奏を披露してくださいました。クリスマスメドレーで3曲弾いてくださいました。美しいメロディーに感動した様子の子供たちでした。最後にマリオのテーマ曲も弾いてくださって、子供たちはにこにこ笑顔になっていました。



 

11月13日

4校時2年生は学習発表会に向けてステージで練習しました。土曜日が楽しみです。



 

11月10日

1,2,3年生の読み聞かせがありました。いつも子供たちは楽しみにしていて、月曜日の朝を心豊かにスタートすることができました。



 

11月9日

秋晴れの気持ちよい天気の中、低学年、中学年の持久走記録会を行いました。みんな自分のベストタイムを目指して一生懸命に走りました。うれしい、くやしい、いろいろな思いがあったようですが、みんな素晴らしいがんばりでした。



 

11月8日

3校時5年生は総合の学習で、市の社会福祉協議会の方を招いて、車椅子体験を行いました。事前に聞いていたたくさんの質問に答えていただいた後、車椅子の介助の仕方を教わりました。実際に乗ったり、介助したりして、気づきがたくさんあったようです。



 

11月7日

天候が持ち直し、高学年の持久走記録会を行うことができました。欠席や見学なく、全員走りきることができました。自分のめあてを持ち、苦しくなってもあきらめずに最後まで完走することができたので、走り終えた後は、みんなすっきりした表情でした。



 

11月6日

学習発表会に向けて、伝えたいことを確認したりまとめたりする活動に取り組んでいました。学習発表会のために練習するのではなく、学習の成果や途中経過を伝えることができるように考えて取り組んでいます。



 

11月2日

地域づくり委員会の方のご協力により、干し柿作りを行いました。とても立派な柿を地域の方からいただいて、地域の方から優しく教えていただきながら、子供たちが一生懸命皮をむきました。1年生はおぼつかないながらもがんばってむき、学年が上がるにつれて、毎年取り組んできた経験が活かされ、上手にむくことができていました。甘くておいしい干し柿ができあがるのが楽しみです。



 

 

11月1日

1.2年生が昨日の校外学習で拾ってきたどんぐりを煮て、遊べるように準備しました。白い虫が出てきた子もいて、びっくりしていました。



 




2023年8月~10月(アーカイブ)過去のブログはこちら!

2023年5月~7月(アーカイブ)過去のブログはこちら!

2023年2月~4月(アーカイブ)過去のブログはこちら!

2022年11月~2023年1月(アーカイブ)過去のブログはこちら!

2022年8月~10月(アーカイブ)過去のブログはこちら!

2022年5月~7月(アーカイブ)過去のブログはこちら!

2022年2月~4月(アーカイブ)過去のブログはこちら!

2021年11月~2022年1月(アーカイブ)過去のブログはこちら!

2021年6月~10月(アーカイブ)過去のブログはこちら!