2022年2月~2022年4月(アーカイブ)

  • TOP
  • >  お知らせ詳細
おしらせ詳細
天童市立寺津小学校のおしらせイメージ

2022/05/12

2022年2月~2022年4月(アーカイブ)

4月28日

今日は1・2年生の交通教室です。3~6年は自転車でしたが、1・2年は歩行です。地区内の道路を1・2年混合の4つの班に分かれて、歩きました。標識の意味や安全な横断の仕方等を学習した後に、2年生の班長を先頭に出発です。全グループが「止まる」「まわりをよく見る」「確かめる」を意識して、安全に実施することができました。帰ってからの振り返りも立派でした。これからも命を大切にすることを指導していきます。






4月27日

6年生が体育で陸上運動に取り組んでいます。今日は50m走のタイムを計りました。自分のタイムに納得いかずに何回も走る児童もいました。本年度の天童市陸上運動記録会もコロナ禍のため、残念ながら無観客で100m走のみの実施になりそうですが、みんな自己ベスト更新を目指して頑張ってほしいです。



1年生が「ひらがな」を書く練習をしています。まず正しい鉛筆の持ち方を確認した後に、文字を4つの部屋に区切ります。先生の「①の部屋から②の部屋、そして・・・」をまねて、ワークに書いていきます。みんなとても真剣です。すらすら書くには、まだまだ時間がかかると思いますが、くり返し練習することで定着させていきたいと思います。



2年生の図工は「目玉をつけよう」という造形遊びです。いろいろなものに目玉をつけて違うものに見立てる学習です。想像力を働かせながら、思い思いの場所やもので、表現を楽しんでいました。






4月26日

全校朝会を行いました。教務主任の先生から、全校朝会のねらいやこれからのスケジュールについてお話がありました。また「ウィーキャン朝会」と名付けている子供たちからの申し出により行う全校朝会についても説明がありました。「ウィーキャン朝会」は、委員会やクラブ、学級、個人等で申し込みできるので、ぜひ子供たちの有効な表現の場になればと思っています。



1・2年生が学校探険をしました。グループになって校内やグランドを回ります。2年生が手書きでつくってくれた説明カードがいろいろなところに張ってあります。2年生が一生懸命に1年生に説明する姿が微笑ましいです。こうした場や体験をとおして子供たち同士のつながりや役割などを学んでいることが分かります。






4月23日

予定では本日、授業参観、PTA総会、学級懇談会を計画していました。残念ながらコロナ禍が治まらないため授業参観は中止、PTA総会は「紙面決議」で、学級懇談会のみの開催としました。学級懇談会は、多数の保護者の皆様よりご参加をいただき、和やかに担任との顔合わせができました。中止させていただいた授業参観は、後日、地区ごと時間差を設けて密にならないように計画したいと思います。本年度も、どうぞよろしくお願いいたします。



満開だった桜が一気に散って、花びらの絨毯ができました。3年生が花吹雪にして盛り上がっていました。






4月22日

今日は高学年、中学年にわけて交通教室を行いました。講師に天童市生活環境課の交通安全専門指導員の方々よりご来校いただき、正しい自転車の乗り方を中心に教えていただきました。自転車の発進は、「①ブレーキ②前よし後ろよし③またぐ④ペダルよし⑤前よし後ろよし⑥発進」の6つの手順でスタートすることを確認し、それぞれの行動に意味があることを学びました。事故が起きないように、ご家庭でも交通安全について話題にしてください。よろしくお願いいたします。






4月21日

今日の3校時は「1年生を迎える会」を開催しました。6年生が企画・運営を頑張ってくれました。会の中で1年生の自己紹介がありましたが、みんな上手に発表できました。好きな食べ物は「いちご」が多かったです。縦割り班による校内ウオークラリーも楽しそうでした。グループで教室等に張られたクイズを解いて回りました。ここでも6年生のリーダーシップを感じました。1年生に楽しく学校のことを知ってもらえるよう工夫に富んだ有意義な会になりました。






4月20日

今日は本年度初めての避難訓練を行いました。理科室からの火災を想定し、全員で避難経路を確認しました。自己評価では80点ぐらいの子供たちが多かったのですが、命に関わることは100点でなければなならいと厳しめの講評をしました。避難の最中は、みんな真剣で写真を撮れなかったので終了後の緊張感の薄まった写真です。



本年度も校舎裏の畑を提供いただきました。また本日、保護者の瀬野様より協力を得て、提供していただいた畑を耕してもらいました。ありがとうございます。子供たちは、みんなで何を育てるか楽しみにしています。



2年生が図工の時間に「お花見スケッチ」に取り組んでいます。外で春の花を探しながら描きました。普段は何気なく見ている花も、よく見ると「花びらが2段になっている」「近くでみると細かい花が集まっている」など気付きがいっぱいありました。






4月19日

校庭に「交通安全 願いの木」があります。21年前に寺津地区で当時4年生だった児童が車から衝突されて命を落とすという、とても悲しい交通事故がありました。「交通安全 願いの木」は、その時に今後事故が起きないことを祈願して植樹されたものです。毎年その命日の近くに「命の大切さ」について考えるの全校朝会を開催しています。今日は「トマト」の約束として「トまります」「マわりをよく見ます」「トびだしません」を確認しました。集会終了後、満開の桜のしたで学級ごとの写真撮影を行いました。笑顔が続く安全・安心な学校にしたいと思っています。






4月18日

今日は春の身体計測を実施しました。身長・体重・視力・聴力(2・3・5年)の測定です。コロナ禍なので、学年ごと時間を区切って実施しました。健康診断は健康管理としての意味もありますが、診断結果をもとに子供たち自身が自分の健康について関心を持ち、健康について学ぶ機会になればと思っています。






4月15日

今日から1年生も給食です。メーニューは「竹の子ご飯、照り焼きチキン、すまし汁、サラダ、牛乳」です。当番をきめて、みんなで協力して準備しました。給食着が大きめで微笑ましく感じます。コロナ禍でグループになれないので、みんな前を向いて食べました。しっかり食べて心身共に大きくなってほしいと思いました。






4月14日

校庭の桜が一斉に花開き、見頃になっています。学校では授業が本格的にスタートし、どの学年も頑張って取り組んでいます。年度初めで、新しく習う教科もあり、はしゃいでいる子供もいます。本年度もICT機器を普段使いしながら、分かる授業づくりに取り組んでいきます。そして子供たちが自立した学習者になれるよう支援していきたいと思います。






4月13日

10:20~10:45は中間休みの時間です。25分もあるので、今日のような天気の良い日は外で遊ぶ子供たちが多いです。1年生も元気に遊んでいます。上級生が1年生に遊具をかしてあげたり、鬼ごっこに混ぜてあげたりする姿もあります。遊びをとおして、新しい人間関係をつくったり、他を思いやる気持ちを育てたりしながら、たくさんのことを学んでいるようです。



放課後は本年度初めての委員会活動がありました。委員会活動には4年生以上が参加します。また本校の委員会には「くらしづくり」「からだづくり」「広報」「図書」の4つがあります。新しく委員長になった6年生の児童を中心に、本年度の目標や方針が真剣に協議されました。






4月12日

今日の2校時目に、通学班会を行いました。通学班ごとに安全な登校ができるよう交通ルールとマナー等を確認することがねらいです。自己紹介の後、班長を中心に集合場所や集合時刻等を確かめ、横断の仕方や正しい歩き方について確認しました。最後に実際に外で歩行練習をしました。5・6年の班長・副班長がリーダシップを発揮し立派でした。ちょうど歩行練習の最中に、「春の交通安全運動キャラバン隊」の皆様がお越しくださり、横断旗、のぼり旗、リーフレット等をいただきました。本年度も交通事故が起こらない「安全・安心」な学校づくりに努めていきます。






4月11日

今日は入学式です。新しいランドセルを背負った新1年生の14名が登校しました。入学式では、担任からの名前の呼び上げに大きな声でとても元気に返事ができました。これから始まる新しい学校生活で、たくさん遊び、たくさん学んで、学校教育目標の「あかるく・かしこく・たくましく」育ってほしいと思いました。私たち18名の職員は子供たちの可能性を信じて、精一杯のサポートをしていきたいと思います。保護者の皆様、よろしくお願いいたします。






4月8日

今日から子供たちが登校しています。今日は朝から、新しい交通指導員の宮内様の紹介、新任式、始業式と続きました。話を聞いている時間が長く続きましたが子供たちはとても立派でした。新年度のやる気を感じました。始業式で校長からは「自分ごと」をキーワードに人まかせにしないで自分で考え、自分で決めて、「自立」していこうと話しました。午後からは4年生以上で月曜日の入学式の準備をしました。






4月1日

新年度のスタートです。新しい2名の先生をお迎えして、気持ちも新たに第1回職員会議を行いました。本年度もあかるく、かしこく、たくましい子供の育成を学校教育目標として、子供たちの「自立と共生」を目指して、誠心誠意努めていく確認をしました。午後には、職員室の机移動を行いました。まだコロナ禍はつづくようですが、子供たちの明るい未来に向けて励んでいきます。本年度もどうぞよろしくお願いいたします。






3月31日

今年度のご退職の先生に辞令をお渡ししました。休暇をとっていた先生も、駆けつけてくださりました。長い間天童市の教育にご尽力いただきありがとうございました。そしてお疲れ様でした。これからも寺津小を見守ってください。新生活でのご活躍を期待しています。






3月25日

今年度の人事異動で2名の先生がご退職・ご転出になります。今日はお別れの式を行いました。「会うは別れの始め」とわかってはいますが、やっぱり寂しい気持ちになります。子供たちもこころをこめて感謝の気持ちを伝えました。2人の先生方の4月からの素敵な出会いとご活躍を心よりご祈念いたします。本当にお世話になりました。ありがとうございました。






3月18日

今日は卒業証書授与式でした。真新しい中学校の制服に身を包んだ6年生が立派に卒業していきました。在校生も感謝の気持ちを姿勢と拍手で表現してくれました。コロナ禍のため、在校生の呼びかけはVTRにさせていただきました。気温はとても寒かったのですが、心はとても暖かな卒業式になりました。無限の可能性を信じて、明るく・かしこく・たくましく生きてほしいと願います。保護者の皆様、お子様のご卒業おめでとうございました。






3月17日

昨夜、大きな地震がありました。幸い子供たちも学校も被害はありませんでした。ですから今日は予定どおりに修了式を実施しました。学年の代表に修了証を渡し、校長からは1年間のまとめと、「春休みは来年度の自分づくりの作戦をたてる時間にしてほしい」と話しました。児童代表の話では、瀬野さんが自分で立てたキーワード(目標)の「自分で考える」についての成果と課題について堂々と発表してくれました。修了式の後は、これまでにコンクール等で入賞した子供たちへ表彰をしました。いよいよ残すは、明日の卒業式だけになりました。午後より万全な準備をしたいと思います。






3月16日

卒業式が2日後に迫ってきました。学年ごと準備した装飾の取り付けが始まりました。今日の3校時目は総練習です。教務主任から、「どんな気持ちで卒業式に臨みますか?」「卒業式で感謝の気持ちをこめるには何をすればよいですか?」の問いがあり、子供たちは考えています。今年の卒業式もご来賓の方は教育委員会とPTA代表のみで縮小した形での実施となりますが、参加者みんなでつくりあげる思いのこもった卒業式にしたいと思っています。






3月15日

平成26年から8年間、交通指導員を務めていただいた山口様が引退することになりましたので、今日の朝会は「感謝の会」を行いました。予定では体育館での全校朝会を計画していましたが、コロナ禍なのでZOOMミーティングで各教室に配信しました。内容は、児童代表による感謝の言葉や通学班からの感謝のメッセージ、花束贈呈等をさせていただきました。山口様からは、全校児童へのお話の他にもハーモニカで校歌を演奏していただきました。そして最後は教室から聞こえてくる大きな拍手で会を閉じました。山口様には、早朝から道路横断だけではなく、毎日学校まで歩いて引率いただきました。子供たちの安全保持にご尽力いただいたことに深く深く感謝申し上げます。ありがとうございました。



日本教育公務員弘済会の主催する第27回日教弘教育賞の助成事業に本校の近野教諭がこれまでの寺津小で行ってきたICT活用の実践を論文にして応募してくれました。その結果、全国で「奨励賞」をいただき、本日はその贈呈式を行っていただきました。なんと副賞は10万円です。子供たちの学校生活が充実するよう大切に使っていきたいと思います。






3月14日

1年生が生活の時間に「思い出すごろく」をつくりました。みんなで記憶に残る出来事を出し合い、それを分担し、その時に感じた気持ちを添えて一人一人がカードをつくりました。グループでできあがったカードを時系列に並べてすごろくにしました。今日は、完成したすごろくで遊びました。私も参加させてもらいましたが、勝ち負けにこだわりすぎずに、1年間を振り返りながら楽しく遊ぶことができました。






3月11日

6年生が奉仕活動を行っています。自分たちが学校のためにできることを考えて、今日は排雪作業をして駐車場を広くしてくれています。温かくなったとはいえ、みんな上着を脱いで頑張っています。来週の今頃がちょうど卒業式なので、かなり寂しい気持ちになっています。6年生の保護者の皆様。子供たちはやさしく献身的に育っています。卒業式は、お子様が排雪してくれた駐車場に車を止めていただき、子供たちの新しい門出を一緒に応援しましょう。






3月10日

学校で四季を感じるのが3階の図書室前の掲示板です。図書整理員の黒田さんが仕事の合間を見つけて、掲示物をつくってくれています。写真は今年の掲示物を撮りためた一部です。いよいよ掲示物も桜になりました。卒業式・終了式までカウントダウンです。

 

5年生が学活で学級会をしています。テーマは「6年生でつけたい力を考えよう」です。「自分から行動する力」、「計画を立てて行動する力」、「話す力」、「伝える力」等々の自己分析をきちんと行った前向きな意見がでています。最高学年になる決意と覚悟を感じました。






3月9日

3年生の数学は「棒グラフ」について学んでいます。3年生は活発な子供たちが多いので担任の発問に一斉に手が上がり、とても賑やかです。例題の表から数値を読み取り、グラフにしていきます。横軸を何にするか、見やすくするためにはどうするか等を考えています。論理的な思考ができる一助になればと思っています。






3月8日

2年生の国語は「スーホーの白い馬」が題材です。モンゴルに伝わる民話をもとにした、スーホと白馬の心の交流から、馬頭琴という楽器が作られた経緯が語られている物語です。2年生にとってはかなりの長文で、比喩や複合語、反復が多用されているので少し難しいのですが、登場人物の行動を中心に、様子や気持ちを読み取る力を育てることのできる教材です。今日は、思考ツールの「クラゲチャート」を使って、スーホが白馬を連れてきた理由をまとめています。最後にグループの意見を共有してまとめました。話し合いも上手になってきています。



卒業式の準備を進めています。コロナ禍のため在校生の呼びかけはVTRで放映します。今日はその撮影です。カメラ越しに、みんな6年生へ感謝の思いを伝えました。



お昼休みに、3年生が「英語の授業で練習した劇を発表するので見てください」と教えに来てくれました。体育館に行ってみると、それぞれ動物の役になりきった子供たちが、マイクなしでもみんなに聞こえるように英語の台詞で演じていました。短時間で仕上げたとは思えない出来ばえでした。






3月7日

5年生が社会の「環境を守る私たち」の単元で公害について学習しています。5時間程度の学習内容なのですが、この授業の最後には「公害のない未来をつくるためのプレゼンテーション発表会」を計画しています。今日はその資料づくりで、インターネットをフル活用して、過去の公害についてや現在の公害について情報を集めています。四日市ぜんそくや海洋ゴミ等・・たくさんの関係情報について動画や写真等を含めて収集して、まとめています。様々な視点からの面白い発表会になりそうです。 






3月4日

1年生の3校時の数学は文章問題を解いています。例題は「玉入れをしました。白組は赤組よりも6個少なかったそうです。赤組は12個入りました。白組は何個でしょう」です。文章を読んで、図を書く→式を立てる→計算するの順序で解いていきます。くりさがりのある引き算になりますが、机間巡視で確認すると全員が正解です。練習問題にも挑戦し、ペアで確認しました。わかった時の顔がとても嬉しそうでした。



1年生の4校時は図工で「ごちそうパーティー」です。「ごちそうパーティー」とは、カラフル粘土を使って自分の食べたいごちそうをつくります。今日は発表会だったので、自分の考えたごちそうを発表したのちに、お互いのごちそうを見合って、表現の面白さを比べていました。






3月3日

今日の3校時に「6年生を送る会」を実施しました。これまで学校をリードしてくれた6年生に感謝の気持ちを伝える会です。実行委員会のメンバーが、寺津クイズ、ジェスチャーゲームなど、コロナウイルス感染拡大防止にも対応した楽しい企画を考えてくれました。また1~5年生からの感謝のメッセージをまとめ、6年生に贈呈しました。最後に6年生一人一人からのあいさつで、感動につつまれた素敵な時間となりました。6年生と一緒にいられるのは、あと11日間です。






3月2日

今日は4年生と一緒に県庁の隣の県議会議事堂に来ています。理由は、ふるさと探究コンテストで取り組んだ「寺津手人形」を県議会議事堂のギャラリーに展示していただいているためです。展示物を見学してから、県議会事務局の皆様の計らいで、県議会議員の方々との意見交換会を設定いただきました。今日は議会がないため、「議会運営委員室」なるとても立派な部屋で自己紹介や意見交換をさせていただきました。議員さんからの質問に一生懸命に答えている姿に子供たちの成長を感じました。また子供たちからの「議員さんにとって大切なものはなんですか?」等の質問に丁寧にお答えいただきました。本会議が行われる「議場」も見学させていただき、議長席や県知事席に座らせていただきました。とても貴重な体験ができました。






3月1日

4年生が習字に取り組んでいます。3月に入り、学習もまとめの時期になりました。今日の習字は、選択制で各自が書きたい文字を決めて挑戦しています。これまで練習してきた「つけ、はね、とめ」を意識して書いています。とても静かな集中した時間が流れました。






2月28日

悲しいお知らせになります。2月24日に本校で飼育していた「うさぎのクローバー」が天寿を全うしました。うさぎの平均寿命は7~8年といわれていますが、それ以上に本校で愛されてきました。歴代の2年生が飼育係を担当し、夏休み等も当番で面倒をみてきました。突然の悲しいお知らせになりましたが、みんなで目一杯のありがとうを伝えました。






2月25日

5・6年生に「ネットモラル講習会」を実施しました。講師として県警本部生活安全部より井上様におこしいただき、実際に県内で起こったネット被害の事例等をたくさん含めながらお話いただきました。一度発信した情報は回収できないこととや、被害に遭わないためには「想像力」を働かせることが大切なことなどを学びました。子供たちの情報を活用する能力と同時に、情報化社会に対応するモラルを高めていきたいと思います。






2月24日

3年生がプログラミングでゲームを考えています。ICTサポータの先生にもお手伝いをお願いし、スクラッチと呼ばれる世界各国で幅広く採用されている無料ソフトを使って取り組んでいます。中学校で学ぶX,Y座標の考え方が出てきますが、子供たちは感覚的に理解していきます。今日の授業は、兄弟等が体調不良のため本人も大事をとって休んでいる子供たちにはZoomで配信しています。プログラム的思考ができるように指導していきたいと思います。



2年生は、けん盤ハーモニカを演奏しています。コロナ禍のため、しばらくの間は合唱をやめました。「こぐまの2月」という曲を、新幹線コースと名付けられた、ものすごく速く弾く演奏に挑戦していました。






2月22日

4年生が「寺津手人形」の復活に取り組んでいますが、今日はその英語版に挑戦です。演目「堀部安兵衛の婿入り」をALTのダコタ先生にも、ご協力いただきながら英語の台本をつくりました。4年生では学習しない難しい単語や表現が出てきますが、みんな頑張って発音しています。3月17日まで手人形を県議会ギャラリーに展示してもらっているので、今日の練習はパペットに代役してもらっています。そして舞台はコート掛けです。残念ながら3月2日に寺津公民館で日本語版の劇を公開する予定でしたがコロナ禍のため中止になりました。早くグローバル化した寺津手人形を公開できる日がくることを祈っています。






2月21日

北京オリンピックが閉幕しました。4年生がオリンピックを参観してのレポートを書いています。自分の興味をもった種目について、感想を含めてまとめています。IOCはオリンピックの本質的な価値を「卓越性」「敬意・尊重」「友情」の3つを挙げていますが、子供たちはそれ以上に選手の生きる姿勢をとおして様々なことを学んでくれたようです。



5年生が図工の時間、版画に取り組んでいます。慣れない彫刻刀を使いながら、集中して彫り進めています。版画は左右反対の絵になることや、絵画に比べて完成までの工程が多いため、脳ミソと感性をフル活用して創作を楽しんでいるようです。






2月18日

1年生が時計を正しく読めるように練習しています。時計は日常生活で、毎日見ているものの12進法で進むことや長針と短針の読み方が違うため慣れるのに戸惑う児童がいます。今日はアナログ時計の模型を使っての練習です。3時半や5時55分など、問題に合わせて時間を表示します。最後は、自分の起きる時刻を表示し合って、確認しました。






2月17日

5年生が社会の時間にプラモデルを教材とした「ガンプラアカデミヤ」に参加しています。我々世代の人気アニメ、機動戦士ガンダムのプラモデル「ガンプラ」を題材に、“ものづくり”の楽しさと、ガンプラの生産過程をとおしてプラスチックのリサイクルなど地球環境問題を考えることをねらいにしています。子供たちのほとんどがプラモデルをつくった経験がなく一生懸命に取り組んでいました。「ガンプラアカデミヤ」の詳細は、下記のURLになります。→(外部サイト)https://www.bhc-factorytour.com/information.pdf






2月16日

2年生が体育でボール運動をしています。ドッジボールのように見えますが違うようです。時折、天井めがけて高く投げています。試合形式でとても盛り上がっていますが、私にはルールが分かりません。あとで子供たちに聞くとノーバウンドでキャッチできると得点になる自分たちで決めた特別ルールのようです。楽しくゲームをするなかで、投げる・捕るの基本動作を習得しているようです。






2月15日

3年生がローマ字入力に挑戦しています。これまではローマ字を学習していないのでカナ入力をしていましたが、今日はキーボードをつないでローマ字で入力をしています。カナ入力は記憶量・難易度・英数字記号の手間・シェアが少ないことによる不便さなどのデメリット上げられているため、文部科学省でも3年生からはローマ字での入力が指示されています。子供たちは初めてのキーボード操作に戸惑いながらも、楽しそうに入力していました。






2月11日

今日は建国記念日で祝日になっていますが、本校は授業日です。年度当初の予定では、今日は授業参観やPTA全体会、学級懇談会、PTA役員の選出等、盛りだくさんな計画をしていました。しかし残念ながらコロナ禍でまん延防止等重点措置の対象地区なっているため、授業参観は中止、PTA全体会は紙面開催、学級懇談会と役員選出、来年度の準備委員会はオンライン会議とさせていただきました。オンライン会議でも皆様のご協力のお陰で、大変スムーズに会を進めることができました。ありがとうございました。






2月10日

冬季の避難訓練を行いました。想定は1階の給湯室からの火災で、避難経路をみんなで確認します。本校の非常口は、冬季になると屋根からの落雪にも注意しなくてはなりません。子供たちは放送の指示に従い、静かに素早く移動することができました。






2月9日

2月7日より、校舎の2階廊下を使って「第2回寺津小学校ノート展」を開催しています。今回は授業等で工夫してまとめたノートや自主学習したノートのなかで各自が一番自信のあるページを掲示しています。カラーペンを使ったり図やイラストを取り入れたりと、一人一人が見やすくわかりやすくなるよう工夫をしていることがわかります。参考になったノートには、子供たち同士で付箋にコメントを書いて貼ってあります。タブレットPCが配付され、字が書けなくなっているのでは・・等の心配がなされますが、子供たちはノートにまとめた方が良い内容とタブレットに記録しておいたほうが良い内容を自分で判断して、活用しやすいよう子供たちなりに考えているようです。






2月8日

天童市が明日より、まん延防止等重点措置の対象地域になります。校外学習が行えないため4年生が計画していた、いきいきサロンでの寺津手人形の公演を延期させていただきました。突然の延期でご迷惑をおかけし、申し訳ありませんでした。

5年生が総合的な学習の時間を利用してGoogleミートを利用したWeb会議をしています。子供たちが校内の教室、図書室、理科室、音楽室等に分かれ、それぞれの場所から「ジャムボード」というソフトを使って各自の意見を書き込みながら、共同作業をしています。場所の制限を受けないので、もしコロナウイルスによる休校になったとしてもオンラインでの授業が継続できそうです。とはいえ、休校にならないようにマスク・手洗い・うがい・換気・消毒等のやるべき感染拡大防止措置は万全に進めていきたいと思います。(今日の様子をNHK様より、取材していただきました。)






2月7日

6年生が市スクールカウンセラーの加藤先生より、ストレスマネジメント講座を受講しました。「ストレスと上手につき合おう」をテーマにストレスが心身にあたえる影響やストレスの解消方法などを学びました。子供たち自身も「絵を描く」「You Tubeを見る」「寝る」「ゲームをする」等々の自分なりのストレス解消法をもっていることがわかりました。最後はリラクセーション(心身の緊張をほぐす技法)のやり方を体験しながら学びました。






2月4日

卒業式まで30日を切りました。6年生が卒業式で歌う予定の「旅立ちの日に」を練習しました。コロナ禍のため教育委員会からは、マスク着用で距離を空けることが合唱できる条件になっており、本校は小人数なので、この条件をクリアできるため卒業生だけには歌わせたいと思っています。今日は講師に工藤先生をお招きして、これまで自分たちで練習してきた合唱の出来映えをチェックいただきました。立ち方、声の出し方等の専門的なことを教わり、合唱がグレードアップしました。






2月3日

今日は節分です。1年生が自分たちの「心の鬼」を退治するために豆まきをしています。自分たちで色を染めた「泣き虫鬼」や「寝坊鬼」、「野菜嫌い鬼」など一人一人の「心の鬼」を黒板に貼って、それをめがけて豆まきをました。諸説ありますが、「魔を滅する=マメ」に通じて豆をまくそうです。「鬼はそと~」の元気なかけ声が教室に響き渡りました。鬼退治されていることを願います。



午後より、本年度最後の授業研究会を行いました。3年生の「磁石のふしぎ」の授業を山大学術研究院の野口教授にお越しいただいて実施しました。私たち教職員の授業力向上と同時に、子供たちを正しく見取る能力を高めていく大切さを学びました。






2月2日

また雪が6cmほど積もりました。1年生が校庭でソリ滑りと雪だるまづくりをしました。雪国だからこそできる贅沢な遊びだと感じました。子供たちは自分たちで遊びを工夫し、 みんなで遊びを楽しんでいます。雪は嫌われものになりつつありますが、子供たちには楽しい思い出をたくさんつくって、雪国山形を好きになってほしいと思いました。






2月1日

新入学児童保護者会を行いました。新入学児童による体験入学も計画していたのですが、コロナ禍のため保護者会のみ開催させていただきました。慌ただしい説明になりましたが、少年期の「少しずつ手を離し、目を離さない」方針を伝えさせていただきました。ご参加いただいた皆様、ご不明な点はいつでも学校へお問い合わせください。



 

2021年11月~2022年1月(アーカイブ)過去のブログはこちら!

2021年6月~10月(アーカイブ)過去のブログはこちら!
おしらせ一覧に戻る

ホーム

お知らせ詳細

天童市立寺津小学校の公開研究会

2022/05/12

2022年2月~2022年4月(アーカイブ)

4月28日

今日は1・2年生の交通教室です。3~6年は自転車でしたが、1・2年は歩行です。地区内の道路を1・2年混合の4つの班に分かれて、歩きました。標識の意味や安全な横断の仕方等を学習した後に、2年生の班長を先頭に出発です。全グループが「止まる」「まわりをよく見る」「確かめる」を意識して、安全に実施することができました。帰ってからの振り返りも立派でした。これからも命を大切にすることを指導していきます。






4月27日

6年生が体育で陸上運動に取り組んでいます。今日は50m走のタイムを計りました。自分のタイムに納得いかずに何回も走る児童もいました。本年度の天童市陸上運動記録会もコロナ禍のため、残念ながら無観客で100m走のみの実施になりそうですが、みんな自己ベスト更新を目指して頑張ってほしいです。



1年生が「ひらがな」を書く練習をしています。まず正しい鉛筆の持ち方を確認した後に、文字を4つの部屋に区切ります。先生の「①の部屋から②の部屋、そして・・・」をまねて、ワークに書いていきます。みんなとても真剣です。すらすら書くには、まだまだ時間がかかると思いますが、くり返し練習することで定着させていきたいと思います。



2年生の図工は「目玉をつけよう」という造形遊びです。いろいろなものに目玉をつけて違うものに見立てる学習です。想像力を働かせながら、思い思いの場所やもので、表現を楽しんでいました。






4月26日

全校朝会を行いました。教務主任の先生から、全校朝会のねらいやこれからのスケジュールについてお話がありました。また「ウィーキャン朝会」と名付けている子供たちからの申し出により行う全校朝会についても説明がありました。「ウィーキャン朝会」は、委員会やクラブ、学級、個人等で申し込みできるので、ぜひ子供たちの有効な表現の場になればと思っています。



1・2年生が学校探険をしました。グループになって校内やグランドを回ります。2年生が手書きでつくってくれた説明カードがいろいろなところに張ってあります。2年生が一生懸命に1年生に説明する姿が微笑ましいです。こうした場や体験をとおして子供たち同士のつながりや役割などを学んでいることが分かります。






4月23日

予定では本日、授業参観、PTA総会、学級懇談会を計画していました。残念ながらコロナ禍が治まらないため授業参観は中止、PTA総会は「紙面決議」で、学級懇談会のみの開催としました。学級懇談会は、多数の保護者の皆様よりご参加をいただき、和やかに担任との顔合わせができました。中止させていただいた授業参観は、後日、地区ごと時間差を設けて密にならないように計画したいと思います。本年度も、どうぞよろしくお願いいたします。



満開だった桜が一気に散って、花びらの絨毯ができました。3年生が花吹雪にして盛り上がっていました。






4月22日

今日は高学年、中学年にわけて交通教室を行いました。講師に天童市生活環境課の交通安全専門指導員の方々よりご来校いただき、正しい自転車の乗り方を中心に教えていただきました。自転車の発進は、「①ブレーキ②前よし後ろよし③またぐ④ペダルよし⑤前よし後ろよし⑥発進」の6つの手順でスタートすることを確認し、それぞれの行動に意味があることを学びました。事故が起きないように、ご家庭でも交通安全について話題にしてください。よろしくお願いいたします。






4月21日

今日の3校時は「1年生を迎える会」を開催しました。6年生が企画・運営を頑張ってくれました。会の中で1年生の自己紹介がありましたが、みんな上手に発表できました。好きな食べ物は「いちご」が多かったです。縦割り班による校内ウオークラリーも楽しそうでした。グループで教室等に張られたクイズを解いて回りました。ここでも6年生のリーダーシップを感じました。1年生に楽しく学校のことを知ってもらえるよう工夫に富んだ有意義な会になりました。






4月20日

今日は本年度初めての避難訓練を行いました。理科室からの火災を想定し、全員で避難経路を確認しました。自己評価では80点ぐらいの子供たちが多かったのですが、命に関わることは100点でなければなならいと厳しめの講評をしました。避難の最中は、みんな真剣で写真を撮れなかったので終了後の緊張感の薄まった写真です。



本年度も校舎裏の畑を提供いただきました。また本日、保護者の瀬野様より協力を得て、提供していただいた畑を耕してもらいました。ありがとうございます。子供たちは、みんなで何を育てるか楽しみにしています。



2年生が図工の時間に「お花見スケッチ」に取り組んでいます。外で春の花を探しながら描きました。普段は何気なく見ている花も、よく見ると「花びらが2段になっている」「近くでみると細かい花が集まっている」など気付きがいっぱいありました。






4月19日

校庭に「交通安全 願いの木」があります。21年前に寺津地区で当時4年生だった児童が車から衝突されて命を落とすという、とても悲しい交通事故がありました。「交通安全 願いの木」は、その時に今後事故が起きないことを祈願して植樹されたものです。毎年その命日の近くに「命の大切さ」について考えるの全校朝会を開催しています。今日は「トマト」の約束として「トまります」「マわりをよく見ます」「トびだしません」を確認しました。集会終了後、満開の桜のしたで学級ごとの写真撮影を行いました。笑顔が続く安全・安心な学校にしたいと思っています。






4月18日

今日は春の身体計測を実施しました。身長・体重・視力・聴力(2・3・5年)の測定です。コロナ禍なので、学年ごと時間を区切って実施しました。健康診断は健康管理としての意味もありますが、診断結果をもとに子供たち自身が自分の健康について関心を持ち、健康について学ぶ機会になればと思っています。






4月15日

今日から1年生も給食です。メーニューは「竹の子ご飯、照り焼きチキン、すまし汁、サラダ、牛乳」です。当番をきめて、みんなで協力して準備しました。給食着が大きめで微笑ましく感じます。コロナ禍でグループになれないので、みんな前を向いて食べました。しっかり食べて心身共に大きくなってほしいと思いました。






4月14日

校庭の桜が一斉に花開き、見頃になっています。学校では授業が本格的にスタートし、どの学年も頑張って取り組んでいます。年度初めで、新しく習う教科もあり、はしゃいでいる子供もいます。本年度もICT機器を普段使いしながら、分かる授業づくりに取り組んでいきます。そして子供たちが自立した学習者になれるよう支援していきたいと思います。






4月13日

10:20~10:45は中間休みの時間です。25分もあるので、今日のような天気の良い日は外で遊ぶ子供たちが多いです。1年生も元気に遊んでいます。上級生が1年生に遊具をかしてあげたり、鬼ごっこに混ぜてあげたりする姿もあります。遊びをとおして、新しい人間関係をつくったり、他を思いやる気持ちを育てたりしながら、たくさんのことを学んでいるようです。



放課後は本年度初めての委員会活動がありました。委員会活動には4年生以上が参加します。また本校の委員会には「くらしづくり」「からだづくり」「広報」「図書」の4つがあります。新しく委員長になった6年生の児童を中心に、本年度の目標や方針が真剣に協議されました。






4月12日

今日の2校時目に、通学班会を行いました。通学班ごとに安全な登校ができるよう交通ルールとマナー等を確認することがねらいです。自己紹介の後、班長を中心に集合場所や集合時刻等を確かめ、横断の仕方や正しい歩き方について確認しました。最後に実際に外で歩行練習をしました。5・6年の班長・副班長がリーダシップを発揮し立派でした。ちょうど歩行練習の最中に、「春の交通安全運動キャラバン隊」の皆様がお越しくださり、横断旗、のぼり旗、リーフレット等をいただきました。本年度も交通事故が起こらない「安全・安心」な学校づくりに努めていきます。






4月11日

今日は入学式です。新しいランドセルを背負った新1年生の14名が登校しました。入学式では、担任からの名前の呼び上げに大きな声でとても元気に返事ができました。これから始まる新しい学校生活で、たくさん遊び、たくさん学んで、学校教育目標の「あかるく・かしこく・たくましく」育ってほしいと思いました。私たち18名の職員は子供たちの可能性を信じて、精一杯のサポートをしていきたいと思います。保護者の皆様、よろしくお願いいたします。






4月8日

今日から子供たちが登校しています。今日は朝から、新しい交通指導員の宮内様の紹介、新任式、始業式と続きました。話を聞いている時間が長く続きましたが子供たちはとても立派でした。新年度のやる気を感じました。始業式で校長からは「自分ごと」をキーワードに人まかせにしないで自分で考え、自分で決めて、「自立」していこうと話しました。午後からは4年生以上で月曜日の入学式の準備をしました。






4月1日

新年度のスタートです。新しい2名の先生をお迎えして、気持ちも新たに第1回職員会議を行いました。本年度もあかるく、かしこく、たくましい子供の育成を学校教育目標として、子供たちの「自立と共生」を目指して、誠心誠意努めていく確認をしました。午後には、職員室の机移動を行いました。まだコロナ禍はつづくようですが、子供たちの明るい未来に向けて励んでいきます。本年度もどうぞよろしくお願いいたします。






3月31日

今年度のご退職の先生に辞令をお渡ししました。休暇をとっていた先生も、駆けつけてくださりました。長い間天童市の教育にご尽力いただきありがとうございました。そしてお疲れ様でした。これからも寺津小を見守ってください。新生活でのご活躍を期待しています。






3月25日

今年度の人事異動で2名の先生がご退職・ご転出になります。今日はお別れの式を行いました。「会うは別れの始め」とわかってはいますが、やっぱり寂しい気持ちになります。子供たちもこころをこめて感謝の気持ちを伝えました。2人の先生方の4月からの素敵な出会いとご活躍を心よりご祈念いたします。本当にお世話になりました。ありがとうございました。






3月18日

今日は卒業証書授与式でした。真新しい中学校の制服に身を包んだ6年生が立派に卒業していきました。在校生も感謝の気持ちを姿勢と拍手で表現してくれました。コロナ禍のため、在校生の呼びかけはVTRにさせていただきました。気温はとても寒かったのですが、心はとても暖かな卒業式になりました。無限の可能性を信じて、明るく・かしこく・たくましく生きてほしいと願います。保護者の皆様、お子様のご卒業おめでとうございました。






3月17日

昨夜、大きな地震がありました。幸い子供たちも学校も被害はありませんでした。ですから今日は予定どおりに修了式を実施しました。学年の代表に修了証を渡し、校長からは1年間のまとめと、「春休みは来年度の自分づくりの作戦をたてる時間にしてほしい」と話しました。児童代表の話では、瀬野さんが自分で立てたキーワード(目標)の「自分で考える」についての成果と課題について堂々と発表してくれました。修了式の後は、これまでにコンクール等で入賞した子供たちへ表彰をしました。いよいよ残すは、明日の卒業式だけになりました。午後より万全な準備をしたいと思います。






3月16日

卒業式が2日後に迫ってきました。学年ごと準備した装飾の取り付けが始まりました。今日の3校時目は総練習です。教務主任から、「どんな気持ちで卒業式に臨みますか?」「卒業式で感謝の気持ちをこめるには何をすればよいですか?」の問いがあり、子供たちは考えています。今年の卒業式もご来賓の方は教育委員会とPTA代表のみで縮小した形での実施となりますが、参加者みんなでつくりあげる思いのこもった卒業式にしたいと思っています。






3月15日

平成26年から8年間、交通指導員を務めていただいた山口様が引退することになりましたので、今日の朝会は「感謝の会」を行いました。予定では体育館での全校朝会を計画していましたが、コロナ禍なのでZOOMミーティングで各教室に配信しました。内容は、児童代表による感謝の言葉や通学班からの感謝のメッセージ、花束贈呈等をさせていただきました。山口様からは、全校児童へのお話の他にもハーモニカで校歌を演奏していただきました。そして最後は教室から聞こえてくる大きな拍手で会を閉じました。山口様には、早朝から道路横断だけではなく、毎日学校まで歩いて引率いただきました。子供たちの安全保持にご尽力いただいたことに深く深く感謝申し上げます。ありがとうございました。



日本教育公務員弘済会の主催する第27回日教弘教育賞の助成事業に本校の近野教諭がこれまでの寺津小で行ってきたICT活用の実践を論文にして応募してくれました。その結果、全国で「奨励賞」をいただき、本日はその贈呈式を行っていただきました。なんと副賞は10万円です。子供たちの学校生活が充実するよう大切に使っていきたいと思います。






3月14日

1年生が生活の時間に「思い出すごろく」をつくりました。みんなで記憶に残る出来事を出し合い、それを分担し、その時に感じた気持ちを添えて一人一人がカードをつくりました。グループでできあがったカードを時系列に並べてすごろくにしました。今日は、完成したすごろくで遊びました。私も参加させてもらいましたが、勝ち負けにこだわりすぎずに、1年間を振り返りながら楽しく遊ぶことができました。






3月11日

6年生が奉仕活動を行っています。自分たちが学校のためにできることを考えて、今日は排雪作業をして駐車場を広くしてくれています。温かくなったとはいえ、みんな上着を脱いで頑張っています。来週の今頃がちょうど卒業式なので、かなり寂しい気持ちになっています。6年生の保護者の皆様。子供たちはやさしく献身的に育っています。卒業式は、お子様が排雪してくれた駐車場に車を止めていただき、子供たちの新しい門出を一緒に応援しましょう。






3月10日

学校で四季を感じるのが3階の図書室前の掲示板です。図書整理員の黒田さんが仕事の合間を見つけて、掲示物をつくってくれています。写真は今年の掲示物を撮りためた一部です。いよいよ掲示物も桜になりました。卒業式・終了式までカウントダウンです。

 

5年生が学活で学級会をしています。テーマは「6年生でつけたい力を考えよう」です。「自分から行動する力」、「計画を立てて行動する力」、「話す力」、「伝える力」等々の自己分析をきちんと行った前向きな意見がでています。最高学年になる決意と覚悟を感じました。






3月9日

3年生の数学は「棒グラフ」について学んでいます。3年生は活発な子供たちが多いので担任の発問に一斉に手が上がり、とても賑やかです。例題の表から数値を読み取り、グラフにしていきます。横軸を何にするか、見やすくするためにはどうするか等を考えています。論理的な思考ができる一助になればと思っています。






3月8日

2年生の国語は「スーホーの白い馬」が題材です。モンゴルに伝わる民話をもとにした、スーホと白馬の心の交流から、馬頭琴という楽器が作られた経緯が語られている物語です。2年生にとってはかなりの長文で、比喩や複合語、反復が多用されているので少し難しいのですが、登場人物の行動を中心に、様子や気持ちを読み取る力を育てることのできる教材です。今日は、思考ツールの「クラゲチャート」を使って、スーホが白馬を連れてきた理由をまとめています。最後にグループの意見を共有してまとめました。話し合いも上手になってきています。



卒業式の準備を進めています。コロナ禍のため在校生の呼びかけはVTRで放映します。今日はその撮影です。カメラ越しに、みんな6年生へ感謝の思いを伝えました。



お昼休みに、3年生が「英語の授業で練習した劇を発表するので見てください」と教えに来てくれました。体育館に行ってみると、それぞれ動物の役になりきった子供たちが、マイクなしでもみんなに聞こえるように英語の台詞で演じていました。短時間で仕上げたとは思えない出来ばえでした。






3月7日

5年生が社会の「環境を守る私たち」の単元で公害について学習しています。5時間程度の学習内容なのですが、この授業の最後には「公害のない未来をつくるためのプレゼンテーション発表会」を計画しています。今日はその資料づくりで、インターネットをフル活用して、過去の公害についてや現在の公害について情報を集めています。四日市ぜんそくや海洋ゴミ等・・たくさんの関係情報について動画や写真等を含めて収集して、まとめています。様々な視点からの面白い発表会になりそうです。 






3月4日

1年生の3校時の数学は文章問題を解いています。例題は「玉入れをしました。白組は赤組よりも6個少なかったそうです。赤組は12個入りました。白組は何個でしょう」です。文章を読んで、図を書く→式を立てる→計算するの順序で解いていきます。くりさがりのある引き算になりますが、机間巡視で確認すると全員が正解です。練習問題にも挑戦し、ペアで確認しました。わかった時の顔がとても嬉しそうでした。



1年生の4校時は図工で「ごちそうパーティー」です。「ごちそうパーティー」とは、カラフル粘土を使って自分の食べたいごちそうをつくります。今日は発表会だったので、自分の考えたごちそうを発表したのちに、お互いのごちそうを見合って、表現の面白さを比べていました。






3月3日

今日の3校時に「6年生を送る会」を実施しました。これまで学校をリードしてくれた6年生に感謝の気持ちを伝える会です。実行委員会のメンバーが、寺津クイズ、ジェスチャーゲームなど、コロナウイルス感染拡大防止にも対応した楽しい企画を考えてくれました。また1~5年生からの感謝のメッセージをまとめ、6年生に贈呈しました。最後に6年生一人一人からのあいさつで、感動につつまれた素敵な時間となりました。6年生と一緒にいられるのは、あと11日間です。






3月2日

今日は4年生と一緒に県庁の隣の県議会議事堂に来ています。理由は、ふるさと探究コンテストで取り組んだ「寺津手人形」を県議会議事堂のギャラリーに展示していただいているためです。展示物を見学してから、県議会事務局の皆様の計らいで、県議会議員の方々との意見交換会を設定いただきました。今日は議会がないため、「議会運営委員室」なるとても立派な部屋で自己紹介や意見交換をさせていただきました。議員さんからの質問に一生懸命に答えている姿に子供たちの成長を感じました。また子供たちからの「議員さんにとって大切なものはなんですか?」等の質問に丁寧にお答えいただきました。本会議が行われる「議場」も見学させていただき、議長席や県知事席に座らせていただきました。とても貴重な体験ができました。






3月1日

4年生が習字に取り組んでいます。3月に入り、学習もまとめの時期になりました。今日の習字は、選択制で各自が書きたい文字を決めて挑戦しています。これまで練習してきた「つけ、はね、とめ」を意識して書いています。とても静かな集中した時間が流れました。






2月28日

悲しいお知らせになります。2月24日に本校で飼育していた「うさぎのクローバー」が天寿を全うしました。うさぎの平均寿命は7~8年といわれていますが、それ以上に本校で愛されてきました。歴代の2年生が飼育係を担当し、夏休み等も当番で面倒をみてきました。突然の悲しいお知らせになりましたが、みんなで目一杯のありがとうを伝えました。






2月25日

5・6年生に「ネットモラル講習会」を実施しました。講師として県警本部生活安全部より井上様におこしいただき、実際に県内で起こったネット被害の事例等をたくさん含めながらお話いただきました。一度発信した情報は回収できないこととや、被害に遭わないためには「想像力」を働かせることが大切なことなどを学びました。子供たちの情報を活用する能力と同時に、情報化社会に対応するモラルを高めていきたいと思います。






2月24日

3年生がプログラミングでゲームを考えています。ICTサポータの先生にもお手伝いをお願いし、スクラッチと呼ばれる世界各国で幅広く採用されている無料ソフトを使って取り組んでいます。中学校で学ぶX,Y座標の考え方が出てきますが、子供たちは感覚的に理解していきます。今日の授業は、兄弟等が体調不良のため本人も大事をとって休んでいる子供たちにはZoomで配信しています。プログラム的思考ができるように指導していきたいと思います。



2年生は、けん盤ハーモニカを演奏しています。コロナ禍のため、しばらくの間は合唱をやめました。「こぐまの2月」という曲を、新幹線コースと名付けられた、ものすごく速く弾く演奏に挑戦していました。






2月22日

4年生が「寺津手人形」の復活に取り組んでいますが、今日はその英語版に挑戦です。演目「堀部安兵衛の婿入り」をALTのダコタ先生にも、ご協力いただきながら英語の台本をつくりました。4年生では学習しない難しい単語や表現が出てきますが、みんな頑張って発音しています。3月17日まで手人形を県議会ギャラリーに展示してもらっているので、今日の練習はパペットに代役してもらっています。そして舞台はコート掛けです。残念ながら3月2日に寺津公民館で日本語版の劇を公開する予定でしたがコロナ禍のため中止になりました。早くグローバル化した寺津手人形を公開できる日がくることを祈っています。






2月21日

北京オリンピックが閉幕しました。4年生がオリンピックを参観してのレポートを書いています。自分の興味をもった種目について、感想を含めてまとめています。IOCはオリンピックの本質的な価値を「卓越性」「敬意・尊重」「友情」の3つを挙げていますが、子供たちはそれ以上に選手の生きる姿勢をとおして様々なことを学んでくれたようです。



5年生が図工の時間、版画に取り組んでいます。慣れない彫刻刀を使いながら、集中して彫り進めています。版画は左右反対の絵になることや、絵画に比べて完成までの工程が多いため、脳ミソと感性をフル活用して創作を楽しんでいるようです。






2月18日

1年生が時計を正しく読めるように練習しています。時計は日常生活で、毎日見ているものの12進法で進むことや長針と短針の読み方が違うため慣れるのに戸惑う児童がいます。今日はアナログ時計の模型を使っての練習です。3時半や5時55分など、問題に合わせて時間を表示します。最後は、自分の起きる時刻を表示し合って、確認しました。






2月17日

5年生が社会の時間にプラモデルを教材とした「ガンプラアカデミヤ」に参加しています。我々世代の人気アニメ、機動戦士ガンダムのプラモデル「ガンプラ」を題材に、“ものづくり”の楽しさと、ガンプラの生産過程をとおしてプラスチックのリサイクルなど地球環境問題を考えることをねらいにしています。子供たちのほとんどがプラモデルをつくった経験がなく一生懸命に取り組んでいました。「ガンプラアカデミヤ」の詳細は、下記のURLになります。→(外部サイト)https://www.bhc-factorytour.com/information.pdf






2月16日

2年生が体育でボール運動をしています。ドッジボールのように見えますが違うようです。時折、天井めがけて高く投げています。試合形式でとても盛り上がっていますが、私にはルールが分かりません。あとで子供たちに聞くとノーバウンドでキャッチできると得点になる自分たちで決めた特別ルールのようです。楽しくゲームをするなかで、投げる・捕るの基本動作を習得しているようです。






2月15日

3年生がローマ字入力に挑戦しています。これまではローマ字を学習していないのでカナ入力をしていましたが、今日はキーボードをつないでローマ字で入力をしています。カナ入力は記憶量・難易度・英数字記号の手間・シェアが少ないことによる不便さなどのデメリット上げられているため、文部科学省でも3年生からはローマ字での入力が指示されています。子供たちは初めてのキーボード操作に戸惑いながらも、楽しそうに入力していました。






2月11日

今日は建国記念日で祝日になっていますが、本校は授業日です。年度当初の予定では、今日は授業参観やPTA全体会、学級懇談会、PTA役員の選出等、盛りだくさんな計画をしていました。しかし残念ながらコロナ禍でまん延防止等重点措置の対象地区なっているため、授業参観は中止、PTA全体会は紙面開催、学級懇談会と役員選出、来年度の準備委員会はオンライン会議とさせていただきました。オンライン会議でも皆様のご協力のお陰で、大変スムーズに会を進めることができました。ありがとうございました。






2月10日

冬季の避難訓練を行いました。想定は1階の給湯室からの火災で、避難経路をみんなで確認します。本校の非常口は、冬季になると屋根からの落雪にも注意しなくてはなりません。子供たちは放送の指示に従い、静かに素早く移動することができました。






2月9日

2月7日より、校舎の2階廊下を使って「第2回寺津小学校ノート展」を開催しています。今回は授業等で工夫してまとめたノートや自主学習したノートのなかで各自が一番自信のあるページを掲示しています。カラーペンを使ったり図やイラストを取り入れたりと、一人一人が見やすくわかりやすくなるよう工夫をしていることがわかります。参考になったノートには、子供たち同士で付箋にコメントを書いて貼ってあります。タブレットPCが配付され、字が書けなくなっているのでは・・等の心配がなされますが、子供たちはノートにまとめた方が良い内容とタブレットに記録しておいたほうが良い内容を自分で判断して、活用しやすいよう子供たちなりに考えているようです。






2月8日

天童市が明日より、まん延防止等重点措置の対象地域になります。校外学習が行えないため4年生が計画していた、いきいきサロンでの寺津手人形の公演を延期させていただきました。突然の延期でご迷惑をおかけし、申し訳ありませんでした。

5年生が総合的な学習の時間を利用してGoogleミートを利用したWeb会議をしています。子供たちが校内の教室、図書室、理科室、音楽室等に分かれ、それぞれの場所から「ジャムボード」というソフトを使って各自の意見を書き込みながら、共同作業をしています。場所の制限を受けないので、もしコロナウイルスによる休校になったとしてもオンラインでの授業が継続できそうです。とはいえ、休校にならないようにマスク・手洗い・うがい・換気・消毒等のやるべき感染拡大防止措置は万全に進めていきたいと思います。(今日の様子をNHK様より、取材していただきました。)






2月7日

6年生が市スクールカウンセラーの加藤先生より、ストレスマネジメント講座を受講しました。「ストレスと上手につき合おう」をテーマにストレスが心身にあたえる影響やストレスの解消方法などを学びました。子供たち自身も「絵を描く」「You Tubeを見る」「寝る」「ゲームをする」等々の自分なりのストレス解消法をもっていることがわかりました。最後はリラクセーション(心身の緊張をほぐす技法)のやり方を体験しながら学びました。






2月4日

卒業式まで30日を切りました。6年生が卒業式で歌う予定の「旅立ちの日に」を練習しました。コロナ禍のため教育委員会からは、マスク着用で距離を空けることが合唱できる条件になっており、本校は小人数なので、この条件をクリアできるため卒業生だけには歌わせたいと思っています。今日は講師に工藤先生をお招きして、これまで自分たちで練習してきた合唱の出来映えをチェックいただきました。立ち方、声の出し方等の専門的なことを教わり、合唱がグレードアップしました。






2月3日

今日は節分です。1年生が自分たちの「心の鬼」を退治するために豆まきをしています。自分たちで色を染めた「泣き虫鬼」や「寝坊鬼」、「野菜嫌い鬼」など一人一人の「心の鬼」を黒板に貼って、それをめがけて豆まきをました。諸説ありますが、「魔を滅する=マメ」に通じて豆をまくそうです。「鬼はそと~」の元気なかけ声が教室に響き渡りました。鬼退治されていることを願います。



午後より、本年度最後の授業研究会を行いました。3年生の「磁石のふしぎ」の授業を山大学術研究院の野口教授にお越しいただいて実施しました。私たち教職員の授業力向上と同時に、子供たちを正しく見取る能力を高めていく大切さを学びました。






2月2日

また雪が6cmほど積もりました。1年生が校庭でソリ滑りと雪だるまづくりをしました。雪国だからこそできる贅沢な遊びだと感じました。子供たちは自分たちで遊びを工夫し、 みんなで遊びを楽しんでいます。雪は嫌われものになりつつありますが、子供たちには楽しい思い出をたくさんつくって、雪国山形を好きになってほしいと思いました。






2月1日

新入学児童保護者会を行いました。新入学児童による体験入学も計画していたのですが、コロナ禍のため保護者会のみ開催させていただきました。慌ただしい説明になりましたが、少年期の「少しずつ手を離し、目を離さない」方針を伝えさせていただきました。ご参加いただいた皆様、ご不明な点はいつでも学校へお問い合わせください。



 

2021年11月~2022年1月(アーカイブ)過去のブログはこちら!

2021年6月~10月(アーカイブ)過去のブログはこちら!