- TOP
- > お知らせ詳細
2022/10/20
2022年5月~2022年7月(アーカイブ)
7月28日
夏休み2日目です。今日の午前は全職員で大掃除です。理科準備室、音楽準備室、教材室などを担当を決めてきれいにしました。理科室準備室の納戸からは10年以上前の歴史を感じる実験器具や実験装置がでてきました。分類して気づくとゴミ置き場が山のようになっていました。大変な作業でしたが、これで夏休み明けには気持ちよく子供たちを迎えられそうです。
午後からは個人面談です。新型コロナウイルスが猛威を振るっており心配ですが、面談は密になる可能性が少ないので予定どおり実施させていただきます。感染拡大防止のため昇降口での検温、消毒にご協力ください。よろしくお願いいたします。
7月27日
今日から夏休みです。この子供たちが登校しない時を使ってPTA環境整備担当の方々が早朝から校舎の窓拭きを行ってくれました。子供たちも昨日までプラスワン清掃(念入り清掃)で、校舎をきれいにしましたが高所の窓拭きまではできなかったので助かりました。校舎が明るくなり、更に学習環境が整いました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
7月26日
いよいよ明日から夏休みです。本校は2学期制をとっているため、今日は終業式ではありませんが区切りの朝会をしました。今日まで1年生72日、2~6年73日の登校日です。江戸時代の学者、新井白石氏の話をもとに、小さな努力を続けてほしいと伝えました。夏休みは27日間です。いろいろなことにチャレンジして大きく成長できる有意義な夏休みにしてほしいです。
7月25日
もうすぐ夏休みです。今日がプール使用の最終日なので、5・6年が着衣水泳をしました。衣服が濡れるとどれほど動きづらくなるかを体験しました。担当から救助の仕方・され方等についての指導がありましたが、初めてのことなので子供たちは思いどおりに動くことができずに苦戦しています。水の恐さを確認できた貴重な体験になりました。
7月22日
1年生は元気です。とても元気です。授業の始まりと終わりのあいさつが校長室まで響きます。今日は音楽で「拍をかんじとろう」の学習をしました。担任の発問に子供たちの手が一斉に上がります。課題は「ぶんぶんぶん はちがとぶ~」の歌詞にあわせて手を叩き、リズムを取ります。コロナ禍が治まらないのでマスクをしたままの活動でしたが、からだ全体をつかって拍の流れにのり、音を楽しみました。
4年生は「プラネタリウム学習」で朝日少年自然の家に出かけました。宿泊学習の成果なのか素早く整列しています。プラネタリウムを初めて見る子が多く、興味津々です。星座や星の動き、明るさなどたくさんの知識を得たので、夜空を見て楽しくなるといいです。
7月21日
今日は水泳の授業公開を行いました。コロナ禍前は水泳記録会として開催していましたが、本年度は3年ぶりの水泳の授業実施ということもあり保護者の方のみに授業参観という形で実施させていただきました。前日に新型コロナウイルスの感染拡大の兆しがあり、急遽参加者の人数制限等をさせていただきましたが、保護者の方々にご協力をいただき無事に終了することができました。たくさんのご参加ありがとうございました。
給食は「防災給食」でした。7月は毎年のように自然災害が発生しており、大規模な災害が発生した場合、 ガスや電気、水道が使えなくなります。 今日の献立は、災害が起きたときでも食べられる「救給カレー」が出ました。また給食を食べながら、Zoomにより市役所危機管理室の方より防災に関するクイズやお話を聞きました。
7月20日
2年生が図工の時間に「光のプレゼント」という題材に取り組んでいます。「光のプレゼント」とは卵パックやペットボトルのような透明で光を通す材料に色をつけて、光を当て壁や床などに映し出される形や色の面白さを楽しむ題材です。今日は残念ながら日差しが弱く、陰ができにくかったので急遽、理科室の電灯を使って作品を映し出しました。光の当て方や作品の角度を工夫しながら、造形の面白さを感じていました。
7月19日
いよいよ夏休みまであと約1週間になりました。今日は全校朝会で夏休みのくらし方について、生活指導担当の先生からお話がありました。注意すべきは「車・火・水・金・菌・日」で、自分のくらしは自分でつくっていこうという話がありました。また本年度、本校で開催されるサイエンスカーニバルの紹介がありました。子供たちには事件や事故のない安全で楽しい夏休みにしてほしいです。
7月15日
4・5年の宿泊学習の3日目で最終日になります。でも今日の天気は雨です。思いどおりにはいかないものです。
始めに昨日の夕方に実施したキャンプファイヤーの様子をお知らせします。レクリエーションで大盛り上がりし、マシュマロを焼いて食べてまた盛り上がりました。焼きすぎて黒焦げになったマシュマロも多数あったそうです。
そして最終日の今日の午前中は、お世話になったぽんぽこの館長さんや公民館長等に「感謝の気持ちを表す会」をしました。内容は4年生は「寺津の良いところ、田麦野の良いところ」の発表と5年生の「寺津手人形」の発表です。4年生は30分前のリハーサルではうまくいきませんでしたが、本番はとても上手に発表できました。5年生はチームワーク抜群に手人形を披露してくれました。公演するたびに上手になっているのが分かります。
「感謝気持ちを表す会」の後は、予定では最後の探検でしたが雨も強くなりそうだったので、変更して「しおりづくり」をしました。昨日の探検のミッションで自分の気に入った葉っぱを摘んできたので、それを使ってしおりをつくりました。紙に好きな葉っぱを乗せて、字を書いたり色をつけたりし、最後にラミネーターで封印します。思い思いの作品づくりに没頭しました。
そして、最後のお弁当を食べて、しっかり清掃をし、退所式をして帰ってきました。寺津地区も大雨で帰校式は中止にさせていただきましたが、何よりも子供たちが全員元気に帰ってこれたことを嬉しく思います。この3日間で学んでことを学校生活に生かしてくれることを期待しています。みなさんお疲れ様でした。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
7月14日
4・5年の宿泊学習の2日目です。今日は朝から気持ちの良い天気です。よかったです。朝の集いで係から、連絡と体操、ランニングの指示が出ます。みんな朝から元気です。今日も、下足の揃え方は完璧です。
朝はサンドイッチの朝食です。みんな元気にもりもり食べました。
午前中は田麦野に住居を移した地域おこし協力隊の土井さんより、田麦野の魅力についてのお話を聞きました。質問がたくさん出て土井さんもびっくりです。その後、土井さんが気に入っている「ほこら」等を一緒に案内していただきました
午後からは自分たちの考えたルートに基づいて探検です。昨日が雨のだったのでルート変えてスタートする班もいます。職員はちょっと離れて見守ります。全グループが時間どおりに到着しました。
夕飯づくりです。今日は定番のカレーライスです。肉、タマネギ、人参、ジャガイモの定番の具材に、各班、1品ずつ好きなものを加えます。チョコレートやチーズ、山菜を入れているグループがあります。これからみんなで食べます。今日の報告は、ここまでにします。
7月13日
今日から4・5年の宿泊学習が始まりました。昨年度に引き続き「高原の里交流施設ぽんぽこ(旧田麦野小学校)」を利用します。残念ながら雨が止みませんが、子供たちは合羽を着て元気に探検に出かけました。「自分自身とみんなの良いとこを見つけ、考えて行動する宿泊学習にしてほしい」と出発式で話をしました。到着するなり、入り口のズックの並べ方や5分前整列等、リーダーを中心に一人一人が考えて行動してくれていて嬉しくなりました。本物から、たくさんのことを学び取ってきてほしいと思います。
午後は雨のため予定を変更し仲間づくりゲームと炊飯活動をしました。仲間づくりゲームは6年児童が考えたゲームにも挑戦です。炊飯活動のメニューは豚汁、目玉焼き、バナナ、ご飯です。始めて炊飯活動をする児童もいるようでしたが、予定時間よりも早くどの班もとてもおいしくできました。そして、おとなしく??就寝したそうです?
7月12日
3年生が理科の時間に「音の不思議」の学習をしています。今日は輪ゴムを耳に当てて、ゴムの振動音を聞きました。ゴムの長さや貼り方によって音が変わるので法則性がないか実験しています。これまでスプーンや糸電話でも実験したそうです。音が伝わるには,「震え」が関係していることには気づいていますが、言葉にして表現するのは難しそうです。音の性質を楽しみながら体験的に理解していました。
7月11日
5日ぶりの更新になります。サボった訳ではなく2日間、岩手に出張にいってきました。東日本大震災から11年経過しましたが岩手の先生方の復興の苦労と発展に向ける情熱が痛いほど伝わりました。5日ぶりなので、全学年の写真を掲載します。1年:図工「ちょきちょきかざり」、2年:算数「3桁の計算」、3年:音楽「リコーダー」、4年:国語「作者の気持ちを考える」、5年:体育「水泳」、6年:学活「運動会の企画づくり」の様子です。こうして普通に授業できることに感謝です。
7月6日
2年生が生活科「まちたんけん」で、校外学習に出かけました。行き先は深山神社と藤内新田公園です。徒歩なのでゆっくり水分補給をしながら向かいました。事前学習で「神社の木の大きさはどのぐらい?」「公園にどんな虫がいる?」等の自分たちが調べたいことをまとめていたので、子供たちはIpadで写真を撮りながら探検しました。故郷を愛すには、まず故郷を深く知ることからだと思っています。寺津地区にあるいろいろな場所に興味を持ってほしいです。
7月5日
5年生が社会科の学習で「米づくりの産地」について学んでいます。米は日本全国のさまざまな場所でつくられていて、2毛作や2期作という生産方法があることを知りました。また、平らではない場所で米をつくる「棚田」については、Google Earthを使って、山形県にある棚田を検索して見ています。文章や写真以上に理解が深まりました。寺津地区も稲作が盛んなので、農業に関心を持ち生産者の工夫と努力を理解してほしいです。
7月4日
トイレ改修工事を進めるにあたり仮設トイレをつくっていただきました。校長室の前に約10日間で完成です。今日から校舎のトイレで使えるのは体育館トイレだけになり、多くの子供たちが仮設トイレを使用します。コロナ禍もまだ治まらないので、密にならぬよう呼びかけていきたいと思います。
7月1日
6年生が租税教室を行いました。天童市役所の税務課の方を講師に、「税の使いみち」、「税の役割」、「税の必要性」等についてDVDやパネル等を使って、わかりやすく教えていただきました。子供たちは税が約50種類あることに驚いていました。また、お金のレプリカを使って1億円の重さも体験できました。
5年生が英語の時間「カラオケ English」なるサイトを使って学習しています。本年度新しく市教育委員会よりIDを購入いただいたことで実施できます。子供たちはゲーム感覚でどんどん進んでいきます。This is a penで英語を学んだ私にはカルチャーショックです。ぜひ聞ける、話せる英語になってほしいと思います。
6月30日
3年生の音楽はリコーダーの演奏です。今日はラとソの音をきれいに吹いて、わらべうたの演奏に挑戦しました。マスクを外しているので子供たちの表情が直接伝わります。みんな、周りの音とリズムに合わせながら必死に練習しました。時折、音が外れる子がいて和みます。リコーダーに親しみながら、音の楽しさと表現方法を学びました。
4年生は校外学習で、「田んぼの水・探検隊」として三郷堰の見学に行ってきました。 頭首工(取水するための施設)に登らせていただいたり、巨大なポンプを見せていただいたり、水管橋を渡らせていただいたりしました。 「水土里ネット三郷堰」の皆様の丁寧な説明のお陰で、寺津地区の「田んぼの水」について知ることができました。
6月29日
1年生が生活科の授業で植えた「あさがお」を観察しています。気温が高くて屋外での観察が長時間のできないため、エアコンのある室内で観察しました。「葉に毛が生えて、ざらざらしている」等、気づいたことを文字やスケッチにしていきます。観察をとおして成長に気づき、育てる喜びを知ってほしいと思います。
6月28日
今日の全校朝会は表彰です。村山美術総合展覧会で入選した子供たちを表彰しました。担当から出品した全ての子供たちの紹介もありました。みんなで褒め称えました。なお入賞作品は、本日(6/28)まで天童市市民プラザ(パルテ)に展示してありますので、ご覧ください。
6月27日
今日は3・4年を対象とした水泳教室をしました。明け方はひどい雨だったので中止かと思いましたが、水温が高く雷の発生も確認できなかったので実施しました。天童スイミングクラブのインストラクターの方をお招きし、バタ足の仕方やクロールの水の掻き方などを教えていただきました。子供たちは歓声を上げながら取り組んでいました。
6月24日
今日は「水害」を想定した避難訓練をしました。寺津地区は最上川と須川の合流地点にありハサードマップで確認すると、とても洪水に弱い地区になっています。今日は垂直避難で、全員が3階に避難しました。事後の振り返りとして、水害時の避難の仕方を学んだり、先輩達(中2)が洪水について調べて発表したふるさと探究コンテストのVTRを見たりしました。
6月23日
今日は中学年(3・4年)の演劇鑑賞教室です。影絵による「長靴をはいたねこ」の鑑賞です。公演会場が天童市民会館なので、バスで移動しました。楽しみにしていた子供たちが多く、バスの中から盛り上がっています。芸術を身近に感じ、感性を豊かにすることができるといいです。
午後からの中学年(3・4年)は、気温と水温が上がってきたのでプールに入りました。初泳ぎになります。とても気持ちよさそうです。他の学年から「ずる~い」の声が上がります。スペシャルな1日になりました。
6月22日
校舎のトイレ改修工事が始まっています。体育館前に現場事務所が建てられました。校舎内の全てのトイレが改修されます。工期は12月までで、完成検査が令和5年の2月の予定です。仮設トイレ等の搬入は、校舎裏の畑側から行っていただくことになりました。安全に工事が終了し、きれいなトイレになるのが待ち遠しいです。
6月21日
今日はプール使用に関する全校朝会をしました。各学年代表から水泳の授業に向けての「めあて」を発表してもらった後に、担当からプールの使い方についての説明をしました。3年ぶりの水泳の授業になります。1~3年はプールを使うのが初めてです。早く水に慣れて、安全で楽しい水泳の授業にしていきたいと思います。満水になったプールがとても気持ちよさそうです。
6月20日
とても暑くなりました。太陽の光を浴びて、畑に植えた作物も順調?に育っています。同時に雑草も驚くほどの勢いで育っています。中間休みに2年生が草取りをしています。みんなで協力して両手に持ちきれないほどの雑草を抜きました。作物を育てる大変さを実感してくれたようです。
6月17日
今日は3~6年生の子供たちと職員で床磨きとワックスがけを行いました。1年ぶりの普通教室のワックスがけです。みんな一生懸命に働いて、予定した時間を大幅に短縮できま した。ピカピカになった教室をいつまでもピカピカに使っていきたいです。
6月16日
今日は4年生の校外学習です。私も引率として一緒に行かせていただきました。コースは「県建設技術センター下水道事業所→見崎浄水場→ビッグウイング(昼食)→立谷川エネルギー回収センター」です。インターネットでは知り得ない、ニオイや温度等の本物を直接感じることで、思考と理解が深まりました。楽しかったです。
6月15日
3年生が校外学習に出かけました。市内めぐりで、フルーツセンターやジャガラモガラ、将棋記念館等を見学してきました。みんなでバスに乗るのも久し振りなので楽しそうです。本物を見たことで知見が広がったようです。
6月14日
今日はプール清掃をしました。底には、ゴミやヘドロのようなものが蓄積していたので、かなりの時間がかかるだろうと予想していましたが、4年生以上の子供たちの頑張りで1時間かからずに終わることができました。素晴らしいと思ったのは、班ごとに分担をきめて取り組みましたが、終わった班から自然に仕事を探してきれいにしていました。ピカピカになったプールに水をいれて、3年ぶりの水泳の授業をします。安全に楽しく実施していきたいと思います。
6月13日
天童市から導入いただいている学習支援ソフト(ロイロノート)がアップグレードしたというので、授業を見せてもらいました。6年生は分数の割り算の考え方を3人グループで話し合って、まとめています。3人同時に同じシートに書き込みながら議論しています。最後は、まとめたシートをもとに全員に説明しました。昔、大判用紙に書かせていた時代がとても懐かしく感じます。ICT機器を文房具のように普段使いしながら、子供たちの力を高めていきたいと思います。
だいぶ前に紹介(5/2)させていただいた5年生の「発芽」の実験が進んでいます。大豆を各自の考えた条件で牛乳パックを使って栽培しています。そして栽培記録をICT機器を使って、各自まとめています。考察の時期になったら、また報告できればと思っています。
6月10日
今日はフリー参観日(授業参観日)です。4月のPTA総会の時に新型コロナウイルス対策のため授業参観を延期したので、今年初めての授業公開になりました。昨年と同様ですが、お住まいの地区ごと時間をわけて授業の様子を見ていただきました。子供たちは、いつもより張り切って授業に参加していたようです。
6月9日
1年生の数学の単元は「なんばんめ」です。「上から何番目」「下から何番目」のように上下・左右・前後の位置を理解できているかを問う課題です。数の大小や順序については理解していても、まだ数の概念が理解できていない子もいます。今日は基準となる動物を指で確認しながら、その位置を数字で表しました。みんな学習意欲が高く、担任の発問に一斉に手が上がりました。
6月8日
2年生が図工の時間に「ふしぎなたまご」を描きました。たまごから生まれてくるものを想像し、そこからイメージを広げてたまごの模様を考えたり、生まれたものを描いたりしています。子供たちの発想と表現力の豊かさに驚きます。今日はその鑑賞会で、友達の作品の良いところを鑑賞カードにまとめました。
6月7日
今日の全校朝会は、「新しい先生のお話」シリーズの2回目です。今日は、半田先生から「寺津地区のすごいところ」を教えていただきました。半田先生には社会科の専科教員として4~6年を担当してもらっているので、寺津地区の歴史的背景を含めてお話いただきました。鉄道が発達する前の寺津地区は河川を使った運送により、①高速交通のターミナル的な地区、②多くの店や旅館があり人や荷物が集まった地区、③敵から山形を守るためお城があった地区、④宗教や学問が広まった地区だったことなど、これまで知らなかったことをたくさん教えていただきました。子供たちは寺津地区に誇りを持ち、更に寺津地区を好きになったようです。
午後は校内研究会です。山形大学学術研究院の野口教授に全学級の授業を見てもらい、本年度の研究テーマ「自立した学習者を育てる学習指導」に迫るためのたくさんのアドバイスをいただきました。写真は4年生の理科です。
6月6日
5年生が図工の時間に「かたちが動くよ」の題材で「ストップモーションアニメ」に挑戦しています。「ステップモーションアニメ」とは、静止している物体を1コマ毎に少しずつ動かしてカメラで撮影し、それを連続再生することでパラパラ漫画のように物体を動かして見せる技法です。今日は粘土を使って作品をつくっています。イメージをふくらませながら、実際の動きを何回も何回も確認し撮影、編集していました。
6月3日
体育館2階のミーティングルームで図書委員会による「図書展示会」を行っています。子供たちが中間休みと昼休みを利用して、購入してほしい本に付箋を貼っていきます。絵本、図鑑、小説等、楽しそうな本がいっぱいです。たくさんの本に触れて知見を広げてほしいです。
お昼には、天童市の移動図書館「まいづる号」の来校日でした。大盛況でした。本の大好きな子供たちです。地域の方も借りることができるのでぜひお越しください。次回は6月17日です。
6月2日
NDソフトスタジアム山形を会場に、「天童市小学校陸上運動記録会」が開催され、6年生が参加してきました。本年度もコロナウイルス対策で無観客で競技は男女100メートルのみの開催です。今日の朝に、5年生が中心となって壮行式を行ってくれました。壮行式では各学年が激励メッセージを送り、6年生の志気を高めてくれました。6年生も堂々と決意をのべてくれました。
本番は晴天の中、貸し切りのNDスタジアムで精一杯走りました。6年生のよい思い出になってほしいです。
6月1日
今日は「縦割り清掃」の日です。縦割り清掃とは、毎週水曜日に1~6年生の子供たちが「学年の壁」をこえて、清掃場所ごとにグループになり清掃します。今日も上級生が下級生に丁寧に掃除の仕方等を教えています。自分たちが使う場所は、自分たちできれいにするという伝統を引き継いでいます。
5月31日
1年生の図工の題材は「ひもひもねんど」です。粘土を伸ばして紐状にしていきます。試行錯誤しながらコツをつかんでいきます。次はできあがった紐状の粘土で文字をつくります。自分の名前などをつくりました。最後は自由につくります。めがねや雪だるま?などいろいろできました。発想がどんどん広がりました。
5月30日
3年生が音楽の時間に、音の高さに気をつけながらピアノやエレクトーン、キーボードなどの鍵盤楽器を弾いています。楽譜に合わせて、拍やリズムをとるのは難しそうです。特にたくさんの指を使って、正しい音を出すことに苦戦しています。上手な友達のお手本を動画で確認しながら、指使いの練習をしました。
5月27日
2年生の数学は引き算です。今日は2桁の筆算に挑戦しています。これまでブロックを使ったり、十の位と一の位を分けて考えたりと段階的に進んできて、今日はそのまとめです。例題で計算の書き方を確認した後にワークを使ってたくさんの問題に挑戦しました。空位、欠位のある問題もあるので、脳みそをフル回転しているのが分かります。終わったらAIドリルに取り組んでいます。数学的な考え方が育ち、算数的活動の楽しさや数理的な処理の良さに気づけるといいです。
5月26日
放送委員会の子供たちが中間休みに放送を使って換気と手洗いの呼びかけをしてくれています。放送機器の操作も自分たちだけでやっています。「お昼の放送」の打ち合わせもしています。時間通りに当番全員が集まって、自分たちで放送内容と担当を決めました。子供たちの会話に入る余地がなく、「任せれば、できる」ことを実感しました。
5月25日
3年生がローマ字入力の練習をしています。今日は小さい「つ」や「よ」のような文字の入力や、「ぱ」や「ば」のような濁音、半濁音の入力に挑戦です。難易度がとても高いので、はじめは入力表を見ながら入力しました。慣れてきた授業の後半には、とても速く入力できる児童がでてきました。改めて子供たちの飲み込みの速さに感心です。
5月24日
今日の5年生の体育はシャトルランです。シャトルランとは20mの間を往復する持久力を測る体力テストです。合図音の間隔が徐々に短くなっていくので折り返す回数が多くなるほど体に負荷がかかります。昨年の自分の記録を更新するため汗だくで走りました。頑張っている友達に声援を送る姿もあり嬉しく思いました。
1年生は数字を書く練習をしています。自然なカーブを書くのはなかなか難しそうです。特に8は難しく、〇を2つ団子のように重ねて書いてしまう児童もいます。きれいに書くと担任が大きな丸を書いてくれるので、みんな一生懸命に練習しました。
5月23日
今日は「引き渡し訓練」を実施しました。地震等の緊急時に適切に対応するためです。円滑な引き渡しのために校地内への車両の乗り入れ禁止等、保護者の皆様にはお手数をおかけしました。お陰様でスムーズに訓練を終えることができました。ご協力ありがとうございました。お気づきの点がございましたらご意見いただければ幸いです。
5月20日
今日は「学校評議員会」を実施させていただきました。授業を参観いただき、学校の経営方針を伝えさせていただきました。子供たちは昨日の寺津探検学習の疲れが残っていて朝は少し元気がないかな?と思っていましたが、授業参観の時には完全復活し、いつも通りの姿をみせてくれました。評議員の方々からは、多方面からの適切なご意見をいただきました。更に良い学校になるよう尽力していきたいと思います。ありがとうございました。
今朝は「読み聞かせ」をしていただきました。今日は4~6年生です。読み手の保護者の方の選んだ本がたまたま重なって、4年と6年が「としょかんライオン」という絵本を読んでいただきました。上手な読み方のお陰で「きまりって何だろう?」「きまりってどうしてあるんだろう」ということを考え直すきっかけを与えていただきました。
5月19日
今日は「寺津探検学習」の本番です。今日のために縦割り班(1~6年混合班)で何回も相談しながら計画を立ててきました。コロナ禍ではありますが、感染の確認されていない学区内での、屋外活動なので実施させていただきました。子供たちは晴れ渡る青空の中、元気に探検してきました。ご協力いただきました皆様方に心から感謝です。子供たちの地域理解に大きく役立ちました。今後も地域学習を核に子供たちの「自立と共生」が育つ活動を仕組んでいきたいと思います。
オートメンテナンス東北車体 様
寺津郵便局 様
山形マルユー果樹園 様
三郷堰土地改良区 様
アキバナーセリー 様
太田食品 様
太田ファミリー果樹園 様
深山神社にて
藤内新田公園・寺津沼公園にて
5月18日
今日の2校時は全員がスポーツテストをしました。本年度はやり方を変えて、縦割り班で行いました。ねらいは、上級生が下級生に各種目のポイントを教えたり、実際に投げたり走ったりする姿を見せることで、今後の目標を持ったり、学年を超えた共生の力をつけたりしたいと思っています。晴天の中で一人一人が昨年の自分の記録を超えるために精一杯努力しました。
5月17日
外国語(英語)活動が3年生から必修化されています。毎週火曜日はALT(アシスタント・ランゲージ・ティーチャー)のダコタ先生にお手伝いいただいて学習しています。今日の3年生の授業はhappy(楽しい)、sad(かなしい)、sleepy(眠い)等の形容詞の発音を学びました。後半はダコタ先生の発音する形容詞にあわせたジェスチャーゲームで盛り上がりました。子供たちの表現の幅が広がることを期待しています。
5月16日
今日は6年生に陸上記録会に向けての特別授業をしました。ヤマダホールディングス様が主催する陸上教室として、講師に三段跳びでは日本のトップアスリートである田代一樹選手に来校いただきました。最初にデモンストレーションで幅跳びと三段跳びを見せていただきましたが、その跳ぶ高さと距離に子供たちはびっくりです。やはり本物を見せていただくことは動画で見るのとは違います。その後、短距離走のポイントを丁寧に教えていただきました。学んだ理論を実践に変えて、陸上記録会では全員自己ベストが出ることを期待しています。
5月13日
今日は保護者の方々のご協力を得て、1~3年生に「読み聞かせ」をしていただきました。本年度は今日が初めての「読み聞かせ」なので子供たちも楽しみにしていたようです。子供たちは保護者の方々の抑揚をつけた読み方に引き込まれていきます。本年度は、年間をとおして継続して実施していただけるので、たくさんの本に触れることで、語彙力を高め、想像力を豊かにできればと思っています。
5月12日
今日の3校時は、5月19日(木)に開催する寺津探険学習の計画を考える時間の2時間目でした。グループ(縦割り班)ごと、各教室に分かれて、探険場所や回る順序、お弁当を食べる場所等の細かいところまで話し合いました。リーダーによって話し合い方もバラバラです。普段は関わることの少ない人とグループで行動することにより、多様性を認め合いながら共生する力が育てばいいと思っています。雨天決行ですが、当日は晴れることを願います。
5月11日
4年生が算数で折れ線グラフを学んでいます。縦軸が気温、横軸を期日にして月ごとの温度変化をまとめました。自分で点をとって結ぶことで、時間の経過に伴って変わる量の変化や、全体の傾向を考察しています。本日から学習支援員の山川先生にお手伝いいただいているので、きめ細やかに分かるまで対応できればと思っています。
3年生は、スポーツテストのソフトボール投げを練習しています。ボールを遠くに投げるだけなので簡単そうに思いますが、3年生にはとても難しそうです。ボールの握り方、離すタイミング、投げる角度、フォーム・・・等々をたくさんのコツがありそうです。先生のアドバイス聞きながら試行錯誤して練習しました。
5月10日
全校朝会をしました。内容は、「新しい先生のお話」シリーズの1回目です。今日は、大塚先生から①埼玉での幼少の頃のお話、②折り紙を好きになった理由等について聞きました。実際に同級生からいただいたという、ドラゴンの折り紙を見せていただきました。設計図なしのオンリーワンの作品だそうです。話を聞き終わった後の子供たちの感想では、「難しそうだけれどやってみたい」等の前向きな意見が出されました。
2年生が校舎裏の畑に野菜の苗を植えました。移植ベラを使って丁寧に土を掘って、たっぷりの水をあげました。たくさん収穫できたら、私にも一つくれるそうです。楽しみです。
3校時は、5月19日(木)に開催する寺津探険学習の計画をたてました。始めに担当の先生から、進め方等のお話を聞いたあと、縦割り班に分かれて、ねらいや探険場所等について話し合いました。
5月9日
ゴールデンウイークが終わり、家族で回転寿司に行った話やドライブにいった話を教えてもらいました。教室では2年生が国語で漢字練習をしています。筆圧も強くなり、1年前と比べてしっかりとした字になってきました。3年生は算数で割り算の勉強しています。割る数と割られる数の法則性を一生懸命考えています。教師側の「休みからの切り替えがうまくできるか」などという心配は、まったく必要なかったようです。
5月6日
ゴールデンウイークもいよいよ終盤になります。今日は3日ぶりの登校日です。友達と遊ぶのが久しぶりなのか、中間休みは学年関係なく元気に遊んでいます。 本当に楽しそうで癒やされます。今日は午前授業だったので一斉下校をして「子供110番」の場所を確認しました。残り2日間のゴールデンウイークも、事故なく終われるといいです。
5月2日
ゴールデンウイークの最中ですが今日は登校日です。子供たちは3連休明けですが、どの学年も落ち着いて学習しています。3年生の体育はボールゲームです。運動会のまり入れで使うような柔らかいボールでのキャッチボールです。捕る感覚を覚えるために最初は段ボール箱を使ってキャッチします。遊びのなかで、投げる・捕るの基本動作を学んでいます。
5年生は、理科の実験に取り組んでいます。植物の「発芽」について調べるため、大豆を各自の考えた条件で栽培します。今日は給食の牛乳パックを使って植える準備をしました。
6年生は算数です。今日は自由進度の時間なので、各自で取り組みたい内容を進めています。教科書の復習をしたり、ワークの難しい問題に挑戦したり、AIドリルで問題を解いたりと様々です。自分にあった学び方を探しているようです。
2022年8月~10月(アーカイブ)←過去のブログはこちら!
2022年5月~7月(アーカイブ)←過去のブログはこちら!
2022年2月~4月(アーカイブ)←過去のブログはこちら!
2021年11月~2022年1月(アーカイブ)←過去のブログはこちら!
2021年6月~10月(アーカイブ)←過去のブログはこちら!
夏休み2日目です。今日の午前は全職員で大掃除です。理科準備室、音楽準備室、教材室などを担当を決めてきれいにしました。理科室準備室の納戸からは10年以上前の歴史を感じる実験器具や実験装置がでてきました。分類して気づくとゴミ置き場が山のようになっていました。大変な作業でしたが、これで夏休み明けには気持ちよく子供たちを迎えられそうです。
午後からは個人面談です。新型コロナウイルスが猛威を振るっており心配ですが、面談は密になる可能性が少ないので予定どおり実施させていただきます。感染拡大防止のため昇降口での検温、消毒にご協力ください。よろしくお願いいたします。
7月27日
今日から夏休みです。この子供たちが登校しない時を使ってPTA環境整備担当の方々が早朝から校舎の窓拭きを行ってくれました。子供たちも昨日までプラスワン清掃(念入り清掃)で、校舎をきれいにしましたが高所の窓拭きまではできなかったので助かりました。校舎が明るくなり、更に学習環境が整いました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
7月26日
いよいよ明日から夏休みです。本校は2学期制をとっているため、今日は終業式ではありませんが区切りの朝会をしました。今日まで1年生72日、2~6年73日の登校日です。江戸時代の学者、新井白石氏の話をもとに、小さな努力を続けてほしいと伝えました。夏休みは27日間です。いろいろなことにチャレンジして大きく成長できる有意義な夏休みにしてほしいです。
7月25日
もうすぐ夏休みです。今日がプール使用の最終日なので、5・6年が着衣水泳をしました。衣服が濡れるとどれほど動きづらくなるかを体験しました。担当から救助の仕方・され方等についての指導がありましたが、初めてのことなので子供たちは思いどおりに動くことができずに苦戦しています。水の恐さを確認できた貴重な体験になりました。
7月22日
1年生は元気です。とても元気です。授業の始まりと終わりのあいさつが校長室まで響きます。今日は音楽で「拍をかんじとろう」の学習をしました。担任の発問に子供たちの手が一斉に上がります。課題は「ぶんぶんぶん はちがとぶ~」の歌詞にあわせて手を叩き、リズムを取ります。コロナ禍が治まらないのでマスクをしたままの活動でしたが、からだ全体をつかって拍の流れにのり、音を楽しみました。
4年生は「プラネタリウム学習」で朝日少年自然の家に出かけました。宿泊学習の成果なのか素早く整列しています。プラネタリウムを初めて見る子が多く、興味津々です。星座や星の動き、明るさなどたくさんの知識を得たので、夜空を見て楽しくなるといいです。
7月21日
今日は水泳の授業公開を行いました。コロナ禍前は水泳記録会として開催していましたが、本年度は3年ぶりの水泳の授業実施ということもあり保護者の方のみに授業参観という形で実施させていただきました。前日に新型コロナウイルスの感染拡大の兆しがあり、急遽参加者の人数制限等をさせていただきましたが、保護者の方々にご協力をいただき無事に終了することができました。たくさんのご参加ありがとうございました。
給食は「防災給食」でした。7月は毎年のように自然災害が発生しており、大規模な災害が発生した場合、 ガスや電気、水道が使えなくなります。 今日の献立は、災害が起きたときでも食べられる「救給カレー」が出ました。また給食を食べながら、Zoomにより市役所危機管理室の方より防災に関するクイズやお話を聞きました。
7月20日
2年生が図工の時間に「光のプレゼント」という題材に取り組んでいます。「光のプレゼント」とは卵パックやペットボトルのような透明で光を通す材料に色をつけて、光を当て壁や床などに映し出される形や色の面白さを楽しむ題材です。今日は残念ながら日差しが弱く、陰ができにくかったので急遽、理科室の電灯を使って作品を映し出しました。光の当て方や作品の角度を工夫しながら、造形の面白さを感じていました。
7月19日
いよいよ夏休みまであと約1週間になりました。今日は全校朝会で夏休みのくらし方について、生活指導担当の先生からお話がありました。注意すべきは「車・火・水・金・菌・日」で、自分のくらしは自分でつくっていこうという話がありました。また本年度、本校で開催されるサイエンスカーニバルの紹介がありました。子供たちには事件や事故のない安全で楽しい夏休みにしてほしいです。
7月15日
4・5年の宿泊学習の3日目で最終日になります。でも今日の天気は雨です。思いどおりにはいかないものです。
始めに昨日の夕方に実施したキャンプファイヤーの様子をお知らせします。レクリエーションで大盛り上がりし、マシュマロを焼いて食べてまた盛り上がりました。焼きすぎて黒焦げになったマシュマロも多数あったそうです。
そして最終日の今日の午前中は、お世話になったぽんぽこの館長さんや公民館長等に「感謝の気持ちを表す会」をしました。内容は4年生は「寺津の良いところ、田麦野の良いところ」の発表と5年生の「寺津手人形」の発表です。4年生は30分前のリハーサルではうまくいきませんでしたが、本番はとても上手に発表できました。5年生はチームワーク抜群に手人形を披露してくれました。公演するたびに上手になっているのが分かります。
「感謝気持ちを表す会」の後は、予定では最後の探検でしたが雨も強くなりそうだったので、変更して「しおりづくり」をしました。昨日の探検のミッションで自分の気に入った葉っぱを摘んできたので、それを使ってしおりをつくりました。紙に好きな葉っぱを乗せて、字を書いたり色をつけたりし、最後にラミネーターで封印します。思い思いの作品づくりに没頭しました。
そして、最後のお弁当を食べて、しっかり清掃をし、退所式をして帰ってきました。寺津地区も大雨で帰校式は中止にさせていただきましたが、何よりも子供たちが全員元気に帰ってこれたことを嬉しく思います。この3日間で学んでことを学校生活に生かしてくれることを期待しています。みなさんお疲れ様でした。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
7月14日
4・5年の宿泊学習の2日目です。今日は朝から気持ちの良い天気です。よかったです。朝の集いで係から、連絡と体操、ランニングの指示が出ます。みんな朝から元気です。今日も、下足の揃え方は完璧です。
朝はサンドイッチの朝食です。みんな元気にもりもり食べました。
午前中は田麦野に住居を移した地域おこし協力隊の土井さんより、田麦野の魅力についてのお話を聞きました。質問がたくさん出て土井さんもびっくりです。その後、土井さんが気に入っている「ほこら」等を一緒に案内していただきました
午後からは自分たちの考えたルートに基づいて探検です。昨日が雨のだったのでルート変えてスタートする班もいます。職員はちょっと離れて見守ります。全グループが時間どおりに到着しました。
夕飯づくりです。今日は定番のカレーライスです。肉、タマネギ、人参、ジャガイモの定番の具材に、各班、1品ずつ好きなものを加えます。チョコレートやチーズ、山菜を入れているグループがあります。これからみんなで食べます。今日の報告は、ここまでにします。
7月13日
今日から4・5年の宿泊学習が始まりました。昨年度に引き続き「高原の里交流施設ぽんぽこ(旧田麦野小学校)」を利用します。残念ながら雨が止みませんが、子供たちは合羽を着て元気に探検に出かけました。「自分自身とみんなの良いとこを見つけ、考えて行動する宿泊学習にしてほしい」と出発式で話をしました。到着するなり、入り口のズックの並べ方や5分前整列等、リーダーを中心に一人一人が考えて行動してくれていて嬉しくなりました。本物から、たくさんのことを学び取ってきてほしいと思います。
午後は雨のため予定を変更し仲間づくりゲームと炊飯活動をしました。仲間づくりゲームは6年児童が考えたゲームにも挑戦です。炊飯活動のメニューは豚汁、目玉焼き、バナナ、ご飯です。始めて炊飯活動をする児童もいるようでしたが、予定時間よりも早くどの班もとてもおいしくできました。そして、おとなしく??就寝したそうです?
7月12日
3年生が理科の時間に「音の不思議」の学習をしています。今日は輪ゴムを耳に当てて、ゴムの振動音を聞きました。ゴムの長さや貼り方によって音が変わるので法則性がないか実験しています。これまでスプーンや糸電話でも実験したそうです。音が伝わるには,「震え」が関係していることには気づいていますが、言葉にして表現するのは難しそうです。音の性質を楽しみながら体験的に理解していました。
7月11日
5日ぶりの更新になります。サボった訳ではなく2日間、岩手に出張にいってきました。東日本大震災から11年経過しましたが岩手の先生方の復興の苦労と発展に向ける情熱が痛いほど伝わりました。5日ぶりなので、全学年の写真を掲載します。1年:図工「ちょきちょきかざり」、2年:算数「3桁の計算」、3年:音楽「リコーダー」、4年:国語「作者の気持ちを考える」、5年:体育「水泳」、6年:学活「運動会の企画づくり」の様子です。こうして普通に授業できることに感謝です。
7月6日
2年生が生活科「まちたんけん」で、校外学習に出かけました。行き先は深山神社と藤内新田公園です。徒歩なのでゆっくり水分補給をしながら向かいました。事前学習で「神社の木の大きさはどのぐらい?」「公園にどんな虫がいる?」等の自分たちが調べたいことをまとめていたので、子供たちはIpadで写真を撮りながら探検しました。故郷を愛すには、まず故郷を深く知ることからだと思っています。寺津地区にあるいろいろな場所に興味を持ってほしいです。
7月5日
5年生が社会科の学習で「米づくりの産地」について学んでいます。米は日本全国のさまざまな場所でつくられていて、2毛作や2期作という生産方法があることを知りました。また、平らではない場所で米をつくる「棚田」については、Google Earthを使って、山形県にある棚田を検索して見ています。文章や写真以上に理解が深まりました。寺津地区も稲作が盛んなので、農業に関心を持ち生産者の工夫と努力を理解してほしいです。
7月4日
トイレ改修工事を進めるにあたり仮設トイレをつくっていただきました。校長室の前に約10日間で完成です。今日から校舎のトイレで使えるのは体育館トイレだけになり、多くの子供たちが仮設トイレを使用します。コロナ禍もまだ治まらないので、密にならぬよう呼びかけていきたいと思います。
7月1日
6年生が租税教室を行いました。天童市役所の税務課の方を講師に、「税の使いみち」、「税の役割」、「税の必要性」等についてDVDやパネル等を使って、わかりやすく教えていただきました。子供たちは税が約50種類あることに驚いていました。また、お金のレプリカを使って1億円の重さも体験できました。
5年生が英語の時間「カラオケ English」なるサイトを使って学習しています。本年度新しく市教育委員会よりIDを購入いただいたことで実施できます。子供たちはゲーム感覚でどんどん進んでいきます。This is a penで英語を学んだ私にはカルチャーショックです。ぜひ聞ける、話せる英語になってほしいと思います。
6月30日
3年生の音楽はリコーダーの演奏です。今日はラとソの音をきれいに吹いて、わらべうたの演奏に挑戦しました。マスクを外しているので子供たちの表情が直接伝わります。みんな、周りの音とリズムに合わせながら必死に練習しました。時折、音が外れる子がいて和みます。リコーダーに親しみながら、音の楽しさと表現方法を学びました。
4年生は校外学習で、「田んぼの水・探検隊」として三郷堰の見学に行ってきました。 頭首工(取水するための施設)に登らせていただいたり、巨大なポンプを見せていただいたり、水管橋を渡らせていただいたりしました。 「水土里ネット三郷堰」の皆様の丁寧な説明のお陰で、寺津地区の「田んぼの水」について知ることができました。
6月29日
1年生が生活科の授業で植えた「あさがお」を観察しています。気温が高くて屋外での観察が長時間のできないため、エアコンのある室内で観察しました。「葉に毛が生えて、ざらざらしている」等、気づいたことを文字やスケッチにしていきます。観察をとおして成長に気づき、育てる喜びを知ってほしいと思います。
6月28日
今日の全校朝会は表彰です。村山美術総合展覧会で入選した子供たちを表彰しました。担当から出品した全ての子供たちの紹介もありました。みんなで褒め称えました。なお入賞作品は、本日(6/28)まで天童市市民プラザ(パルテ)に展示してありますので、ご覧ください。
6月27日
今日は3・4年を対象とした水泳教室をしました。明け方はひどい雨だったので中止かと思いましたが、水温が高く雷の発生も確認できなかったので実施しました。天童スイミングクラブのインストラクターの方をお招きし、バタ足の仕方やクロールの水の掻き方などを教えていただきました。子供たちは歓声を上げながら取り組んでいました。
6月24日
今日は「水害」を想定した避難訓練をしました。寺津地区は最上川と須川の合流地点にありハサードマップで確認すると、とても洪水に弱い地区になっています。今日は垂直避難で、全員が3階に避難しました。事後の振り返りとして、水害時の避難の仕方を学んだり、先輩達(中2)が洪水について調べて発表したふるさと探究コンテストのVTRを見たりしました。
6月23日
今日は中学年(3・4年)の演劇鑑賞教室です。影絵による「長靴をはいたねこ」の鑑賞です。公演会場が天童市民会館なので、バスで移動しました。楽しみにしていた子供たちが多く、バスの中から盛り上がっています。芸術を身近に感じ、感性を豊かにすることができるといいです。
午後からの中学年(3・4年)は、気温と水温が上がってきたのでプールに入りました。初泳ぎになります。とても気持ちよさそうです。他の学年から「ずる~い」の声が上がります。スペシャルな1日になりました。
6月22日
校舎のトイレ改修工事が始まっています。体育館前に現場事務所が建てられました。校舎内の全てのトイレが改修されます。工期は12月までで、完成検査が令和5年の2月の予定です。仮設トイレ等の搬入は、校舎裏の畑側から行っていただくことになりました。安全に工事が終了し、きれいなトイレになるのが待ち遠しいです。
6月21日
今日はプール使用に関する全校朝会をしました。各学年代表から水泳の授業に向けての「めあて」を発表してもらった後に、担当からプールの使い方についての説明をしました。3年ぶりの水泳の授業になります。1~3年はプールを使うのが初めてです。早く水に慣れて、安全で楽しい水泳の授業にしていきたいと思います。満水になったプールがとても気持ちよさそうです。
6月20日
とても暑くなりました。太陽の光を浴びて、畑に植えた作物も順調?に育っています。同時に雑草も驚くほどの勢いで育っています。中間休みに2年生が草取りをしています。みんなで協力して両手に持ちきれないほどの雑草を抜きました。作物を育てる大変さを実感してくれたようです。
6月17日
今日は3~6年生の子供たちと職員で床磨きとワックスがけを行いました。1年ぶりの普通教室のワックスがけです。みんな一生懸命に働いて、予定した時間を大幅に短縮できま した。ピカピカになった教室をいつまでもピカピカに使っていきたいです。
6月16日
今日は4年生の校外学習です。私も引率として一緒に行かせていただきました。コースは「県建設技術センター下水道事業所→見崎浄水場→ビッグウイング(昼食)→立谷川エネルギー回収センター」です。インターネットでは知り得ない、ニオイや温度等の本物を直接感じることで、思考と理解が深まりました。楽しかったです。
6月15日
3年生が校外学習に出かけました。市内めぐりで、フルーツセンターやジャガラモガラ、将棋記念館等を見学してきました。みんなでバスに乗るのも久し振りなので楽しそうです。本物を見たことで知見が広がったようです。
6月14日
今日はプール清掃をしました。底には、ゴミやヘドロのようなものが蓄積していたので、かなりの時間がかかるだろうと予想していましたが、4年生以上の子供たちの頑張りで1時間かからずに終わることができました。素晴らしいと思ったのは、班ごとに分担をきめて取り組みましたが、終わった班から自然に仕事を探してきれいにしていました。ピカピカになったプールに水をいれて、3年ぶりの水泳の授業をします。安全に楽しく実施していきたいと思います。
6月13日
天童市から導入いただいている学習支援ソフト(ロイロノート)がアップグレードしたというので、授業を見せてもらいました。6年生は分数の割り算の考え方を3人グループで話し合って、まとめています。3人同時に同じシートに書き込みながら議論しています。最後は、まとめたシートをもとに全員に説明しました。昔、大判用紙に書かせていた時代がとても懐かしく感じます。ICT機器を文房具のように普段使いしながら、子供たちの力を高めていきたいと思います。
だいぶ前に紹介(5/2)させていただいた5年生の「発芽」の実験が進んでいます。大豆を各自の考えた条件で牛乳パックを使って栽培しています。そして栽培記録をICT機器を使って、各自まとめています。考察の時期になったら、また報告できればと思っています。
6月10日
今日はフリー参観日(授業参観日)です。4月のPTA総会の時に新型コロナウイルス対策のため授業参観を延期したので、今年初めての授業公開になりました。昨年と同様ですが、お住まいの地区ごと時間をわけて授業の様子を見ていただきました。子供たちは、いつもより張り切って授業に参加していたようです。
6月9日
1年生の数学の単元は「なんばんめ」です。「上から何番目」「下から何番目」のように上下・左右・前後の位置を理解できているかを問う課題です。数の大小や順序については理解していても、まだ数の概念が理解できていない子もいます。今日は基準となる動物を指で確認しながら、その位置を数字で表しました。みんな学習意欲が高く、担任の発問に一斉に手が上がりました。
6月8日
2年生が図工の時間に「ふしぎなたまご」を描きました。たまごから生まれてくるものを想像し、そこからイメージを広げてたまごの模様を考えたり、生まれたものを描いたりしています。子供たちの発想と表現力の豊かさに驚きます。今日はその鑑賞会で、友達の作品の良いところを鑑賞カードにまとめました。
6月7日
今日の全校朝会は、「新しい先生のお話」シリーズの2回目です。今日は、半田先生から「寺津地区のすごいところ」を教えていただきました。半田先生には社会科の専科教員として4~6年を担当してもらっているので、寺津地区の歴史的背景を含めてお話いただきました。鉄道が発達する前の寺津地区は河川を使った運送により、①高速交通のターミナル的な地区、②多くの店や旅館があり人や荷物が集まった地区、③敵から山形を守るためお城があった地区、④宗教や学問が広まった地区だったことなど、これまで知らなかったことをたくさん教えていただきました。子供たちは寺津地区に誇りを持ち、更に寺津地区を好きになったようです。
午後は校内研究会です。山形大学学術研究院の野口教授に全学級の授業を見てもらい、本年度の研究テーマ「自立した学習者を育てる学習指導」に迫るためのたくさんのアドバイスをいただきました。写真は4年生の理科です。
6月6日
5年生が図工の時間に「かたちが動くよ」の題材で「ストップモーションアニメ」に挑戦しています。「ステップモーションアニメ」とは、静止している物体を1コマ毎に少しずつ動かしてカメラで撮影し、それを連続再生することでパラパラ漫画のように物体を動かして見せる技法です。今日は粘土を使って作品をつくっています。イメージをふくらませながら、実際の動きを何回も何回も確認し撮影、編集していました。
6月3日
体育館2階のミーティングルームで図書委員会による「図書展示会」を行っています。子供たちが中間休みと昼休みを利用して、購入してほしい本に付箋を貼っていきます。絵本、図鑑、小説等、楽しそうな本がいっぱいです。たくさんの本に触れて知見を広げてほしいです。
お昼には、天童市の移動図書館「まいづる号」の来校日でした。大盛況でした。本の大好きな子供たちです。地域の方も借りることができるのでぜひお越しください。次回は6月17日です。
6月2日
NDソフトスタジアム山形を会場に、「天童市小学校陸上運動記録会」が開催され、6年生が参加してきました。本年度もコロナウイルス対策で無観客で競技は男女100メートルのみの開催です。今日の朝に、5年生が中心となって壮行式を行ってくれました。壮行式では各学年が激励メッセージを送り、6年生の志気を高めてくれました。6年生も堂々と決意をのべてくれました。
本番は晴天の中、貸し切りのNDスタジアムで精一杯走りました。6年生のよい思い出になってほしいです。
6月1日
今日は「縦割り清掃」の日です。縦割り清掃とは、毎週水曜日に1~6年生の子供たちが「学年の壁」をこえて、清掃場所ごとにグループになり清掃します。今日も上級生が下級生に丁寧に掃除の仕方等を教えています。自分たちが使う場所は、自分たちできれいにするという伝統を引き継いでいます。
5月31日
1年生の図工の題材は「ひもひもねんど」です。粘土を伸ばして紐状にしていきます。試行錯誤しながらコツをつかんでいきます。次はできあがった紐状の粘土で文字をつくります。自分の名前などをつくりました。最後は自由につくります。めがねや雪だるま?などいろいろできました。発想がどんどん広がりました。
5月30日
3年生が音楽の時間に、音の高さに気をつけながらピアノやエレクトーン、キーボードなどの鍵盤楽器を弾いています。楽譜に合わせて、拍やリズムをとるのは難しそうです。特にたくさんの指を使って、正しい音を出すことに苦戦しています。上手な友達のお手本を動画で確認しながら、指使いの練習をしました。
5月27日
2年生の数学は引き算です。今日は2桁の筆算に挑戦しています。これまでブロックを使ったり、十の位と一の位を分けて考えたりと段階的に進んできて、今日はそのまとめです。例題で計算の書き方を確認した後にワークを使ってたくさんの問題に挑戦しました。空位、欠位のある問題もあるので、脳みそをフル回転しているのが分かります。終わったらAIドリルに取り組んでいます。数学的な考え方が育ち、算数的活動の楽しさや数理的な処理の良さに気づけるといいです。
5月26日
放送委員会の子供たちが中間休みに放送を使って換気と手洗いの呼びかけをしてくれています。放送機器の操作も自分たちだけでやっています。「お昼の放送」の打ち合わせもしています。時間通りに当番全員が集まって、自分たちで放送内容と担当を決めました。子供たちの会話に入る余地がなく、「任せれば、できる」ことを実感しました。
5月25日
3年生がローマ字入力の練習をしています。今日は小さい「つ」や「よ」のような文字の入力や、「ぱ」や「ば」のような濁音、半濁音の入力に挑戦です。難易度がとても高いので、はじめは入力表を見ながら入力しました。慣れてきた授業の後半には、とても速く入力できる児童がでてきました。改めて子供たちの飲み込みの速さに感心です。
5月24日
今日の5年生の体育はシャトルランです。シャトルランとは20mの間を往復する持久力を測る体力テストです。合図音の間隔が徐々に短くなっていくので折り返す回数が多くなるほど体に負荷がかかります。昨年の自分の記録を更新するため汗だくで走りました。頑張っている友達に声援を送る姿もあり嬉しく思いました。
1年生は数字を書く練習をしています。自然なカーブを書くのはなかなか難しそうです。特に8は難しく、〇を2つ団子のように重ねて書いてしまう児童もいます。きれいに書くと担任が大きな丸を書いてくれるので、みんな一生懸命に練習しました。
5月23日
今日は「引き渡し訓練」を実施しました。地震等の緊急時に適切に対応するためです。円滑な引き渡しのために校地内への車両の乗り入れ禁止等、保護者の皆様にはお手数をおかけしました。お陰様でスムーズに訓練を終えることができました。ご協力ありがとうございました。お気づきの点がございましたらご意見いただければ幸いです。
5月20日
今日は「学校評議員会」を実施させていただきました。授業を参観いただき、学校の経営方針を伝えさせていただきました。子供たちは昨日の寺津探検学習の疲れが残っていて朝は少し元気がないかな?と思っていましたが、授業参観の時には完全復活し、いつも通りの姿をみせてくれました。評議員の方々からは、多方面からの適切なご意見をいただきました。更に良い学校になるよう尽力していきたいと思います。ありがとうございました。
今朝は「読み聞かせ」をしていただきました。今日は4~6年生です。読み手の保護者の方の選んだ本がたまたま重なって、4年と6年が「としょかんライオン」という絵本を読んでいただきました。上手な読み方のお陰で「きまりって何だろう?」「きまりってどうしてあるんだろう」ということを考え直すきっかけを与えていただきました。
5月19日
今日は「寺津探検学習」の本番です。今日のために縦割り班(1~6年混合班)で何回も相談しながら計画を立ててきました。コロナ禍ではありますが、感染の確認されていない学区内での、屋外活動なので実施させていただきました。子供たちは晴れ渡る青空の中、元気に探検してきました。ご協力いただきました皆様方に心から感謝です。子供たちの地域理解に大きく役立ちました。今後も地域学習を核に子供たちの「自立と共生」が育つ活動を仕組んでいきたいと思います。
オートメンテナンス東北車体 様
寺津郵便局 様
山形マルユー果樹園 様
三郷堰土地改良区 様
アキバナーセリー 様
太田食品 様
太田ファミリー果樹園 様
深山神社にて
藤内新田公園・寺津沼公園にて
5月18日
今日の2校時は全員がスポーツテストをしました。本年度はやり方を変えて、縦割り班で行いました。ねらいは、上級生が下級生に各種目のポイントを教えたり、実際に投げたり走ったりする姿を見せることで、今後の目標を持ったり、学年を超えた共生の力をつけたりしたいと思っています。晴天の中で一人一人が昨年の自分の記録を超えるために精一杯努力しました。
5月17日
外国語(英語)活動が3年生から必修化されています。毎週火曜日はALT(アシスタント・ランゲージ・ティーチャー)のダコタ先生にお手伝いいただいて学習しています。今日の3年生の授業はhappy(楽しい)、sad(かなしい)、sleepy(眠い)等の形容詞の発音を学びました。後半はダコタ先生の発音する形容詞にあわせたジェスチャーゲームで盛り上がりました。子供たちの表現の幅が広がることを期待しています。
5月16日
今日は6年生に陸上記録会に向けての特別授業をしました。ヤマダホールディングス様が主催する陸上教室として、講師に三段跳びでは日本のトップアスリートである田代一樹選手に来校いただきました。最初にデモンストレーションで幅跳びと三段跳びを見せていただきましたが、その跳ぶ高さと距離に子供たちはびっくりです。やはり本物を見せていただくことは動画で見るのとは違います。その後、短距離走のポイントを丁寧に教えていただきました。学んだ理論を実践に変えて、陸上記録会では全員自己ベストが出ることを期待しています。
5月13日
今日は保護者の方々のご協力を得て、1~3年生に「読み聞かせ」をしていただきました。本年度は今日が初めての「読み聞かせ」なので子供たちも楽しみにしていたようです。子供たちは保護者の方々の抑揚をつけた読み方に引き込まれていきます。本年度は、年間をとおして継続して実施していただけるので、たくさんの本に触れることで、語彙力を高め、想像力を豊かにできればと思っています。
5月12日
今日の3校時は、5月19日(木)に開催する寺津探険学習の計画を考える時間の2時間目でした。グループ(縦割り班)ごと、各教室に分かれて、探険場所や回る順序、お弁当を食べる場所等の細かいところまで話し合いました。リーダーによって話し合い方もバラバラです。普段は関わることの少ない人とグループで行動することにより、多様性を認め合いながら共生する力が育てばいいと思っています。雨天決行ですが、当日は晴れることを願います。
5月11日
4年生が算数で折れ線グラフを学んでいます。縦軸が気温、横軸を期日にして月ごとの温度変化をまとめました。自分で点をとって結ぶことで、時間の経過に伴って変わる量の変化や、全体の傾向を考察しています。本日から学習支援員の山川先生にお手伝いいただいているので、きめ細やかに分かるまで対応できればと思っています。
3年生は、スポーツテストのソフトボール投げを練習しています。ボールを遠くに投げるだけなので簡単そうに思いますが、3年生にはとても難しそうです。ボールの握り方、離すタイミング、投げる角度、フォーム・・・等々をたくさんのコツがありそうです。先生のアドバイス聞きながら試行錯誤して練習しました。
5月10日
全校朝会をしました。内容は、「新しい先生のお話」シリーズの1回目です。今日は、大塚先生から①埼玉での幼少の頃のお話、②折り紙を好きになった理由等について聞きました。実際に同級生からいただいたという、ドラゴンの折り紙を見せていただきました。設計図なしのオンリーワンの作品だそうです。話を聞き終わった後の子供たちの感想では、「難しそうだけれどやってみたい」等の前向きな意見が出されました。
2年生が校舎裏の畑に野菜の苗を植えました。移植ベラを使って丁寧に土を掘って、たっぷりの水をあげました。たくさん収穫できたら、私にも一つくれるそうです。楽しみです。
3校時は、5月19日(木)に開催する寺津探険学習の計画をたてました。始めに担当の先生から、進め方等のお話を聞いたあと、縦割り班に分かれて、ねらいや探険場所等について話し合いました。
5月9日
ゴールデンウイークが終わり、家族で回転寿司に行った話やドライブにいった話を教えてもらいました。教室では2年生が国語で漢字練習をしています。筆圧も強くなり、1年前と比べてしっかりとした字になってきました。3年生は算数で割り算の勉強しています。割る数と割られる数の法則性を一生懸命考えています。教師側の「休みからの切り替えがうまくできるか」などという心配は、まったく必要なかったようです。
5月6日
ゴールデンウイークもいよいよ終盤になります。今日は3日ぶりの登校日です。友達と遊ぶのが久しぶりなのか、中間休みは学年関係なく元気に遊んでいます。 本当に楽しそうで癒やされます。今日は午前授業だったので一斉下校をして「子供110番」の場所を確認しました。残り2日間のゴールデンウイークも、事故なく終われるといいです。
5月2日
ゴールデンウイークの最中ですが今日は登校日です。子供たちは3連休明けですが、どの学年も落ち着いて学習しています。3年生の体育はボールゲームです。運動会のまり入れで使うような柔らかいボールでのキャッチボールです。捕る感覚を覚えるために最初は段ボール箱を使ってキャッチします。遊びのなかで、投げる・捕るの基本動作を学んでいます。
5年生は、理科の実験に取り組んでいます。植物の「発芽」について調べるため、大豆を各自の考えた条件で栽培します。今日は給食の牛乳パックを使って植える準備をしました。
6年生は算数です。今日は自由進度の時間なので、各自で取り組みたい内容を進めています。教科書の復習をしたり、ワークの難しい問題に挑戦したり、AIドリルで問題を解いたりと様々です。自分にあった学び方を探しているようです。
2022年8月~10月(アーカイブ)←過去のブログはこちら!
2022年5月~7月(アーカイブ)←過去のブログはこちら!
2022年2月~4月(アーカイブ)←過去のブログはこちら!
2021年11月~2022年1月(アーカイブ)←過去のブログはこちら!
2021年6月~10月(アーカイブ)←過去のブログはこちら!