寺津小ブログ2022年8月~2022年10月(アーカイブ)

  • TOP
  • >  お知らせ詳細
おしらせ詳細
天童市立寺津小学校のおしらせイメージ

2022/11/02

寺津小ブログ2022年8月~2022年10月(アーカイブ)

10月29日

今日は学習発表会を行いました。3・4年生の合唱を皮切りに各学年の劇やプレゼンテーション、ダンスクラブが発表してくれました。図工やクラブの時間に取り組んだ作品も掲示しました。短時間でよく頑張ったと大きな拍手を送ります。みんな、緊張しながらも一生懸命に伝えようとする姿が印象的でした。自分の伝えたいことを正しく他の人に伝えるのは大切ですが、難しいことだと思います。学習発表会を通して、クラスの団結と子供たちの表現力が育っていることを期待します。






10月28日

学習発表会が明日に迫りました。会場等が着々と準備されてきました。廊下には図工の時間等に取り組んだ作品の掲示のされました。ぜひ発表の合間に子供たちの頑張りをご覧いただければ幸いです。明日はマスク着用でご来校ください。よろしくお願いいたします。






10月27日

5年生の音楽は合奏に挑戦しています。曲は「キリマンジャロ」です。けん盤ハーモニカ、笛、ピアノグループに分かれてパート練習をしています。曲想の変化を考えながら、それぞれの楽器で表現を工夫しています。最後の合奏が楽しみです。






10月26日

本校は可能な限り教科担任制を取り入れています。本日の4年生の国語は、「ごんぎつね」を教務主任が授業をしています。文章から、ごんと兵十の気持ちと行動の変化を時系列でまとめたり、情景のわかる部分を探したりしています。最後は「Clips」という動画編集アプリを使ってまとめています。私には高度に思える授業を子供たちは楽しそうにサクサクとこなしていました。



学習発表会が土曜日に迫ってきました。どの学年も練習に熱が入ります。写真は1年生です。一人一人は大きな声で発表できているのですが、揃えるのに苦戦しています。当日に間に合うといいです。






10月25日

本日は欠席者ゼロの全員出席だったので、中間休みの時間を使って全校児童の集合写真を撮影しました。校舎2階からの教頭先生の合図でみんないい顔をしました。






10月24日

本日は午後より、上山市ICT教育研究委員会の皆様が本校に視察に来てくださいました。ICT機器も使う段階から、有効活用を考える段階になっています。子供たちが大人になる未来は、新たなビジネスモデルが誕生し、ネットとリアルの両面で価値を創出しなくてはならない時代になっていくことが予想されます。子供たちの情報活用能力をできる限り高めて、社会に送り出したいと思います。






10月23日

本日まで第59回天童市民美術展が天童市市民プラザ(パルテ)で開催されてたので見てきました。本校からは7作品を出展させていただきました。市内の児童生徒作品が多数展示してあり楽しませていただきました。






10月22日

今日は土曜日ですが、第47回市立寺津公民館大会に参加させていただきました。 大会では、大石館長のご挨拶の後、地区の功労者や子供表彰が行われました。 本校の文化面やスポーツ面で活躍した児童を表彰していただきました。本年度は幼児を下校中に保護した2名にも特別賞をいただきました。また習字等も展示させていただきました。子供たちの頑張りを地域の方々から認めていただき、とてもありがたく思っています。






10月21日

6年生の修学旅行2日目です。朝の健康観察ではみんな元気です。でも、まだ眠いのか、黙食しています。



快晴の松島です。五大堂と瑞巌寺を見学しました。



瑞巌寺の見学後はクーポン券を使って買い物タイムです。



修学旅行の最後の食事も豪華なお弁当です。



東北歴史博物館を見学しました。とても立派な施設でした。



最終見学地は、震災時に津波に襲われた荒浜小学校です。簡単な言葉では表せない感情です。子供たちの心にも響いたようです。



参加者全員が無事に帰校できました。集合時間に誰も遅れる人のいない、全員が考えて行動した素晴らしい修学旅行でした。ゆっくり休んで月曜日からの生活に活かしていきましょう。




10月20日

今日から6年生の修学旅行です。バスガイドさんのためになる話を聞いていたらすぐに宮城県に入りました。予定通りに、仙台駅に到着し自主研修スタートです。



どの班も楽しく研修しているようです。



3時頃より、集合地点の八木山動物園に続々と集まってきました。子供たちの人気は、猿山のようです。



素晴らしいことに、自主研修は、全員5分前には集合完了できました。さすがです。すぐにバスでホテルに移動しました。

 

夕食の時間にも、誰も遅れることなく集合できました。豪華な御膳で男子はおかわりする人が続出です。おひつが空になり、新しいご飯をいただきました。



これからお風呂に入って就寝です。これで1日目の報告を終わります。




10月19日

5年生の授業の様子です。砂遊びをしているわけではありません。理科の「流れる水のはたらき」の授業で堆積・侵食・運搬等を学び、それを活かして川が氾濫しないためにはどんな手立てをすべきか考えています。二班に分かれて石やブロックで補強したり、川を分散させたりしています。予想の後は検証です。実際に水を流して計画通りに流れるか実験しました。思考が深まっていくのがわかりました。






10月18日

1・2年生が、生活科見学で「秋探し」に出かけました。 朝からソワソワしています。地域学習バスを利用し、行き先は舞鶴山と県総合運動公園です。 2年生が1年生にお兄さん、お姉さんぶりを発揮し、いろいろ教えています。 異学年学習の良さです。 買い物にも挑戦です。 紅葉には少し早かったようですが、子供たちなりにたくさんの秋を見けていたようです。



お昼は、モンテのDF喜岡圭太選手をお招きして応援給食を実施しました。ZOOMによる食事をしながらの質問タイムや体育館で喜岡選手のドリブルと子供たちのダッシュの対決などを行いました。喜岡選手から「今の時期は三食しっかりたべて身体づくりすべきとのアドバイスをいただきました。また週末の徳島ヴォルティス戦がプレーオフをかけた最終戦だそうです。ぜひ頑張ってほしいものです。※本日の様子は、YBCとYTS、山形新聞の皆様が取材に来てくれました。ぜひご覧ください。






10月17日

写真は3階の図書室前の掲示板です。四季を感じれるように図書整理員の黒田さんが仕事の合間を見つけて、掲示物をつくってくれています。今月はトンボとハロウィンです。隣には図書委員が考えた読書の木があります。子供たちがお勧めの本を自由に張っています。掲示物を通して、図書室に足を運ぶ児童が増えることを願います。






10月14日

今日は本校148周年の創立記念日です。スライドを使って学校の歴史や50年前の学校の様子を紹介した後に、6年生の代表児童から、3年前と10年前の寺津小の話やこれからの寺津小のあるべき姿について話をしてもらいました。創立記念日は、自分たちの学校をどんな学校にしていきたいか、それには自分のできることは何かを考える日にしたいと思っています。74名で伝統を守りつつも、新たな伝統を創っていきたいと思います。






10月13日

今朝は上学年(4~6年)の読み聞かせをしていただきました。上学年は好き嫌いがはっきりし、読むジャンルが偏ってきたりするので世界がひろげる意味でも読み聞かせは貴重です。子供たちは、さまざまな言葉や表現に触れ、本の中に広がっている世界を疑似体験しているようです。



 4年生が総合的な学習の時間に「寺津マップ」を制作しています。子供たちの発想が膨らんで、調べたことをただ地図にするだけではなくQRコードを読み取ると写真や解説が表示されたり、プログラミングでクイズが出題されたりする仕組みを考えています。今日はグループで場所ごとにまとめたり、プログラミングしたりしています。面白いマップができそうです。



午後からは天童東村山地区の学校保健大会に出席してきました。会の中で学校保健功労者の表彰があり、本校の阿部養護教諭が受賞しました。これまでの一人一人に寄り添ったケアで「居心地がよく頼れる保健室経営」が認められたものです。おめでとうございます。






10月12日

 嬉しいニュースです。1~3階の児童用トイレが完成して、今日から使用ができるようになりました。最新の設備で快適です。いつまでも清潔でピカピカのトイレを維持してほしいと思います。これからは、職員トイレと体育館トイレの改修工事になります。



5年生は家庭科の授業でエプロンづくりをしています。アイロンをかけたり、ミシンを使って縫ったりと完成まではたくさんの手順がありますが、考えながら進めています。昨年度、寺津手人形の衣装づくりでミシン等を使ったことがある子供たちなので作業がスムーズです。きれいに完成させて、自宅でお手伝いをしてほしいと思いました。






10月11日

今日は「持久走記録会」を実施しました。保護者のみなさまには平日にも係わらず多数参加いただきありがとうございます。雨にも心配させられましたが無事終了できてよかったです。保護者のみなさまの参観のお陰で子供たちはいつもよりも張り切って頑張ることができました。振り返りでも良い反省が大半で全力で走りきったことが伝わりました。やり遂げた後の子供たちの表情は得意げで、満足そうでした。






10月9日

今日は日曜日ですが、子供たちが「最上川温泉ゆぴあ」のマルシェに参加しています。6年生が自分たちで育てた大根と小松菜を販売しました。本年度は販売に2年生や4年生、卒業生も協力してくれました。保護者や地域の方や一般のお客さんがたくさん訪れてくれて、大根と小松菜はめでたく完売です。子供たちは、お金の大切さや接客の難しさを体験の中で学んだようです。ご協力ありがとうございました。






10月7日

 1年生が音楽でけん盤ハーモニカに取り組んでいます。今日は「どんぐりさんのおうち」という曲にあわせてリズム通りに音を出す練習です。息を吹き込む、音の場所を押さえる、リズムに合わせる等々、結構大変です。特に音を出さない休符があると混乱します。みんなで揃えて音を出せるように何回も練習しました。すこしずつ階名や音色、旋律等を学んで、音楽を楽しんでほしいと思います。



本校の児童2名が捜索願が出されていた小さな女の子を下校中に保護したことで、警察から感謝状をいただきました。新聞やTVでも紹介いただけるそうです。自分たちで考え実行して、よいことができたことを嬉しく思います。

 




10月6日

 今週は、天童市更生保護女性会の皆様より、子供たちへ「朝の挨拶」を行っていただいています。登校時、いつもと違う光景に少々戸惑い気味の子供たちでしたが、日が進むにつれて声が大きくなってきたそうです。これからも子供たちが進んで爽やかな挨拶ができるように、地域と連携しながら育てていければと思います。



6年生は本日、校外学習(地層学習)に出かけています。 バーチャル時代でも本物を見る機会を大切にしていきたいと思います。



中学年(3・4年生)は、羽陽学園短期大学の髙橋教授による合唱指導を受けました。動きながらリズムに乗って歌う楽しさを教えていただきました。



2年生は、数学でかけ算の学習に入りました。今日は音楽室が「かけ算ルーム」になっていて、かけ算で表せるものはどれかをペアで探す学習です。子供たちは、たくさんのかけ算を見つけて嬉しそうです。担任の努力が報われた授業でした。






10月5日

 今日はお客様に来ていただきました。イオン東北の望月様です。6年生が総合的な学習の時間に「住みやすい寺津地区」をテーマに学習しているグループが「なぜ寺津地区に商店がないのか」を探るためにイオンにFAXさせていただいたところ、本日ご来校いただいて説明してくださることになったからです。子供の要望にも真摯に応えてくれる姿勢に感激です。6年生の代表者が緊張しながらも、出店についてや商品について等、たくさんの質問をさせていただきました。具体例をあげて詳しく説明いただいたお陰で、子供たちは深く考えています。これから「寺津のためにできること」をまとめていく大きなヒントをいただきました。ありがとうございました。






10月4日

 4年生が理科の授業で「雨水のゆくえ」について学んでいます。今日は、始めにグランドの土と砂場の砂を観察しました。虫眼鏡で観察し、粒の大きさの違いに気づきました。後半は土と砂では水のしみこみ方に違いがあるかを予想して、実験で検証しました。子供たちは、原因を探る楽しさを感じていました。






10月3日

 10月「学び合いの季節」のスタートです。今日の朝は、後期の始業式を行いました。4年生の代表児童が力強い決意の言葉を述べてくれました。校長からは、児童会目標の「なかよくしよう」「元気なあいさつ」についてお話しました。充実した下期105日間にしてほしいと思います。






9月30日

 早いもので9月も終わりです。寺津小は2学期制なので今日は前期の終業式を行いました。体育館に集合し、みんなで3年生代表児童の素晴らしい反省と抱負を聞きました。校長からは画像転送を使って全員のタブレットに、これまで撮りためた写真のスライドを送り、前期の振り返りをしました。そして過去の自分と比較することで、自分の成長や目標の達成度を確認しました。本年度は10月3日より後期のスタートです。






9月29日

 今日は上学年(4~6年生)の読み聞かせの日です。4年生は「小学生のボクは、鬼のようなお母さんにナスビを売らされました」という少し重たい内容の本でしたが食い入るように聞いていました。聞いた後の振り返りでは「自分だったら」の視点で考えていました。5年生は長編の紙芝居、6年生は鳥の目線で考える絵本を読んでいただきました。とても豊かな時間が流れました。






9月28日

 3年生が総合的な学習の時間に将棋について学んでいます。伝統文化を通して郷土愛を育てるねらいです。天童市の名産品である将棋ですが、遊んだことのある子供は半分ぐらいです。今日は駒の並べ方や駒の動かし方のルールを学びました。授業の途中で担任が誤って駒を床にまき散らす場面がありましたが、子供たちが一斉に集まって拾ってくれる姿が印象的でした。



今日は、午後から通知表配付とPTA教育講演会でした。コロナ禍のため講演会は各教室でZOOMをつかって行いました。講師の県家庭教育アドバイザーの鈴木先生から「ネットゲームなどと上手につき合う子供を育む親の関わり方」をテーマに、具体例をあげていただきながら話し合いやロールプレイを含めて講演いただきました。子供たちがデジタル機器と上手につき合っていけるように心を離さずに向き合っていきたいと思います。ありがとうございました。






9月27日

 10月11日(火)に持久走記録会を計画しています。持久走記録会は学校教育目標の「明るく・かしこく・たくましく」の「たくましく」を育てる、からだづくりの行事として位置づけています。今日は5年生が体育の時間に練習をしました。心身ともに健康でたくましく育ってほしいと願います。






9月26日

 本年度は2階廊下の掲示内容を変えました。コンピュータ室前の掲示物は習字です。各学年の授業での取り組みがわかります。28日(水)は通知表配付とPTA教育懇談会なので、ご来校の際にはぜひお立ち寄りいただいてご覧ください。子供たちの頑張りを認めていただける機会になればと考えています。






9月22日

 今日は羽陽学園短期大学の髙橋教授に中学年(3・4年生)の合唱指導をしていただきました。コロナ禍で合唱ができなかったので2年ぶりの開催です。先生のお話では、コロナ禍によって「伸びやかな息づかい」を忘れているそうで、基本的なところからご指導いただきました。体育館でマスクをしたまま、距離をとって走りながら歌いました。子供たちは、初めての体験で楽しそうです。心を合わせて、合唱を創り上げる喜びを感じてほしいです。






9月21日

 台風が去って一気に涼しくなりました。本校は2学期制なので前期(4~9月)のまとめの時期になりました。今日は2年生が前期の振り返りをしています。前期の出来事を思い出しながら、書く順番をきめています。感じたことを言語化することは、語彙の少ない低学年には難しいことですが、自分自身を見つめ直す機会にしてほしいです。






9月17日

 今日は運動会です。晴天の中、スローガンの「こころを燃やして気持ちをひとつに突き進め」にふさわしい素晴らしい運動会になりました。結果は競技優勝は白組、団結賞(応援賞)は赤組でした。子供たちの成長した姿をたくさん見ることのできた有意義な運動会でした。

 




9月16日

 今日は教育実習最終日です。山大生の阿部さんが3週間の実習を終えます。臨時の朝会を開いて、お別れの会をしました。担当学年の2年生の児童から感謝の言葉と花束贈呈です。応援団長からはエールのプレゼントもありました。きっと素晴らしい先生になってくれると期待しています。






9月15日

 5年生が図工の授業で「糸のこスイスイ」という課題にとりくんでいます。電動糸のこぎりを使いながら1枚の板を切り抜き,その形や組み合わせを使ってパズルをつくっています。糸のこは1年生の時から見ていますが、 実際に刃を取り付けて切るのは初めてです。最初はスリリングでゆっくり切っていますが慣れると楽しそうです。世界に一つだけの面白いパズルができました。






9月14日

 毎週水曜日のお昼は、「縦割り清掃」の日です。縦割り清掃とは、1~6年生の子供たちが「学年の壁」をこえて、清掃場所ごとにグループになり、交流しながら清掃します。今日も上級生が下級生に丁寧に掃除の仕方等を教えています。運動会練習で外に行くのでかなり汚れているようです。自分たちが使う場所は、自分たちできれいにするという伝統を引き継いでいます。

 




9月13日

 今朝はウィーキャン朝会でした。ウィーキャン朝会とは、自分たちの申し出によって行う朝会です。今日は「くらしづくり部」の皆さんが、コロナウイルス感染防止対策の〇✕クイズをしてくれました。また消毒や手洗いについて正しいやり方を実演してくれて、全員で確認しました。最後に振り返りで感想を発表しました。感染予防を再度見直す良い機会になりました。

 

2・3校時にプレ運動会(総練習)を行いました。日差しが強く、テントが役に立っています。今日は全校種目や応援合戦の練習です。運動会本番(9/17)まで、まだ考える時間があるので、各組とも最後の仕上げが楽しみです。






9月12日

 4年生が総合的な学習の時間で「寺津マップ」を作成しています。昨年度から調べてきた寺津のことを地図にまとめます。グループごと地区別にまとめるので、タブレットに納めてきた写真やデータを整理したり、時系列でまとめたりと大変そうです。これまで学んだことを再構築することで、さらに新しい疑問も生まれています。おもしろい地図ができそうで、完成がとても楽しみです。






9月9日

 今日は久し振りの下学年(1~3年)の読み聞かせの日です。読んでくださる保護者の方がとても上手で、子供たちが乗り出して聞いています。歓声もあがります。子供たちは「自分ごと」にして聞いています。ご協力いただいている保護者の方々には朝の貴重な時間にご来校いただいているのと同時に、本選びをするだけでもインターネットで調べたり実際に図書館に行って読み比べたりしてご苦労いただいています。心から感謝です。






9月8日

 今日の2年生の図工は教育実習生の阿部先生の授業です。「どんなかたちかな?」を題材に、子供たちが自由に画用紙を切っていきます。新品の画用紙を適当に切ることに抵抗があるようで最初は戸惑っていましたが、先生がお手本を見せるとみんな楽しそうに切り始めました。ジグザクやナミナミ等、切り方を工夫してたくさんの面白い形ができました。発想をかたちにする面白さを実感した授業になりました。






9月7日

 お昼頃に強いにわか雨が降りました。4年生が5校時に理科で「雨水のゆくえ」について学ぶので最高のタイミングです。教室で担任が「グランドの雨水はどこにいく?」の発問にいっせいに手が上がり「側溝に流れる、蒸発する、土にしみこむ」等の予想がでました。予想を確認するため授業の後半はグランドに出て観察です。水たまりを観察しながら、「水たまりのできる場所」や「雨水の流れ」等、たくさんの気づきと疑問が生まれました。






9月6日

 運動会の競技練習が始まりました。今日は1~3年生が下学年リレーの練習をしました。3年生がリーダーになって指示や説明をしています。整列して、ゼッケンをわたして・・・等々、みんなに分かるように、頑張って指示や説明をしています。私には担任の先生達が口出ししたいのを我慢しているのが分かります。リーダー性や協調性が大きく育つ時です。支援と見届けを丁寧にやっていきたいと思います。






9月5日

 5年生の習字の時間です。今日は「成長」と書いています。みんなで書き順を確認した後に、担当から「筆を立てる、肘をあげる」等の書き方のポイントの説明がありました。シャッター音が申し訳ないほどの静寂した空気の中で、みんな集中しています。いつもより点画のつながりがスムーズで力強い作品が完成しました。



今日から中間休みに9/17の運動会に向けた応援練習が始まりました。コロナ禍の終息がまだ見えないため本年度も応援幹部以外の子供たちは、振り付けや鳴り物を使って声を出さない応援をします。応援団長の指示に懸命に応えようとしています。自立と共生に向けて、成長する運動会になるといいです。






9月2日

 6年生が国語の時間に宮沢賢治の物語「やまなし」に取り組んでいます。「やまなし」は、「二枚の青い幻灯」として写し出された「五月」「十二月」の2つの場面から構成されており、どちらも小さな谷川の底に棲む「かに」の目を通して語られる話です。今日は谷川の様子や出来事を思考ツールを使って分析し、グループで検討しました。クラムボンのイメージを絵にしている子供もいます。美しい情景描写、比喩・擬声語・擬態語・造語を含む難しい作品ですが、子供たちは繊細に感じ取っていました。






9月1日

 今日は地震の避難訓練を行いました。避難時間は4月の訓練より30秒ほど縮まりました。防災標語の「おはしも(おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない)」ができたと答えた子供が大半でした。いつ災害がおきてもあわてないように「予測と準備」をしておこうと話しました。






8月31日

 今日は校内夏休み研究・工作発表会の最終日です。1・2年生が夏休みに取り組んだ工作や研究を説明してくれました。人数が多いので教室や特別教室を使って密にならないように行いました。子供たちは、少しずつワークショップ形式の発表に慣れてきて、見せ方や聞き方が上手になっています。発表に対して、たくさんの質問や感想が述べられ、あっという間に昼休みが終わりました。






8月30日

 今日の朝は、9月17日(土)に開催する運動会に向けて、各組の団結式を行いました。実行委員・放送担当のあいさつの後に赤組、白組に分かれて幹部からの決意表明を行いました。本年度もコロナ禍のため、みんなで声を出しての応援は行わずに、音や振り付けでの応援になります。スローガンの「心を燃やして、気持ちを一つに突き進め」を実行できるように頑張っていきましょう!






8月29日

 今日は臨時の朝会を行いました。内容は教育実習生の紹介です。8/29~9/16の3週間、山形大学地域教育文化学部の阿部さんが本校で教育実習を行います。担当学年は2年生ですが全校児童と関わってほしいとお願いしました。2年の鈴木君が「よろしくお願いします」のあいさつ係に立候補してくれて、全員が大きな声であいさつをしました。教育者としての使命感の高まる充実した実習になってほしいと思います。






8月26日

1年生の国語は「おむすびころりん」を音読しています。口をしっかり動かして、はっきり読むことが上手になっています。今日は担任の範読に続いて、子供たちが大きな声でリズムよく読んでいます。担任から「おじいさんの様子が他の人にもイメージできるよう、相手に伝わる読み方にするにはどうする?」の発問に、子供たちは声の大きさ、読むスピードやテンポを変えて工夫しながら音読していました。






8月25日

今日から給食が始まりました。新聞にも報道されていましたが、天童市から「から弁」文化がなくなりました。今日から給食用の弁当箱と箸は給食センターから届ようになり、自分の「から弁」を持ってくる必要がなくなりました。食器かごも新しくなりました。コロナ禍なので、グループになって食べることができませんが、みんなおいしくいただきました。また給食の時間に「学校給食ご飯用食器、箸提供開始式」が津山小で行われ、ZOOMで参加しました。山本市長様より、市内の子供たちに「給食をしっかり食べて、たくましい身体をつくってほしい」等のメッセージが送られました。



昼休みは昨日紹介した6年生による校内夏休み研究・工作発表会を行いました。密にならないように音楽室・理科室・コンピュータ室に分かれてワークショップ形式で行いました。夏休みに頑張った成果は発表に現れており、それぞれの子供たちが堂々と説明をしてくれました。また聞いている子供たちも立派で、質問したり感想を述べたりしました。お互いの頑張りを認め合う、とても有意義な時間が流れました。






8月24日

廊下に夏休みに取り組んだ工作や自由研究が展示されました。とても手の込んだ大作が多く、子供たちの頑張りがうかがええます。きっと保護者の皆様のアドバイスやご協力もあったものと推察しています。工作や自由研究は、自分で決めたテーマについて追求していく探求学習で、問題解決からまとめ方までのスキルを磨くことを目的としています。8/25(6年)、8/26(3・5年)、8/30(4年)、8/31(1・2年)の4日間で、ワークショップ形式の発表会を開催し、お互いの学習成果を認め合いたいと思います。



2年生が図工の時間に作成した「光のプレゼント」を撮影しています。「光のプレゼント」とは卵パックやペットボトルのような透明で光を通す材料に色をつけて、光を当て壁や床などに映し出される形や色の面白さを楽しむ題材です。夏休み前は天気が悪くて投影できなかったので、今日は最高のコンディションです。作品をみんなで撮影して、振り返りを行う予定です。






8月23日

27日間の夏休みが終わり、本日より授業が始まりました。子供たちの元気な笑い声が校舎に響いています。ただ天童市内でも新型コロナウイルスの感染者が急増しており、引き続き最大限の警戒をしつつ基本的な感染防止対策を徹底していきたいと思います。本日は、PTAの皆様にご協力いただき登校時に立哨指導を行いました。子供たちは夏休みの課題(宿題)をたくさん抱えながらも、元気にあいさつを交わしてくれました。



6年生が総合的な学習の時間を使って大根の植え付けを行いました。本年度も保護者の方から畑を提供いただきました。また地域の方より植え付けのご指導をいただきました。学校や子供たちのやりたいことにすぐにご協力をいただけることに深く感謝です。収穫が楽しみです。






8月4日

 本日の早朝、昨日からの豪雨により寺津地区に警戒レベル4の避難指示が出されました。ついては本日予定していたサイエンスカーニバルを「中止」にさせていただきました。楽しみにしていた子供たちには大変申し訳ありませんがご理解いただければ幸いです。登校する際に、学区内の畑等が浸水しているのが見えました。大事とならぬことを祈るばかりです。




8月3日

保護者の皆様、7/28~8/1までの個人面談へのご協力ありがとうございました。担任団にとって、ご家庭での子供たちの様子や保護者の方々の悩みなどを知ることのできた有意義な時間だったようです。

さて夏休みに入って1週間がたちました。子供たちは休みでも職員は勤務です。会議や帳簿の整理等に追われています。今日は地区全体の研修日だったので、学校が静かです。新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、参集しないでオンラインや自主研修になった部会もあります。研修で得た知識を子供たちの指導に生かしていきたいと思います。



 




2022年11月~2023年1月(アーカイブ)過去のブログはこちら!

2022年8月~10月(アーカイブ)過去のブログはこちら!

2022年5月~7月(アーカイブ)過去のブログはこちら!

2022年2月~4月(アーカイブ)過去のブログはこちら!

2021年11月~2022年1月(アーカイブ)過去のブログはこちら!

2021年6月~10月(アーカイブ)過去のブログはこちら!

 
おしらせ一覧に戻る

ホーム

お知らせ詳細

天童市立寺津小学校の公開研究会

2022/11/02

寺津小ブログ2022年8月~2022年10月(アーカイブ)

10月29日

今日は学習発表会を行いました。3・4年生の合唱を皮切りに各学年の劇やプレゼンテーション、ダンスクラブが発表してくれました。図工やクラブの時間に取り組んだ作品も掲示しました。短時間でよく頑張ったと大きな拍手を送ります。みんな、緊張しながらも一生懸命に伝えようとする姿が印象的でした。自分の伝えたいことを正しく他の人に伝えるのは大切ですが、難しいことだと思います。学習発表会を通して、クラスの団結と子供たちの表現力が育っていることを期待します。






10月28日

学習発表会が明日に迫りました。会場等が着々と準備されてきました。廊下には図工の時間等に取り組んだ作品の掲示のされました。ぜひ発表の合間に子供たちの頑張りをご覧いただければ幸いです。明日はマスク着用でご来校ください。よろしくお願いいたします。






10月27日

5年生の音楽は合奏に挑戦しています。曲は「キリマンジャロ」です。けん盤ハーモニカ、笛、ピアノグループに分かれてパート練習をしています。曲想の変化を考えながら、それぞれの楽器で表現を工夫しています。最後の合奏が楽しみです。






10月26日

本校は可能な限り教科担任制を取り入れています。本日の4年生の国語は、「ごんぎつね」を教務主任が授業をしています。文章から、ごんと兵十の気持ちと行動の変化を時系列でまとめたり、情景のわかる部分を探したりしています。最後は「Clips」という動画編集アプリを使ってまとめています。私には高度に思える授業を子供たちは楽しそうにサクサクとこなしていました。



学習発表会が土曜日に迫ってきました。どの学年も練習に熱が入ります。写真は1年生です。一人一人は大きな声で発表できているのですが、揃えるのに苦戦しています。当日に間に合うといいです。






10月25日

本日は欠席者ゼロの全員出席だったので、中間休みの時間を使って全校児童の集合写真を撮影しました。校舎2階からの教頭先生の合図でみんないい顔をしました。






10月24日

本日は午後より、上山市ICT教育研究委員会の皆様が本校に視察に来てくださいました。ICT機器も使う段階から、有効活用を考える段階になっています。子供たちが大人になる未来は、新たなビジネスモデルが誕生し、ネットとリアルの両面で価値を創出しなくてはならない時代になっていくことが予想されます。子供たちの情報活用能力をできる限り高めて、社会に送り出したいと思います。






10月23日

本日まで第59回天童市民美術展が天童市市民プラザ(パルテ)で開催されてたので見てきました。本校からは7作品を出展させていただきました。市内の児童生徒作品が多数展示してあり楽しませていただきました。






10月22日

今日は土曜日ですが、第47回市立寺津公民館大会に参加させていただきました。 大会では、大石館長のご挨拶の後、地区の功労者や子供表彰が行われました。 本校の文化面やスポーツ面で活躍した児童を表彰していただきました。本年度は幼児を下校中に保護した2名にも特別賞をいただきました。また習字等も展示させていただきました。子供たちの頑張りを地域の方々から認めていただき、とてもありがたく思っています。






10月21日

6年生の修学旅行2日目です。朝の健康観察ではみんな元気です。でも、まだ眠いのか、黙食しています。



快晴の松島です。五大堂と瑞巌寺を見学しました。



瑞巌寺の見学後はクーポン券を使って買い物タイムです。



修学旅行の最後の食事も豪華なお弁当です。



東北歴史博物館を見学しました。とても立派な施設でした。



最終見学地は、震災時に津波に襲われた荒浜小学校です。簡単な言葉では表せない感情です。子供たちの心にも響いたようです。



参加者全員が無事に帰校できました。集合時間に誰も遅れる人のいない、全員が考えて行動した素晴らしい修学旅行でした。ゆっくり休んで月曜日からの生活に活かしていきましょう。




10月20日

今日から6年生の修学旅行です。バスガイドさんのためになる話を聞いていたらすぐに宮城県に入りました。予定通りに、仙台駅に到着し自主研修スタートです。



どの班も楽しく研修しているようです。



3時頃より、集合地点の八木山動物園に続々と集まってきました。子供たちの人気は、猿山のようです。



素晴らしいことに、自主研修は、全員5分前には集合完了できました。さすがです。すぐにバスでホテルに移動しました。

 

夕食の時間にも、誰も遅れることなく集合できました。豪華な御膳で男子はおかわりする人が続出です。おひつが空になり、新しいご飯をいただきました。



これからお風呂に入って就寝です。これで1日目の報告を終わります。




10月19日

5年生の授業の様子です。砂遊びをしているわけではありません。理科の「流れる水のはたらき」の授業で堆積・侵食・運搬等を学び、それを活かして川が氾濫しないためにはどんな手立てをすべきか考えています。二班に分かれて石やブロックで補強したり、川を分散させたりしています。予想の後は検証です。実際に水を流して計画通りに流れるか実験しました。思考が深まっていくのがわかりました。






10月18日

1・2年生が、生活科見学で「秋探し」に出かけました。 朝からソワソワしています。地域学習バスを利用し、行き先は舞鶴山と県総合運動公園です。 2年生が1年生にお兄さん、お姉さんぶりを発揮し、いろいろ教えています。 異学年学習の良さです。 買い物にも挑戦です。 紅葉には少し早かったようですが、子供たちなりにたくさんの秋を見けていたようです。



お昼は、モンテのDF喜岡圭太選手をお招きして応援給食を実施しました。ZOOMによる食事をしながらの質問タイムや体育館で喜岡選手のドリブルと子供たちのダッシュの対決などを行いました。喜岡選手から「今の時期は三食しっかりたべて身体づくりすべきとのアドバイスをいただきました。また週末の徳島ヴォルティス戦がプレーオフをかけた最終戦だそうです。ぜひ頑張ってほしいものです。※本日の様子は、YBCとYTS、山形新聞の皆様が取材に来てくれました。ぜひご覧ください。






10月17日

写真は3階の図書室前の掲示板です。四季を感じれるように図書整理員の黒田さんが仕事の合間を見つけて、掲示物をつくってくれています。今月はトンボとハロウィンです。隣には図書委員が考えた読書の木があります。子供たちがお勧めの本を自由に張っています。掲示物を通して、図書室に足を運ぶ児童が増えることを願います。






10月14日

今日は本校148周年の創立記念日です。スライドを使って学校の歴史や50年前の学校の様子を紹介した後に、6年生の代表児童から、3年前と10年前の寺津小の話やこれからの寺津小のあるべき姿について話をしてもらいました。創立記念日は、自分たちの学校をどんな学校にしていきたいか、それには自分のできることは何かを考える日にしたいと思っています。74名で伝統を守りつつも、新たな伝統を創っていきたいと思います。






10月13日

今朝は上学年(4~6年)の読み聞かせをしていただきました。上学年は好き嫌いがはっきりし、読むジャンルが偏ってきたりするので世界がひろげる意味でも読み聞かせは貴重です。子供たちは、さまざまな言葉や表現に触れ、本の中に広がっている世界を疑似体験しているようです。



 4年生が総合的な学習の時間に「寺津マップ」を制作しています。子供たちの発想が膨らんで、調べたことをただ地図にするだけではなくQRコードを読み取ると写真や解説が表示されたり、プログラミングでクイズが出題されたりする仕組みを考えています。今日はグループで場所ごとにまとめたり、プログラミングしたりしています。面白いマップができそうです。



午後からは天童東村山地区の学校保健大会に出席してきました。会の中で学校保健功労者の表彰があり、本校の阿部養護教諭が受賞しました。これまでの一人一人に寄り添ったケアで「居心地がよく頼れる保健室経営」が認められたものです。おめでとうございます。






10月12日

 嬉しいニュースです。1~3階の児童用トイレが完成して、今日から使用ができるようになりました。最新の設備で快適です。いつまでも清潔でピカピカのトイレを維持してほしいと思います。これからは、職員トイレと体育館トイレの改修工事になります。



5年生は家庭科の授業でエプロンづくりをしています。アイロンをかけたり、ミシンを使って縫ったりと完成まではたくさんの手順がありますが、考えながら進めています。昨年度、寺津手人形の衣装づくりでミシン等を使ったことがある子供たちなので作業がスムーズです。きれいに完成させて、自宅でお手伝いをしてほしいと思いました。






10月11日

今日は「持久走記録会」を実施しました。保護者のみなさまには平日にも係わらず多数参加いただきありがとうございます。雨にも心配させられましたが無事終了できてよかったです。保護者のみなさまの参観のお陰で子供たちはいつもよりも張り切って頑張ることができました。振り返りでも良い反省が大半で全力で走りきったことが伝わりました。やり遂げた後の子供たちの表情は得意げで、満足そうでした。






10月9日

今日は日曜日ですが、子供たちが「最上川温泉ゆぴあ」のマルシェに参加しています。6年生が自分たちで育てた大根と小松菜を販売しました。本年度は販売に2年生や4年生、卒業生も協力してくれました。保護者や地域の方や一般のお客さんがたくさん訪れてくれて、大根と小松菜はめでたく完売です。子供たちは、お金の大切さや接客の難しさを体験の中で学んだようです。ご協力ありがとうございました。






10月7日

 1年生が音楽でけん盤ハーモニカに取り組んでいます。今日は「どんぐりさんのおうち」という曲にあわせてリズム通りに音を出す練習です。息を吹き込む、音の場所を押さえる、リズムに合わせる等々、結構大変です。特に音を出さない休符があると混乱します。みんなで揃えて音を出せるように何回も練習しました。すこしずつ階名や音色、旋律等を学んで、音楽を楽しんでほしいと思います。



本校の児童2名が捜索願が出されていた小さな女の子を下校中に保護したことで、警察から感謝状をいただきました。新聞やTVでも紹介いただけるそうです。自分たちで考え実行して、よいことができたことを嬉しく思います。

 




10月6日

 今週は、天童市更生保護女性会の皆様より、子供たちへ「朝の挨拶」を行っていただいています。登校時、いつもと違う光景に少々戸惑い気味の子供たちでしたが、日が進むにつれて声が大きくなってきたそうです。これからも子供たちが進んで爽やかな挨拶ができるように、地域と連携しながら育てていければと思います。



6年生は本日、校外学習(地層学習)に出かけています。 バーチャル時代でも本物を見る機会を大切にしていきたいと思います。



中学年(3・4年生)は、羽陽学園短期大学の髙橋教授による合唱指導を受けました。動きながらリズムに乗って歌う楽しさを教えていただきました。



2年生は、数学でかけ算の学習に入りました。今日は音楽室が「かけ算ルーム」になっていて、かけ算で表せるものはどれかをペアで探す学習です。子供たちは、たくさんのかけ算を見つけて嬉しそうです。担任の努力が報われた授業でした。






10月5日

 今日はお客様に来ていただきました。イオン東北の望月様です。6年生が総合的な学習の時間に「住みやすい寺津地区」をテーマに学習しているグループが「なぜ寺津地区に商店がないのか」を探るためにイオンにFAXさせていただいたところ、本日ご来校いただいて説明してくださることになったからです。子供の要望にも真摯に応えてくれる姿勢に感激です。6年生の代表者が緊張しながらも、出店についてや商品について等、たくさんの質問をさせていただきました。具体例をあげて詳しく説明いただいたお陰で、子供たちは深く考えています。これから「寺津のためにできること」をまとめていく大きなヒントをいただきました。ありがとうございました。






10月4日

 4年生が理科の授業で「雨水のゆくえ」について学んでいます。今日は、始めにグランドの土と砂場の砂を観察しました。虫眼鏡で観察し、粒の大きさの違いに気づきました。後半は土と砂では水のしみこみ方に違いがあるかを予想して、実験で検証しました。子供たちは、原因を探る楽しさを感じていました。






10月3日

 10月「学び合いの季節」のスタートです。今日の朝は、後期の始業式を行いました。4年生の代表児童が力強い決意の言葉を述べてくれました。校長からは、児童会目標の「なかよくしよう」「元気なあいさつ」についてお話しました。充実した下期105日間にしてほしいと思います。






9月30日

 早いもので9月も終わりです。寺津小は2学期制なので今日は前期の終業式を行いました。体育館に集合し、みんなで3年生代表児童の素晴らしい反省と抱負を聞きました。校長からは画像転送を使って全員のタブレットに、これまで撮りためた写真のスライドを送り、前期の振り返りをしました。そして過去の自分と比較することで、自分の成長や目標の達成度を確認しました。本年度は10月3日より後期のスタートです。






9月29日

 今日は上学年(4~6年生)の読み聞かせの日です。4年生は「小学生のボクは、鬼のようなお母さんにナスビを売らされました」という少し重たい内容の本でしたが食い入るように聞いていました。聞いた後の振り返りでは「自分だったら」の視点で考えていました。5年生は長編の紙芝居、6年生は鳥の目線で考える絵本を読んでいただきました。とても豊かな時間が流れました。






9月28日

 3年生が総合的な学習の時間に将棋について学んでいます。伝統文化を通して郷土愛を育てるねらいです。天童市の名産品である将棋ですが、遊んだことのある子供は半分ぐらいです。今日は駒の並べ方や駒の動かし方のルールを学びました。授業の途中で担任が誤って駒を床にまき散らす場面がありましたが、子供たちが一斉に集まって拾ってくれる姿が印象的でした。



今日は、午後から通知表配付とPTA教育講演会でした。コロナ禍のため講演会は各教室でZOOMをつかって行いました。講師の県家庭教育アドバイザーの鈴木先生から「ネットゲームなどと上手につき合う子供を育む親の関わり方」をテーマに、具体例をあげていただきながら話し合いやロールプレイを含めて講演いただきました。子供たちがデジタル機器と上手につき合っていけるように心を離さずに向き合っていきたいと思います。ありがとうございました。






9月27日

 10月11日(火)に持久走記録会を計画しています。持久走記録会は学校教育目標の「明るく・かしこく・たくましく」の「たくましく」を育てる、からだづくりの行事として位置づけています。今日は5年生が体育の時間に練習をしました。心身ともに健康でたくましく育ってほしいと願います。






9月26日

 本年度は2階廊下の掲示内容を変えました。コンピュータ室前の掲示物は習字です。各学年の授業での取り組みがわかります。28日(水)は通知表配付とPTA教育懇談会なので、ご来校の際にはぜひお立ち寄りいただいてご覧ください。子供たちの頑張りを認めていただける機会になればと考えています。






9月22日

 今日は羽陽学園短期大学の髙橋教授に中学年(3・4年生)の合唱指導をしていただきました。コロナ禍で合唱ができなかったので2年ぶりの開催です。先生のお話では、コロナ禍によって「伸びやかな息づかい」を忘れているそうで、基本的なところからご指導いただきました。体育館でマスクをしたまま、距離をとって走りながら歌いました。子供たちは、初めての体験で楽しそうです。心を合わせて、合唱を創り上げる喜びを感じてほしいです。






9月21日

 台風が去って一気に涼しくなりました。本校は2学期制なので前期(4~9月)のまとめの時期になりました。今日は2年生が前期の振り返りをしています。前期の出来事を思い出しながら、書く順番をきめています。感じたことを言語化することは、語彙の少ない低学年には難しいことですが、自分自身を見つめ直す機会にしてほしいです。






9月17日

 今日は運動会です。晴天の中、スローガンの「こころを燃やして気持ちをひとつに突き進め」にふさわしい素晴らしい運動会になりました。結果は競技優勝は白組、団結賞(応援賞)は赤組でした。子供たちの成長した姿をたくさん見ることのできた有意義な運動会でした。

 




9月16日

 今日は教育実習最終日です。山大生の阿部さんが3週間の実習を終えます。臨時の朝会を開いて、お別れの会をしました。担当学年の2年生の児童から感謝の言葉と花束贈呈です。応援団長からはエールのプレゼントもありました。きっと素晴らしい先生になってくれると期待しています。






9月15日

 5年生が図工の授業で「糸のこスイスイ」という課題にとりくんでいます。電動糸のこぎりを使いながら1枚の板を切り抜き,その形や組み合わせを使ってパズルをつくっています。糸のこは1年生の時から見ていますが、 実際に刃を取り付けて切るのは初めてです。最初はスリリングでゆっくり切っていますが慣れると楽しそうです。世界に一つだけの面白いパズルができました。






9月14日

 毎週水曜日のお昼は、「縦割り清掃」の日です。縦割り清掃とは、1~6年生の子供たちが「学年の壁」をこえて、清掃場所ごとにグループになり、交流しながら清掃します。今日も上級生が下級生に丁寧に掃除の仕方等を教えています。運動会練習で外に行くのでかなり汚れているようです。自分たちが使う場所は、自分たちできれいにするという伝統を引き継いでいます。

 




9月13日

 今朝はウィーキャン朝会でした。ウィーキャン朝会とは、自分たちの申し出によって行う朝会です。今日は「くらしづくり部」の皆さんが、コロナウイルス感染防止対策の〇✕クイズをしてくれました。また消毒や手洗いについて正しいやり方を実演してくれて、全員で確認しました。最後に振り返りで感想を発表しました。感染予防を再度見直す良い機会になりました。

 

2・3校時にプレ運動会(総練習)を行いました。日差しが強く、テントが役に立っています。今日は全校種目や応援合戦の練習です。運動会本番(9/17)まで、まだ考える時間があるので、各組とも最後の仕上げが楽しみです。






9月12日

 4年生が総合的な学習の時間で「寺津マップ」を作成しています。昨年度から調べてきた寺津のことを地図にまとめます。グループごと地区別にまとめるので、タブレットに納めてきた写真やデータを整理したり、時系列でまとめたりと大変そうです。これまで学んだことを再構築することで、さらに新しい疑問も生まれています。おもしろい地図ができそうで、完成がとても楽しみです。






9月9日

 今日は久し振りの下学年(1~3年)の読み聞かせの日です。読んでくださる保護者の方がとても上手で、子供たちが乗り出して聞いています。歓声もあがります。子供たちは「自分ごと」にして聞いています。ご協力いただいている保護者の方々には朝の貴重な時間にご来校いただいているのと同時に、本選びをするだけでもインターネットで調べたり実際に図書館に行って読み比べたりしてご苦労いただいています。心から感謝です。






9月8日

 今日の2年生の図工は教育実習生の阿部先生の授業です。「どんなかたちかな?」を題材に、子供たちが自由に画用紙を切っていきます。新品の画用紙を適当に切ることに抵抗があるようで最初は戸惑っていましたが、先生がお手本を見せるとみんな楽しそうに切り始めました。ジグザクやナミナミ等、切り方を工夫してたくさんの面白い形ができました。発想をかたちにする面白さを実感した授業になりました。






9月7日

 お昼頃に強いにわか雨が降りました。4年生が5校時に理科で「雨水のゆくえ」について学ぶので最高のタイミングです。教室で担任が「グランドの雨水はどこにいく?」の発問にいっせいに手が上がり「側溝に流れる、蒸発する、土にしみこむ」等の予想がでました。予想を確認するため授業の後半はグランドに出て観察です。水たまりを観察しながら、「水たまりのできる場所」や「雨水の流れ」等、たくさんの気づきと疑問が生まれました。






9月6日

 運動会の競技練習が始まりました。今日は1~3年生が下学年リレーの練習をしました。3年生がリーダーになって指示や説明をしています。整列して、ゼッケンをわたして・・・等々、みんなに分かるように、頑張って指示や説明をしています。私には担任の先生達が口出ししたいのを我慢しているのが分かります。リーダー性や協調性が大きく育つ時です。支援と見届けを丁寧にやっていきたいと思います。






9月5日

 5年生の習字の時間です。今日は「成長」と書いています。みんなで書き順を確認した後に、担当から「筆を立てる、肘をあげる」等の書き方のポイントの説明がありました。シャッター音が申し訳ないほどの静寂した空気の中で、みんな集中しています。いつもより点画のつながりがスムーズで力強い作品が完成しました。



今日から中間休みに9/17の運動会に向けた応援練習が始まりました。コロナ禍の終息がまだ見えないため本年度も応援幹部以外の子供たちは、振り付けや鳴り物を使って声を出さない応援をします。応援団長の指示に懸命に応えようとしています。自立と共生に向けて、成長する運動会になるといいです。






9月2日

 6年生が国語の時間に宮沢賢治の物語「やまなし」に取り組んでいます。「やまなし」は、「二枚の青い幻灯」として写し出された「五月」「十二月」の2つの場面から構成されており、どちらも小さな谷川の底に棲む「かに」の目を通して語られる話です。今日は谷川の様子や出来事を思考ツールを使って分析し、グループで検討しました。クラムボンのイメージを絵にしている子供もいます。美しい情景描写、比喩・擬声語・擬態語・造語を含む難しい作品ですが、子供たちは繊細に感じ取っていました。






9月1日

 今日は地震の避難訓練を行いました。避難時間は4月の訓練より30秒ほど縮まりました。防災標語の「おはしも(おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない)」ができたと答えた子供が大半でした。いつ災害がおきてもあわてないように「予測と準備」をしておこうと話しました。






8月31日

 今日は校内夏休み研究・工作発表会の最終日です。1・2年生が夏休みに取り組んだ工作や研究を説明してくれました。人数が多いので教室や特別教室を使って密にならないように行いました。子供たちは、少しずつワークショップ形式の発表に慣れてきて、見せ方や聞き方が上手になっています。発表に対して、たくさんの質問や感想が述べられ、あっという間に昼休みが終わりました。






8月30日

 今日の朝は、9月17日(土)に開催する運動会に向けて、各組の団結式を行いました。実行委員・放送担当のあいさつの後に赤組、白組に分かれて幹部からの決意表明を行いました。本年度もコロナ禍のため、みんなで声を出しての応援は行わずに、音や振り付けでの応援になります。スローガンの「心を燃やして、気持ちを一つに突き進め」を実行できるように頑張っていきましょう!






8月29日

 今日は臨時の朝会を行いました。内容は教育実習生の紹介です。8/29~9/16の3週間、山形大学地域教育文化学部の阿部さんが本校で教育実習を行います。担当学年は2年生ですが全校児童と関わってほしいとお願いしました。2年の鈴木君が「よろしくお願いします」のあいさつ係に立候補してくれて、全員が大きな声であいさつをしました。教育者としての使命感の高まる充実した実習になってほしいと思います。






8月26日

1年生の国語は「おむすびころりん」を音読しています。口をしっかり動かして、はっきり読むことが上手になっています。今日は担任の範読に続いて、子供たちが大きな声でリズムよく読んでいます。担任から「おじいさんの様子が他の人にもイメージできるよう、相手に伝わる読み方にするにはどうする?」の発問に、子供たちは声の大きさ、読むスピードやテンポを変えて工夫しながら音読していました。






8月25日

今日から給食が始まりました。新聞にも報道されていましたが、天童市から「から弁」文化がなくなりました。今日から給食用の弁当箱と箸は給食センターから届ようになり、自分の「から弁」を持ってくる必要がなくなりました。食器かごも新しくなりました。コロナ禍なので、グループになって食べることができませんが、みんなおいしくいただきました。また給食の時間に「学校給食ご飯用食器、箸提供開始式」が津山小で行われ、ZOOMで参加しました。山本市長様より、市内の子供たちに「給食をしっかり食べて、たくましい身体をつくってほしい」等のメッセージが送られました。



昼休みは昨日紹介した6年生による校内夏休み研究・工作発表会を行いました。密にならないように音楽室・理科室・コンピュータ室に分かれてワークショップ形式で行いました。夏休みに頑張った成果は発表に現れており、それぞれの子供たちが堂々と説明をしてくれました。また聞いている子供たちも立派で、質問したり感想を述べたりしました。お互いの頑張りを認め合う、とても有意義な時間が流れました。






8月24日

廊下に夏休みに取り組んだ工作や自由研究が展示されました。とても手の込んだ大作が多く、子供たちの頑張りがうかがええます。きっと保護者の皆様のアドバイスやご協力もあったものと推察しています。工作や自由研究は、自分で決めたテーマについて追求していく探求学習で、問題解決からまとめ方までのスキルを磨くことを目的としています。8/25(6年)、8/26(3・5年)、8/30(4年)、8/31(1・2年)の4日間で、ワークショップ形式の発表会を開催し、お互いの学習成果を認め合いたいと思います。



2年生が図工の時間に作成した「光のプレゼント」を撮影しています。「光のプレゼント」とは卵パックやペットボトルのような透明で光を通す材料に色をつけて、光を当て壁や床などに映し出される形や色の面白さを楽しむ題材です。夏休み前は天気が悪くて投影できなかったので、今日は最高のコンディションです。作品をみんなで撮影して、振り返りを行う予定です。






8月23日

27日間の夏休みが終わり、本日より授業が始まりました。子供たちの元気な笑い声が校舎に響いています。ただ天童市内でも新型コロナウイルスの感染者が急増しており、引き続き最大限の警戒をしつつ基本的な感染防止対策を徹底していきたいと思います。本日は、PTAの皆様にご協力いただき登校時に立哨指導を行いました。子供たちは夏休みの課題(宿題)をたくさん抱えながらも、元気にあいさつを交わしてくれました。



6年生が総合的な学習の時間を使って大根の植え付けを行いました。本年度も保護者の方から畑を提供いただきました。また地域の方より植え付けのご指導をいただきました。学校や子供たちのやりたいことにすぐにご協力をいただけることに深く感謝です。収穫が楽しみです。






8月4日

 本日の早朝、昨日からの豪雨により寺津地区に警戒レベル4の避難指示が出されました。ついては本日予定していたサイエンスカーニバルを「中止」にさせていただきました。楽しみにしていた子供たちには大変申し訳ありませんがご理解いただければ幸いです。登校する際に、学区内の畑等が浸水しているのが見えました。大事とならぬことを祈るばかりです。




8月3日

保護者の皆様、7/28~8/1までの個人面談へのご協力ありがとうございました。担任団にとって、ご家庭での子供たちの様子や保護者の方々の悩みなどを知ることのできた有意義な時間だったようです。

さて夏休みに入って1週間がたちました。子供たちは休みでも職員は勤務です。会議や帳簿の整理等に追われています。今日は地区全体の研修日だったので、学校が静かです。新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、参集しないでオンラインや自主研修になった部会もあります。研修で得た知識を子供たちの指導に生かしていきたいと思います。



 




2022年11月~2023年1月(アーカイブ)過去のブログはこちら!

2022年8月~10月(アーカイブ)過去のブログはこちら!

2022年5月~7月(アーカイブ)過去のブログはこちら!

2022年2月~4月(アーカイブ)過去のブログはこちら!

2021年11月~2022年1月(アーカイブ)過去のブログはこちら!

2021年6月~10月(アーカイブ)過去のブログはこちら!