【公式】天童市立寺津小学校

2023/02/02

寺津小ブログ2022年11月~2023年1月(アーカイブ)

1月31日

3年生の外国語の時間はALTのダコタ先生と一緒に学習しています。今日はジェスチャーゲームです。電子黒板に映し出された英単語をジェスチャーで伝えていきます。ほぼジェスチャーなしで以心伝心しているところもあります。楽しみながら英単語を学びました。

 




1月30日

6年生の書写の時間です。今日は「小筆」を使っての習字です。いつもは大筆で多くても6文字程度の字を書きますが、今日は小筆で33文字も書きます。文字の大きさと配列を揃えて、字間や行間を均等にすることを意識して書いていきます。繊細な力加減が難しそうです。集中して取り組んでいました。






1月27日

2年生が体育の時間に「雪遊び」をしています。校舎前のグランドにある人工の丘(通称:ペコ山)で、ソリ滑りです。「ソリの先を上にあげればスピードがでるよ」と昨日のチューブ滑りの学習が活かされています。転び方も上手です。低学年にとって「遊び」は「学び」であることを痛感しました。

 

3・4年生は午後から歯科衛生士さんによる「ブラッシング指導」をしていただきました。最初にカラーテスターを使って自分の歯磨きの状態をチェックしました。きれいに磨いているつもりでも、細かなところが磨けていないことが色でわかります。毎日正しいブラッシングをして自分の歯を大切にしてほしいです。






1月26日

5年生の社会は「情報を生かす産業」の学習をしています。今日はセブン-イレブン・ジャパンより、山下さんと大森さんにご来校いただいて、お話しをしていただきました。セブン-イレブンが行っている食品ロスをなくすための情報活用や「SDGS」への取り組みなどたくさんの事を教えていただきました。教科書だけでは知り得ない生きた情報をいただきました。ありがとうございました。



1・2年生は午後からチューブ滑りに朝日少年自然の家に出かけました。昨日の寒波でパウダースノーが積もり、コースコンディションは最高のようです。そうとう楽しかったらしく、私にも「くねくねコース」の攻略法を教えてくれました。






1月25日

この冬一番の寒波が日本全体で猛威を振るっています。学校の温度計も-7℃をさしています。そんな中、5年生が朝から外でタオルやハンカチを回しています。理科の実験だそうです。3分程度で薄いハンカチはカチコチで紙のようです。体験を伴う学習は一生忘れないと思います。



主任児童委員・民生児童委員さんとの懇談会を実施させていただきました。本年度の学校の様子をスライドで紹介させたいただいたあとに、実際に子供たちの授業の様子を参観していただきました。懇談会では学校では見えにくい地域での子供の様子を教えていただいた有意義な会になりました。






1月24日

今日は4年生からの申し出により、ウィーキャン朝会(子供たちの申し出により行う全校朝会)を行いました。内容は体育の時間に取り組んだダンスを披露したいということです。男子の発表、女子の発表、みんなの発表と3曲踊ったあとに、全校生徒を巻き込んでジャンボリミッキーを踊りました。寒波の迫る寒い体育館でしたが、みんな楽しそうに踊り、身も心も温かくなりました。



午後からは、5・6年生に喫煙防止教室を行いました。市健康課の方々のご協力により市立病院済生館の大竹先生を講師に、たばこによる健康被害やたばこの依存性の強さなどについて学びました。写真はCOPD(慢性閉塞性肺疾患)になった人の呼吸体験です。たくさんの事例を紹介いただき「最初の1本に手をださない」ことの大切さを知りました。






1月23日

5年生の理科は「振り子」について学んでいます。今日は、振り子の「重さ」と「長さ」と動く「時間」について実験しています。ブランコなど日常的に見られる運動なので経験を生かして、仮設を立て検証していきます。論理的に答えを導こうと考えています。実験の仕方も考えながら規則性を見つけていました。






1月20日

今日は下学年(1~3年生)に読み聞かせをしていただきました。子供たちは食い入るように聞いています。読み聞かせは本年度より年間をとおして定期的に開催していただきました。保護者の方には、時間的な拘束は勿論、本の選択等のたくさんのご負担をおかけしています。心より感謝です。



2年生が図工で版画をしました。インクをローラーを使って塗る作業やバレンを使って摺る作業など、初めて体験する子が多く、集中しています。おもしろい作品が次々に誕生しました。






1月19日

6年生の体育はボール運動です。今日は「ラインサッカー」に挑戦です。冬場の運動不足解消にはピッタリの競技のようです。時折、大きな笑い声が上がり楽しそうです。盛り上がりはワールドカップなみでした。






1月18日

4年生が「合奏」に挑戦しています。リコーダー・けん盤ハーモニカ・電子オルガン・ピアノ・木琴・鉄琴 の中から、一人一人が演奏したい楽器を選び、「茶色の小びん」を演奏します。パート練習も子供たち同士で真剣に取り組んでいます。みんなでつくる音とリズムを楽しみ、豊かな情操や生涯にわたり音楽を愛好する心が育ってほしいと思いました。






1月17日

「心を育む給食週間」の2日目です。今日は全校朝会で「食」について、食育担当者よりお話がありました。特に子供たちが敬遠しがちな「魚」に関して、その大きさや含まれる栄養素などについて説明がありました。5年生は三大栄養素を学習したばかりのようで、その働きについて挙手して発言してくれました。久々の全校朝会で楽しい雰囲気に包まれました。






1月16日

本日から「心を育む給食週間」です。食についての正しい知識と望ましい食習慣を養い、子供たちの健康増進等をねらいに実施します。保健室前や給食室には、その掲示コーナーが設けられました。1月24日まで、食べ物クイズをしたり、先生方から当時の給食の思い出を語ってもらったりといろいろな企画が考えられているようです。

   




1月13日

今日は各学年CRTを実施しました。CRTとは絶対評価法による標準学力検査で、子供たちの学力の定着度を把握するため行っています。一人一人の弱点を見つけると同時に、私たち教員の指導法の改善にも役立てたいと思います。写真は1年生ですが、どの学年も制限時間ぎりぎりまで集中して取り組みました。






1月12日

今日は3校時目に全学年で校内書き初め会を行いました。書き初めの由来や意味を学んだ後に1・2年生は硬筆(ペン)で、3年生以上は毛筆で、心をこめて文字を書きました。心穏やかに思いをこめてめあてにそって、ていねいに作品を仕上げていました。校完成した作品は1月17日(火)~1月27日(金)まで各教室前に掲示し、保護者の方へのみ公開させていただきます。よろしくお願いいたします。






1月11日

3年生の総合的な学習の時間はプログラミングを学習しています。ロボットトイのtoioを教材にして、プログラムを考えました。幼いときから論理的に最適解を考えることは大切だと考えます。ゲームになれている子供たちは抵抗なく取り組み、正解するとロボットが喜ぶので夢中になっていきます。6年生になるころには、喜んでいるロボットのブログラムがどうなっているか解析できるまで成長してほしいです。






1月10日

今日から2023年の授業開始です。積雪により少し狭くなった通学路ですが、子供たちは元気に登校し、久しぶりに顔を合わせたの友達や先生に笑顔を見せていました。今日の登校指導はPTAの皆様からもご協力いただきました。授業では2年生が真剣に新年の抱負を考えていました。






1月5日

新年あけましておめでとうございます。雪のないお正月と思いきや今日はしっかり降っています。今年は卯年。卯年は、芽を出した植物が成長していき茎や葉が大きくなる時期で、目に見えて大きく成長する年だといわれています。また、うさぎは跳びはねることから、飛躍するという象徴だそうです。寺津小も更に飛躍できる一年になるよう職員一同、精一杯努力していきたいと思います。本年もよろしくお願いいたします。

本年度も阿部俊男様より、干支の折り紙をいただきました。ありがとうございます。昇降口に掲示してあります。






12月26日

冬休み3日目になりました。子供たちはお休みですが、職員は学校で「アドバンスミーティング」です。アドバンスミーティングとは、「アドバンス=前進・発展」の意味のごとく、来年度を見据えて、これまでの振り返りと改善策を話し合う会議です。アンケート等から「寺津の子供たちはいい子だけれども何か足りない。その一つが表現力では」となり、子供たちの表現力を高める方法について協議しました。真剣な話し合いで、写真をとる余裕がなかったので、その後に行った除湿機のフィルターと加湿用タオルを清掃した写真をおとどけします。






12月23日

今日が2022年最後の登校日です。いよいよ明日から冬休みが始まります。今日はまとめの意味でWeb会議システム(Zoom)を使って全校朝会をしました。内容はクイズアプリ「Kahoot!」を使わせていただいての「第一回寺津小 学習王クイズ」です。これまでの学習したことを出題し、子供たちに答えてもらいました。最後に、この冬休みは「①脳をきたえる ②お手伝い」の二つに取り組んでほしいと話しました。

  




12月22日

1年生が初めてのAIドリル(eライブラリー)を使っての学習をしています。IDやパスワードを忘れてログインに時間がかかる子もいましたが、それも勉強です。正解すると100点マークが出たり、植物が育ったりするので、みんな夢中です。これが個別最適な学びとはまったく思いませんが、うまく活用していきたいと思います。

 




12月21日

今日はフリー授業参観を行いました。先週、新型コロナウイルス関連の欠席者が増加したため急遽Web会議システム(Zoom)を用いての参観とさせていただきました。直接、子供たちの様子を見ていただきたかったので残念です。授業の雰囲気だけでも伝わっていてほしいと願います。子供たちはリモートの授業にも慣れているので、いつもどおりの姿を見せてくれました。参観いただいてお気づきの点がございましたら学校までお知らせいただければ幸いです。






12月20日

今日はウィーキャン朝会(子供たちの申し出により行う全校朝会)を行いました。コロナウイルス感染防止対策でWeb会議システム(Zoom)を用いて、各教室に配信しました。内容は6年生が総合的な学習の時間に取り組んできた「寺津のためにできること」の発表です。3クループに分かれてゴミ問題、住みやすい町、農業等の視点から分かったことを発表しました。1~5年生も内容はもちろん、まとめ方や発表の仕方などたくさんのことを学びました。






12月19日

さくらんぼ学級の教室に巨大なクリスマスツリーが完成しています。段ボールや折り紙を使って、みんなで作ったそうです。優しそうなサンタが貼ってありました。大きな長靴もあります。プレゼントが楽しみだそうです。本校は24日より冬休みになります。






12月16日

本格的な冬の到来です。雪が積もると寺津地区は道路が狭く歩道のないところもあるので心配です。そんな中でも、子供たちの元気な「おはようございます」のあいさつに励まされます。






12月15日

3年生は総合的な学習の時間に「寺津の名人」をテーマに学習しています。今日は寺津地区に伝わる「ずいげん太鼓」を学びました。保存会の瀬野さんと鈴木さんにご来校いただき、実際に太鼓を披露していただきました。太鼓にはピアノのように音階がないので、強弱とテンポだけで表現するのが難しくて面白いところとお話しいただきました。最後には子供たちにも太鼓を叩かせてもらいました。初めての体験に子供たちは夢中なって太鼓を叩いていました。



ファイルサイズの関係で、さわりの部分だけになりますが動画で紹介させていただきます。子供たちから「かっこいい~」の声が漏れます。


6年生の算数の授業研究会を行いました。飛行データの特徴を調べて、一番遠くに飛ぶ紙飛行機の折り方を分析する授業です。今日はグループごと紙飛行機を折ったり、飛行テストをしたり、データ分析をしたりしています。自立した学習者をねらって、計画→データの収集→データの分析→結論の流れをフローチャート的に考えられる子供たちに育てていきたいです。



雪が積もりました。とても寒いです。2年生は体育の準備運動で「鬼ごっこ」です。みんな息が上がるまで走ります。子供は風の子、元気な子です。半袖の児童もいます。子供たちの何でも一生懸命な姿に元気をもらいました。



現在、山形県の産業科学館(霞城セントラル内)に特設コーナーを設けていただいて、これまで寺津小で取り組んできた探究学習を展示してもらっています。期間は1月11日(水)までになりますので、お近くにお立ち寄りの際は是非ご覧ください。

(詳細は外部サイト→山形県産業科学館/イベント&ホットニュース (y-sunka.org)をご覧ください。






12月14日

5・6年生が合同で体育の鉄棒に取り組んでいます。6年生が励ましたり、アドバイスしたりする姿がみられます。いつの時代も逆上がりが難しく、コツをつかむまでが大変です。あきらめないで取り組む姿に感心しました。






12月13日

今年も残すところ10日で冬休みです。寺津小では1年間を4節に分けており、10月~12月は「学び合いの季節」と名付けています。今日は3年生が学活の時間に学び合いの季節の振り返りをしています。授業で学んだこと、持久走記録会、学習発表会、校外学習・・と、これまでの出来事を思い出しながら、感じたことをまとめています。成長に繋がる振り返りになるといいです。






12月12日

2年生の算数はかけ算です。壁に九九がたくさん貼ってあります。今日は九九の見方を広げる学習です。担任が5×4を例に電子黒板で課題を出します。今後、分配法則や結合法則のもとになる学習なので考えさせています。暗記も大切ですが、考え方も大切にしていきたいです。



今日からプラスワン清掃(大掃除)が始まりました。いつもより5分延長しての清掃です。今年の汚れを、隅々まで清掃します。1年生も上手に清掃しています。トイレ掃除も頑張っています。気持ちよく年が越せそうです。



午後より2年生が町探検に出かけました。歩いて天童最上川温泉「ゆぴあ」にいきました。本日、「ゆぴあ」は休館のため、館長さんにいろいろな所を見せてもらいました。ありがとうございました。






12月9日

今日の朝は下学年(1~3年)に読み聞かせをしていただきました。コロナ禍が落ち着くまで見合わせていたので、久々の開催に感じます。1年生は紙芝居を読んでいただきました。子供たちは「自分ごと」にして聞いていて、場面が変わるたびに歓声があがります。3年生は最後に感想を述べています。 読み聞かせを通して、それぞれが創造力を膨らませていました。






12月8日

第86回東村山地区児童生徒図画作品展(巡回展)を今日から12月14日(水)まで、本校の2階廊下で行っています。この作品展は東村山地区の代表児童の作品を各校を巡回して展示します。寺津小からは7作品を出品しています。子供たちは休み時間などを使って出展されている絵に親しんでいました。






12月7日

本日は寺津公民館で開催された「いきいきサロン」で6年生がこれまで総合的な学習の時間で探究してきた「寺津のためにできること」について、発表させていただきました。本年度は「ゴミ問題グループ」「住みやすい町づくりグループ」「農業グループ」の3グループで学習に取り組んできました。学習の成果を発表する機会をいただいたことは勿論、地域の方々から直接感想やご意見をいただいたり、インタビューに答えていただいたりしたことで学習が深まります。更に寺津地域を愛することのできる子供たちに育てていきたいと思います。






12月6日

本日は山形大学より研究のために2名の先生が来校し2時間授業を見ていただきました。学習へのICT活用について研究しているそうです。4校時は5年生の理科です。子供たちは溶け方の違いを調べるため、水に塩とみょうばんを条件を変えて溶かしています。その様子をICTを使って動画を撮影したり、実験結果を表でまとめたりしました。

  

4校時は6年生の数学です。データの特徴を調べて、一番遠くまで飛ぶ紙飛行機の折り方を見つける授業です。代表値、度数分布表、ヒストグラム等を目的に応じて選択し、統計処理を活かして問題解決を図ります。今日は有効なデータの取り方をみんなで確認した後に、インターネットを使って飛びそうな飛行機を検索して紙飛行機を折りました。






12月5日

6年生が図工の時間、読書感想画に挑戦しています。読んだ本の感想を「絵」で表現するのは、とても想像力のいる活動だと思います。風景画や静物画のように具体的なモデルがないので、子供たちは心に残ったシーンをイメージして絵にまとめていきます。本から得た感動によって、ストーリーを味わい、自分だけの物語の世界を作っているようです。






12月2日

4年生の国語は「伝統工芸のよさを伝えよう」の学習です。子供たちは伝統工芸について調べ、「よさ」や「魅力」をリーフレットにまとめようとしています。授業の最初に思考ツールを使って内容を整理して、リーフレットに記載すべきことを厳選していきます。要点をまとめて短く表現することは難しいようです。子供たちの伝えたいことが詰まったリーフレットの完成が待ち遠しいです。






12月1日

5年生の体育は縄跳びと鉄棒です。体育館の壁には謎のQRコードが張られていて、読み込むと縄跳びや鉄棒の技の動画が出てきました。縄跳びも鉄棒も、たくさんの技の種類があり驚きです。子供たちは自分にあった「めあて」をきめて練習しています。12月に入り、鉄棒はとても冷たそうに見えましたが、子供たちは一生懸命に取り組みました。






11月30日

本校は可能な限り教科担任制を取り入れています。今日の2年生国語は教務主任が授業をしています。担任もTT(チームティーチング)で入るので、自分と違う指導法を学ぶチャンスにしています。教科書の「わたしはおねいさん」を題材に文章で気になったところを付箋に書いて、グループごとピラミッドチャートで整理していきます。そして主人公と自分を比較したり共感したりしながら心情をロイロノートでまとめます。アナログとデジタルが融合したハイブリッドな面白い授業でした。






11月29日

体育館に鉄棒を設置しました。冬期間の運動不足の解消のためです。今日は全校朝会で鉄棒等の安全な使い方についてルールを確認しました。次に縄跳びと鉄棒の技の紹介です。縄跳びでは5年生が八の字跳びなる連続跳びと佐藤先生が後ろ2重跳び等の難しい技を紹介してくれました。鉄棒は渡邊先生がお手本を見せてくれました。冬場でもみんな元気に遊んでほしいです。



10:30に「予告なし」の避難訓練を行いました。想定は理科室からの火災です。突然の非常ベルにびっくりしたとは思いますが、全員が速やかに避難できました。火災ときいて有毒ガス対策にハンカチで口を覆いながら避難する児童が多数おり、状況を的確にとらえて自分で考え、自分で判断し、行動できたことを嬉しく思いました。






11月28日

今日は1年算数の授業研究会を行いました。助言者として村山教育事務所より菅谷内主任指導主事にご来校していただきました。たくさんの先生が見ていても子供たちはいつも通りです。昨日の続きのくり下がりのある引き算(13-9)について、自分の考えを発表しています。事後研究会では、授業時に撮影した写真等をつかって成果や課題を話し合いました。






11月25日

今日は岡山県倉敷市から視察の先生が3名おいでくださいました。4年生と1年生の授業を見ていただきました。4年生は総合的な学習の時間に取り組んでいる「プログラミングで寺津を笑顔にしよう」の授業です。子供たちにとっては、これまでの取り組みを紹介できる機会なので張り切っています。視察の先生に、これまでつくった「寺津マップ」を一生懸命に説明していました。



1年生は算数の授業です。初めは計算カードの問題を解いて基礎を固めます。次はタブレットに送信された問題を各自が解きます。最後は繰り下がりのある引き算です。つまずきやすい問題なのでブロックで考え方を整理し、写真でまとめました。






11月24日

6年生が卒業アルバム用の写真撮影をしています。あらためて卒業まで残り4ヶ月しかないことを感じます。写真屋さんの話術で子供たちがどんどん自然な表情になっていきます。さすがです。できあがるのが楽しみのような寂しいような複雑な気持ちになりました。






11月23日

今日は祝日ですが「天童教育の日」にもなっており「天童市生涯学習フェスティバル」が開催されたので、市民プラザ(パルテ)に行ってきました。フェスティバルの中で教育委員会からの感謝状授与があり、寺津では「寺津地域づくり委員会」の皆様が表彰されました。干し柿づくり等、地域と学校をつなぐ架け橋としての活動が認められたものです。代表して大石公民館長が贈呈を受けました。



現在、市民プラザ(パルテ)の2階に小学生(環境・エネルギー問題)作文絵画コンクールの入選作品が掲示されています。作文の部では、4作品中の3作品が本校6年生の児童の作品が受賞です。市民プラサにお立ち寄りの際は、是非ご覧ください。






11月22日

5年生の外国語はALTのダコタ先生が教えてくれました。「What would you like?」を使いこなすためゲームをしながらの学習です。音楽に合わせて教室内を動き、音楽が止まった時に一番近くにいた人とじゃんけんをして英語で質問し合い、わかった人が絵を描くというゲームです。元気な英語が教室に響きました。



4年生以上はクラブ活動がありました。クラブ活動は自分たちが学びたいことを提案し、希望によりメンバーと担当職員を決めています。異学年集団による共通の興味・関心を追求する活動ができます。今日はその最終回なので、それぞれのクラブが  反省等を行っていました。






11月21日

朝夕めっきり寒くなりました。月山は麓の方まで白くなっています。今日は朝、小雨がちらつきましたが、昼前から快晴に変わりました。貴重な晴れ間を見逃さないで、子供たちは元気に外遊びを始めます。学年を超えて遊んでいます。ルールも自分たちで考えます。戻り際に「休み時間、長くして~」と要求されました。






11月18日

2年生の国語はリモートを含めて授業しました。ご家族等のコロナ感染により出席停止や自宅待機の児童がいるためです。今日は全員の顔を画面に映して健康観察をしてからのスタートです。担任が問題を転送しながら、画面にも発問して指名します。画面と教室の両方から返答が聞こえます。離れていても繋がっている面白い授業でした。






11月17日

1年生の書写の時間です。今日から漢字の学習です。とめ・はね・はらいを意識して文字を書きます。担任から「とめは、ピッタっと2秒」とアドバイスが入ります。子供たちは姿勢や鉛筆の持ち方を正しくし、文字の形に注意しながら、丁寧に書いていました。






11月16日

5年生が校外学習に出かけました。行き先は県立博物館→最上義光歴史博物館→県民ふれあい広場(昼食)→NHK山形です。出発前に一人一人が「めあて」を発表してバスに乗りました。学校で学んだ産業や歴史等のことが、広げられたり、深められたりすればいいと思います。






11月15日

4年生は社会で熊本県の白糸台地にある「通潤橋」を通して、「谷に囲まれた台地に水を引く」を題材に学習しました。機械がない時代に、高低差を利用した引水の方法やアーチ型の石橋を完成させたことを資料から読み取りました。子供たちは、昔に作られた物が今でも人々の生活に役立っていることに驚きながら、9月に見学した寺津地区に水を運んでる三郷堰の有り難さも感じてくれたようです。






11月14日

3年生の図工は読書感想画を制作しています。読み聞かせで読んでもらった「赤い手袋」をモザイク画で表しています。自分のイメージに合うように色紙をちぎって貼っていきます。細かくちぎったり、色を少しずつ変えたりと工夫しています。自分の気持ちを言葉以外で表すことは難しいようで、深く考えながら取り組んでいました。



新型コロナウイルス感染拡大防止に向けて、子供たちに発熱等の異変が見られた場合にはすぐに医療機関への受診をお願いします。またご家庭でも、引き続きマスク・うがい・手洗い・換気・消毒等の基本対策の徹底をお願いします。




11月11日

5年生の給食の様子です。今日のメニューは秋の里カレー(里芋が入っています)、鮭チーズフライ、切り干し大根とツナのゴマ和えです。カレーもフライも人気メニューです。新型コロナウイルス感染防止のため、前を向いて黙食しました。






11月10日

1年生の終わりの会です。司会の児童が大きな声で会を進めています。入学から7ヶ月になりますが、立ち歩きが少なくなり、先生の話を聞く姿勢もよくなっています。子供たちの成長を頼もしく思います。



新型コロナウイルス感染拡大防止に向けて、ご家庭でも、マスク・うがい・手洗い・換気・消毒等の基本対策の徹底をお願いします。また子供たちに異変が見られた場合にはすぐに医療機関への受診をお願いします。




11月9日

2年生の図工は粘土を行いました。指先や手の平、ヘラを使って油粘土を伸ばしたり、丸めたり、くっつけたりしています。粘土は簡単に自分のイメージした形にできるので楽しそうです。最後は写真を撮って記録しました。今日は午後より研修会のため、午前授業です。



新型コロナウイルスが少しずつ本地区にも広がっています。子供たちの学習を保障するために、ご家庭でも感染防止の徹底にご協力ください。




11月8日

3年生は校外学習に出かけました。公共の巡回バスに乗って、天童市内のスーパーや消防本部を見学させていただきました。無事に保護者の方から頼まれた買い物のミッションもクリアできたようです。途中、雨が降った場面もありましたが、楽しく見学を しました。

 

6年生は大切に育てた大根の販売を行いました。十分なPRができませんでしたが、地域や保護者の皆様がたくさん買いに来てくださいました。頑張って育てたかいがありました。






11月7日

3年生の体育は跳び箱です。2年時も跳び箱を使った「運動遊び」を行ってきましたが、3年からは遊びではなく跳び方を学びます。跳び箱は激突すると痛いので嫌いと答える児童が多い運動です。今日はウレタン製の柔らかい跳び箱を使いました。跳んでいる姿を担任の先生がタブレットで撮影し、本人と確認しながらアドバイスをしています。苦手意識を持たずに跳び方のコツをつかんでほしいです。






11月4日

今日は、本年度で16年間続く伝統行事の「干し柿づくり」を行いました。コロナ禍になる前は体育館に全校生徒が集まって行ってきたようですが、一昨年度からは各教室で行っています。本年度は、異学年交流を含めて縦割り班(1~6年の混合班)での実施です。地域づくり委員長(公民館長)より、ZOOMにてご挨拶をいただいた後に、干し柿づくりの開始です。1・2年はピーラーで3年からはナイフで剥きます。個性的な形になった柿もありましたが、吊された柿が甘くなるのが待ち遠しいです。今日の様子は、山形新聞・読売新聞・エコファミリー新聞、山形テレビ、テレビユー山形等で紹介していただく予定です。

 




11月2日

2年生の図工は「ことばのかたち」を学習しています。大好きな物語の場面を、絵で表現する内容です。今日は表現方法を増やすためにスパッタリングという絵の具を小さな粒にして画用紙に飛ばす技法を学びました。担任がICT機器を使って、やり方を拡大して電子黒板に提示します。子供たちは絵の具の色や濃さを調整して夢中になって取り組みました。






11月1日

6年生が地層のでき方について実験しています。川が運んできた土砂がどのように堆積して地層をつくるのかを観察します。実験で地層が粒の色や大きさの違うものが積み重なるからしま模様になるのが視覚的にわかりました。子供たちも歓声をあげながら学習しました。



1年生の音楽はけん盤ハーモニカの演奏です。今日は「ドレミファソ」の5つの音で弾ける曲に挑戦しています。大きな音を出すにはたくさんの息を吹き込まなくてはならないので、「空気がほしー」の声が上がっていました。



土曜日に行った学習発表会の感想を廊下に張り出しています。本年度の感想は、何がよかったのかが具体的で、よく見ていたことがわかります。学習発表会での頑張りをみんなで認め合いました。



 




2022年11月~2023年1月(アーカイブ)過去のブログはこちら!

2022年8月~10月(アーカイブ)過去のブログはこちら!

2022年5月~7月(アーカイブ)過去のブログはこちら!

2022年2月~4月(アーカイブ)過去のブログはこちら!

2021年11月~2022年1月(アーカイブ)過去のブログはこちら!

天童市立寺津小学校は、山形県天童市にある公立小学校です。
あかるく、かしこく、たくましくを教育目標に、
公開授業の実施や、思考支援ツールやICT機器を活用して
思考力が育まれるよう授業の質を向上させるなど、
小規模校の強みをいかした魅力ある学校づくりを目指しています。

天童市立寺津小学校のイベントイメージ 年間行事 年間行事more

年間行事のスケジュールについてはこちら。本年度のカレンダーを公開しています。

天童市立寺津小学校の机イメージ リンク リンクmore

山形県や天童市地域についてご紹介するリンク集です。

天童市立寺津小学校のバスケットゴールイメージ 申請書 申請書more

各種申請書のページです。体育館の利用申請書はこちらから。

寺津小学校のICT授業実践集

寺津小学校は授業にタブレットや電子黒板を
取り入れたICT(情報通信技術)推進校です。
外部講師による指導助言を仰ぎながら積極的にICT教育を実践し、
昨年度からはプログラミング授業も開始しました。
当校が今までに実施したICT授業の風景をご紹介します。

寺津小学校のICT授業実践集を詳しく見る

地域の皆様、保護者の皆様方より、天童市立寺津小学校への温かいご支援、ご理解を賜り、厚く御礼申し上げます。寺津小学校では、無病息災で子ども達が、元気いっぱい、心も体も健やかに育っていってほしいと願っております。同時に、教職員の心を一つにして、「チーム寺津」で努めて参ります。 また、安全・安心な学校を心がけ、安心した学校生活を子供達がおくれるるように、日頃の安全指導や安全点検を徹底してまいり、登下校の見守りや安全を最優先して指導いたします。 どのような子供であれば、一人一人の良さを最大限引き出し、自らその力を発揮できるよう個に応じた教育活動を、そして子供と教師が心を通わせ、笑顔と元気に満ちた学校にしたいと考えております。保護者また地域の方々に信頼され、共に歩む学校になれるよう関係諸機関などとの連携、協力を重視し教師一同全力で頑張ってまいりますので、暖かいご声援のほど宜しくお願いいたします。

2023/02/02

寺津小ブログ2022年11月~2023年1月(アーカイブ)

1月31日

3年生の外国語の時間はALTのダコタ先生と一緒に学習しています。今日はジェスチャーゲームです。電子黒板に映し出された英単語をジェスチャーで伝えていきます。ほぼジェスチャーなしで以心伝心しているところもあります。楽しみながら英単語を学びました。

 




1月30日

6年生の書写の時間です。今日は「小筆」を使っての習字です。いつもは大筆で多くても6文字程度の字を書きますが、今日は小筆で33文字も書きます。文字の大きさと配列を揃えて、字間や行間を均等にすることを意識して書いていきます。繊細な力加減が難しそうです。集中して取り組んでいました。






1月27日

2年生が体育の時間に「雪遊び」をしています。校舎前のグランドにある人工の丘(通称:ペコ山)で、ソリ滑りです。「ソリの先を上にあげればスピードがでるよ」と昨日のチューブ滑りの学習が活かされています。転び方も上手です。低学年にとって「遊び」は「学び」であることを痛感しました。

 

3・4年生は午後から歯科衛生士さんによる「ブラッシング指導」をしていただきました。最初にカラーテスターを使って自分の歯磨きの状態をチェックしました。きれいに磨いているつもりでも、細かなところが磨けていないことが色でわかります。毎日正しいブラッシングをして自分の歯を大切にしてほしいです。






1月26日

5年生の社会は「情報を生かす産業」の学習をしています。今日はセブン-イレブン・ジャパンより、山下さんと大森さんにご来校いただいて、お話しをしていただきました。セブン-イレブンが行っている食品ロスをなくすための情報活用や「SDGS」への取り組みなどたくさんの事を教えていただきました。教科書だけでは知り得ない生きた情報をいただきました。ありがとうございました。



1・2年生は午後からチューブ滑りに朝日少年自然の家に出かけました。昨日の寒波でパウダースノーが積もり、コースコンディションは最高のようです。そうとう楽しかったらしく、私にも「くねくねコース」の攻略法を教えてくれました。






1月25日

この冬一番の寒波が日本全体で猛威を振るっています。学校の温度計も-7℃をさしています。そんな中、5年生が朝から外でタオルやハンカチを回しています。理科の実験だそうです。3分程度で薄いハンカチはカチコチで紙のようです。体験を伴う学習は一生忘れないと思います。



主任児童委員・民生児童委員さんとの懇談会を実施させていただきました。本年度の学校の様子をスライドで紹介させたいただいたあとに、実際に子供たちの授業の様子を参観していただきました。懇談会では学校では見えにくい地域での子供の様子を教えていただいた有意義な会になりました。






1月24日

今日は4年生からの申し出により、ウィーキャン朝会(子供たちの申し出により行う全校朝会)を行いました。内容は体育の時間に取り組んだダンスを披露したいということです。男子の発表、女子の発表、みんなの発表と3曲踊ったあとに、全校生徒を巻き込んでジャンボリミッキーを踊りました。寒波の迫る寒い体育館でしたが、みんな楽しそうに踊り、身も心も温かくなりました。



午後からは、5・6年生に喫煙防止教室を行いました。市健康課の方々のご協力により市立病院済生館の大竹先生を講師に、たばこによる健康被害やたばこの依存性の強さなどについて学びました。写真はCOPD(慢性閉塞性肺疾患)になった人の呼吸体験です。たくさんの事例を紹介いただき「最初の1本に手をださない」ことの大切さを知りました。






1月23日

5年生の理科は「振り子」について学んでいます。今日は、振り子の「重さ」と「長さ」と動く「時間」について実験しています。ブランコなど日常的に見られる運動なので経験を生かして、仮設を立て検証していきます。論理的に答えを導こうと考えています。実験の仕方も考えながら規則性を見つけていました。






1月20日

今日は下学年(1~3年生)に読み聞かせをしていただきました。子供たちは食い入るように聞いています。読み聞かせは本年度より年間をとおして定期的に開催していただきました。保護者の方には、時間的な拘束は勿論、本の選択等のたくさんのご負担をおかけしています。心より感謝です。



2年生が図工で版画をしました。インクをローラーを使って塗る作業やバレンを使って摺る作業など、初めて体験する子が多く、集中しています。おもしろい作品が次々に誕生しました。






1月19日

6年生の体育はボール運動です。今日は「ラインサッカー」に挑戦です。冬場の運動不足解消にはピッタリの競技のようです。時折、大きな笑い声が上がり楽しそうです。盛り上がりはワールドカップなみでした。






1月18日

4年生が「合奏」に挑戦しています。リコーダー・けん盤ハーモニカ・電子オルガン・ピアノ・木琴・鉄琴 の中から、一人一人が演奏したい楽器を選び、「茶色の小びん」を演奏します。パート練習も子供たち同士で真剣に取り組んでいます。みんなでつくる音とリズムを楽しみ、豊かな情操や生涯にわたり音楽を愛好する心が育ってほしいと思いました。






1月17日

「心を育む給食週間」の2日目です。今日は全校朝会で「食」について、食育担当者よりお話がありました。特に子供たちが敬遠しがちな「魚」に関して、その大きさや含まれる栄養素などについて説明がありました。5年生は三大栄養素を学習したばかりのようで、その働きについて挙手して発言してくれました。久々の全校朝会で楽しい雰囲気に包まれました。






1月16日

本日から「心を育む給食週間」です。食についての正しい知識と望ましい食習慣を養い、子供たちの健康増進等をねらいに実施します。保健室前や給食室には、その掲示コーナーが設けられました。1月24日まで、食べ物クイズをしたり、先生方から当時の給食の思い出を語ってもらったりといろいろな企画が考えられているようです。

   




1月13日

今日は各学年CRTを実施しました。CRTとは絶対評価法による標準学力検査で、子供たちの学力の定着度を把握するため行っています。一人一人の弱点を見つけると同時に、私たち教員の指導法の改善にも役立てたいと思います。写真は1年生ですが、どの学年も制限時間ぎりぎりまで集中して取り組みました。






1月12日

今日は3校時目に全学年で校内書き初め会を行いました。書き初めの由来や意味を学んだ後に1・2年生は硬筆(ペン)で、3年生以上は毛筆で、心をこめて文字を書きました。心穏やかに思いをこめてめあてにそって、ていねいに作品を仕上げていました。校完成した作品は1月17日(火)~1月27日(金)まで各教室前に掲示し、保護者の方へのみ公開させていただきます。よろしくお願いいたします。






1月11日

3年生の総合的な学習の時間はプログラミングを学習しています。ロボットトイのtoioを教材にして、プログラムを考えました。幼いときから論理的に最適解を考えることは大切だと考えます。ゲームになれている子供たちは抵抗なく取り組み、正解するとロボットが喜ぶので夢中になっていきます。6年生になるころには、喜んでいるロボットのブログラムがどうなっているか解析できるまで成長してほしいです。






1月10日

今日から2023年の授業開始です。積雪により少し狭くなった通学路ですが、子供たちは元気に登校し、久しぶりに顔を合わせたの友達や先生に笑顔を見せていました。今日の登校指導はPTAの皆様からもご協力いただきました。授業では2年生が真剣に新年の抱負を考えていました。






1月5日

新年あけましておめでとうございます。雪のないお正月と思いきや今日はしっかり降っています。今年は卯年。卯年は、芽を出した植物が成長していき茎や葉が大きくなる時期で、目に見えて大きく成長する年だといわれています。また、うさぎは跳びはねることから、飛躍するという象徴だそうです。寺津小も更に飛躍できる一年になるよう職員一同、精一杯努力していきたいと思います。本年もよろしくお願いいたします。

本年度も阿部俊男様より、干支の折り紙をいただきました。ありがとうございます。昇降口に掲示してあります。






12月26日

冬休み3日目になりました。子供たちはお休みですが、職員は学校で「アドバンスミーティング」です。アドバンスミーティングとは、「アドバンス=前進・発展」の意味のごとく、来年度を見据えて、これまでの振り返りと改善策を話し合う会議です。アンケート等から「寺津の子供たちはいい子だけれども何か足りない。その一つが表現力では」となり、子供たちの表現力を高める方法について協議しました。真剣な話し合いで、写真をとる余裕がなかったので、その後に行った除湿機のフィルターと加湿用タオルを清掃した写真をおとどけします。






12月23日

今日が2022年最後の登校日です。いよいよ明日から冬休みが始まります。今日はまとめの意味でWeb会議システム(Zoom)を使って全校朝会をしました。内容はクイズアプリ「Kahoot!」を使わせていただいての「第一回寺津小 学習王クイズ」です。これまでの学習したことを出題し、子供たちに答えてもらいました。最後に、この冬休みは「①脳をきたえる ②お手伝い」の二つに取り組んでほしいと話しました。

  




12月22日

1年生が初めてのAIドリル(eライブラリー)を使っての学習をしています。IDやパスワードを忘れてログインに時間がかかる子もいましたが、それも勉強です。正解すると100点マークが出たり、植物が育ったりするので、みんな夢中です。これが個別最適な学びとはまったく思いませんが、うまく活用していきたいと思います。

 




12月21日

今日はフリー授業参観を行いました。先週、新型コロナウイルス関連の欠席者が増加したため急遽Web会議システム(Zoom)を用いての参観とさせていただきました。直接、子供たちの様子を見ていただきたかったので残念です。授業の雰囲気だけでも伝わっていてほしいと願います。子供たちはリモートの授業にも慣れているので、いつもどおりの姿を見せてくれました。参観いただいてお気づきの点がございましたら学校までお知らせいただければ幸いです。






12月20日

今日はウィーキャン朝会(子供たちの申し出により行う全校朝会)を行いました。コロナウイルス感染防止対策でWeb会議システム(Zoom)を用いて、各教室に配信しました。内容は6年生が総合的な学習の時間に取り組んできた「寺津のためにできること」の発表です。3クループに分かれてゴミ問題、住みやすい町、農業等の視点から分かったことを発表しました。1~5年生も内容はもちろん、まとめ方や発表の仕方などたくさんのことを学びました。






12月19日

さくらんぼ学級の教室に巨大なクリスマスツリーが完成しています。段ボールや折り紙を使って、みんなで作ったそうです。優しそうなサンタが貼ってありました。大きな長靴もあります。プレゼントが楽しみだそうです。本校は24日より冬休みになります。






12月16日

本格的な冬の到来です。雪が積もると寺津地区は道路が狭く歩道のないところもあるので心配です。そんな中でも、子供たちの元気な「おはようございます」のあいさつに励まされます。






12月15日

3年生は総合的な学習の時間に「寺津の名人」をテーマに学習しています。今日は寺津地区に伝わる「ずいげん太鼓」を学びました。保存会の瀬野さんと鈴木さんにご来校いただき、実際に太鼓を披露していただきました。太鼓にはピアノのように音階がないので、強弱とテンポだけで表現するのが難しくて面白いところとお話しいただきました。最後には子供たちにも太鼓を叩かせてもらいました。初めての体験に子供たちは夢中なって太鼓を叩いていました。



ファイルサイズの関係で、さわりの部分だけになりますが動画で紹介させていただきます。子供たちから「かっこいい~」の声が漏れます。


6年生の算数の授業研究会を行いました。飛行データの特徴を調べて、一番遠くに飛ぶ紙飛行機の折り方を分析する授業です。今日はグループごと紙飛行機を折ったり、飛行テストをしたり、データ分析をしたりしています。自立した学習者をねらって、計画→データの収集→データの分析→結論の流れをフローチャート的に考えられる子供たちに育てていきたいです。



雪が積もりました。とても寒いです。2年生は体育の準備運動で「鬼ごっこ」です。みんな息が上がるまで走ります。子供は風の子、元気な子です。半袖の児童もいます。子供たちの何でも一生懸命な姿に元気をもらいました。



現在、山形県の産業科学館(霞城セントラル内)に特設コーナーを設けていただいて、これまで寺津小で取り組んできた探究学習を展示してもらっています。期間は1月11日(水)までになりますので、お近くにお立ち寄りの際は是非ご覧ください。

(詳細は外部サイト→山形県産業科学館/イベント&ホットニュース (y-sunka.org)をご覧ください。






12月14日

5・6年生が合同で体育の鉄棒に取り組んでいます。6年生が励ましたり、アドバイスしたりする姿がみられます。いつの時代も逆上がりが難しく、コツをつかむまでが大変です。あきらめないで取り組む姿に感心しました。






12月13日

今年も残すところ10日で冬休みです。寺津小では1年間を4節に分けており、10月~12月は「学び合いの季節」と名付けています。今日は3年生が学活の時間に学び合いの季節の振り返りをしています。授業で学んだこと、持久走記録会、学習発表会、校外学習・・と、これまでの出来事を思い出しながら、感じたことをまとめています。成長に繋がる振り返りになるといいです。






12月12日

2年生の算数はかけ算です。壁に九九がたくさん貼ってあります。今日は九九の見方を広げる学習です。担任が5×4を例に電子黒板で課題を出します。今後、分配法則や結合法則のもとになる学習なので考えさせています。暗記も大切ですが、考え方も大切にしていきたいです。



今日からプラスワン清掃(大掃除)が始まりました。いつもより5分延長しての清掃です。今年の汚れを、隅々まで清掃します。1年生も上手に清掃しています。トイレ掃除も頑張っています。気持ちよく年が越せそうです。



午後より2年生が町探検に出かけました。歩いて天童最上川温泉「ゆぴあ」にいきました。本日、「ゆぴあ」は休館のため、館長さんにいろいろな所を見せてもらいました。ありがとうございました。






12月9日

今日の朝は下学年(1~3年)に読み聞かせをしていただきました。コロナ禍が落ち着くまで見合わせていたので、久々の開催に感じます。1年生は紙芝居を読んでいただきました。子供たちは「自分ごと」にして聞いていて、場面が変わるたびに歓声があがります。3年生は最後に感想を述べています。 読み聞かせを通して、それぞれが創造力を膨らませていました。






12月8日

第86回東村山地区児童生徒図画作品展(巡回展)を今日から12月14日(水)まで、本校の2階廊下で行っています。この作品展は東村山地区の代表児童の作品を各校を巡回して展示します。寺津小からは7作品を出品しています。子供たちは休み時間などを使って出展されている絵に親しんでいました。






12月7日

本日は寺津公民館で開催された「いきいきサロン」で6年生がこれまで総合的な学習の時間で探究してきた「寺津のためにできること」について、発表させていただきました。本年度は「ゴミ問題グループ」「住みやすい町づくりグループ」「農業グループ」の3グループで学習に取り組んできました。学習の成果を発表する機会をいただいたことは勿論、地域の方々から直接感想やご意見をいただいたり、インタビューに答えていただいたりしたことで学習が深まります。更に寺津地域を愛することのできる子供たちに育てていきたいと思います。






12月6日

本日は山形大学より研究のために2名の先生が来校し2時間授業を見ていただきました。学習へのICT活用について研究しているそうです。4校時は5年生の理科です。子供たちは溶け方の違いを調べるため、水に塩とみょうばんを条件を変えて溶かしています。その様子をICTを使って動画を撮影したり、実験結果を表でまとめたりしました。

  

4校時は6年生の数学です。データの特徴を調べて、一番遠くまで飛ぶ紙飛行機の折り方を見つける授業です。代表値、度数分布表、ヒストグラム等を目的に応じて選択し、統計処理を活かして問題解決を図ります。今日は有効なデータの取り方をみんなで確認した後に、インターネットを使って飛びそうな飛行機を検索して紙飛行機を折りました。






12月5日

6年生が図工の時間、読書感想画に挑戦しています。読んだ本の感想を「絵」で表現するのは、とても想像力のいる活動だと思います。風景画や静物画のように具体的なモデルがないので、子供たちは心に残ったシーンをイメージして絵にまとめていきます。本から得た感動によって、ストーリーを味わい、自分だけの物語の世界を作っているようです。






12月2日

4年生の国語は「伝統工芸のよさを伝えよう」の学習です。子供たちは伝統工芸について調べ、「よさ」や「魅力」をリーフレットにまとめようとしています。授業の最初に思考ツールを使って内容を整理して、リーフレットに記載すべきことを厳選していきます。要点をまとめて短く表現することは難しいようです。子供たちの伝えたいことが詰まったリーフレットの完成が待ち遠しいです。






12月1日

5年生の体育は縄跳びと鉄棒です。体育館の壁には謎のQRコードが張られていて、読み込むと縄跳びや鉄棒の技の動画が出てきました。縄跳びも鉄棒も、たくさんの技の種類があり驚きです。子供たちは自分にあった「めあて」をきめて練習しています。12月に入り、鉄棒はとても冷たそうに見えましたが、子供たちは一生懸命に取り組みました。






11月30日

本校は可能な限り教科担任制を取り入れています。今日の2年生国語は教務主任が授業をしています。担任もTT(チームティーチング)で入るので、自分と違う指導法を学ぶチャンスにしています。教科書の「わたしはおねいさん」を題材に文章で気になったところを付箋に書いて、グループごとピラミッドチャートで整理していきます。そして主人公と自分を比較したり共感したりしながら心情をロイロノートでまとめます。アナログとデジタルが融合したハイブリッドな面白い授業でした。






11月29日

体育館に鉄棒を設置しました。冬期間の運動不足の解消のためです。今日は全校朝会で鉄棒等の安全な使い方についてルールを確認しました。次に縄跳びと鉄棒の技の紹介です。縄跳びでは5年生が八の字跳びなる連続跳びと佐藤先生が後ろ2重跳び等の難しい技を紹介してくれました。鉄棒は渡邊先生がお手本を見せてくれました。冬場でもみんな元気に遊んでほしいです。



10:30に「予告なし」の避難訓練を行いました。想定は理科室からの火災です。突然の非常ベルにびっくりしたとは思いますが、全員が速やかに避難できました。火災ときいて有毒ガス対策にハンカチで口を覆いながら避難する児童が多数おり、状況を的確にとらえて自分で考え、自分で判断し、行動できたことを嬉しく思いました。






11月28日

今日は1年算数の授業研究会を行いました。助言者として村山教育事務所より菅谷内主任指導主事にご来校していただきました。たくさんの先生が見ていても子供たちはいつも通りです。昨日の続きのくり下がりのある引き算(13-9)について、自分の考えを発表しています。事後研究会では、授業時に撮影した写真等をつかって成果や課題を話し合いました。






11月25日

今日は岡山県倉敷市から視察の先生が3名おいでくださいました。4年生と1年生の授業を見ていただきました。4年生は総合的な学習の時間に取り組んでいる「プログラミングで寺津を笑顔にしよう」の授業です。子供たちにとっては、これまでの取り組みを紹介できる機会なので張り切っています。視察の先生に、これまでつくった「寺津マップ」を一生懸命に説明していました。



1年生は算数の授業です。初めは計算カードの問題を解いて基礎を固めます。次はタブレットに送信された問題を各自が解きます。最後は繰り下がりのある引き算です。つまずきやすい問題なのでブロックで考え方を整理し、写真でまとめました。






11月24日

6年生が卒業アルバム用の写真撮影をしています。あらためて卒業まで残り4ヶ月しかないことを感じます。写真屋さんの話術で子供たちがどんどん自然な表情になっていきます。さすがです。できあがるのが楽しみのような寂しいような複雑な気持ちになりました。






11月23日

今日は祝日ですが「天童教育の日」にもなっており「天童市生涯学習フェスティバル」が開催されたので、市民プラザ(パルテ)に行ってきました。フェスティバルの中で教育委員会からの感謝状授与があり、寺津では「寺津地域づくり委員会」の皆様が表彰されました。干し柿づくり等、地域と学校をつなぐ架け橋としての活動が認められたものです。代表して大石公民館長が贈呈を受けました。



現在、市民プラザ(パルテ)の2階に小学生(環境・エネルギー問題)作文絵画コンクールの入選作品が掲示されています。作文の部では、4作品中の3作品が本校6年生の児童の作品が受賞です。市民プラサにお立ち寄りの際は、是非ご覧ください。






11月22日

5年生の外国語はALTのダコタ先生が教えてくれました。「What would you like?」を使いこなすためゲームをしながらの学習です。音楽に合わせて教室内を動き、音楽が止まった時に一番近くにいた人とじゃんけんをして英語で質問し合い、わかった人が絵を描くというゲームです。元気な英語が教室に響きました。



4年生以上はクラブ活動がありました。クラブ活動は自分たちが学びたいことを提案し、希望によりメンバーと担当職員を決めています。異学年集団による共通の興味・関心を追求する活動ができます。今日はその最終回なので、それぞれのクラブが  反省等を行っていました。






11月21日

朝夕めっきり寒くなりました。月山は麓の方まで白くなっています。今日は朝、小雨がちらつきましたが、昼前から快晴に変わりました。貴重な晴れ間を見逃さないで、子供たちは元気に外遊びを始めます。学年を超えて遊んでいます。ルールも自分たちで考えます。戻り際に「休み時間、長くして~」と要求されました。






11月18日

2年生の国語はリモートを含めて授業しました。ご家族等のコロナ感染により出席停止や自宅待機の児童がいるためです。今日は全員の顔を画面に映して健康観察をしてからのスタートです。担任が問題を転送しながら、画面にも発問して指名します。画面と教室の両方から返答が聞こえます。離れていても繋がっている面白い授業でした。






11月17日

1年生の書写の時間です。今日から漢字の学習です。とめ・はね・はらいを意識して文字を書きます。担任から「とめは、ピッタっと2秒」とアドバイスが入ります。子供たちは姿勢や鉛筆の持ち方を正しくし、文字の形に注意しながら、丁寧に書いていました。






11月16日

5年生が校外学習に出かけました。行き先は県立博物館→最上義光歴史博物館→県民ふれあい広場(昼食)→NHK山形です。出発前に一人一人が「めあて」を発表してバスに乗りました。学校で学んだ産業や歴史等のことが、広げられたり、深められたりすればいいと思います。






11月15日

4年生は社会で熊本県の白糸台地にある「通潤橋」を通して、「谷に囲まれた台地に水を引く」を題材に学習しました。機械がない時代に、高低差を利用した引水の方法やアーチ型の石橋を完成させたことを資料から読み取りました。子供たちは、昔に作られた物が今でも人々の生活に役立っていることに驚きながら、9月に見学した寺津地区に水を運んでる三郷堰の有り難さも感じてくれたようです。






11月14日

3年生の図工は読書感想画を制作しています。読み聞かせで読んでもらった「赤い手袋」をモザイク画で表しています。自分のイメージに合うように色紙をちぎって貼っていきます。細かくちぎったり、色を少しずつ変えたりと工夫しています。自分の気持ちを言葉以外で表すことは難しいようで、深く考えながら取り組んでいました。



新型コロナウイルス感染拡大防止に向けて、子供たちに発熱等の異変が見られた場合にはすぐに医療機関への受診をお願いします。またご家庭でも、引き続きマスク・うがい・手洗い・換気・消毒等の基本対策の徹底をお願いします。




11月11日

5年生の給食の様子です。今日のメニューは秋の里カレー(里芋が入っています)、鮭チーズフライ、切り干し大根とツナのゴマ和えです。カレーもフライも人気メニューです。新型コロナウイルス感染防止のため、前を向いて黙食しました。






11月10日

1年生の終わりの会です。司会の児童が大きな声で会を進めています。入学から7ヶ月になりますが、立ち歩きが少なくなり、先生の話を聞く姿勢もよくなっています。子供たちの成長を頼もしく思います。



新型コロナウイルス感染拡大防止に向けて、ご家庭でも、マスク・うがい・手洗い・換気・消毒等の基本対策の徹底をお願いします。また子供たちに異変が見られた場合にはすぐに医療機関への受診をお願いします。




11月9日

2年生の図工は粘土を行いました。指先や手の平、ヘラを使って油粘土を伸ばしたり、丸めたり、くっつけたりしています。粘土は簡単に自分のイメージした形にできるので楽しそうです。最後は写真を撮って記録しました。今日は午後より研修会のため、午前授業です。



新型コロナウイルスが少しずつ本地区にも広がっています。子供たちの学習を保障するために、ご家庭でも感染防止の徹底にご協力ください。




11月8日

3年生は校外学習に出かけました。公共の巡回バスに乗って、天童市内のスーパーや消防本部を見学させていただきました。無事に保護者の方から頼まれた買い物のミッションもクリアできたようです。途中、雨が降った場面もありましたが、楽しく見学を しました。

 

6年生は大切に育てた大根の販売を行いました。十分なPRができませんでしたが、地域や保護者の皆様がたくさん買いに来てくださいました。頑張って育てたかいがありました。






11月7日

3年生の体育は跳び箱です。2年時も跳び箱を使った「運動遊び」を行ってきましたが、3年からは遊びではなく跳び方を学びます。跳び箱は激突すると痛いので嫌いと答える児童が多い運動です。今日はウレタン製の柔らかい跳び箱を使いました。跳んでいる姿を担任の先生がタブレットで撮影し、本人と確認しながらアドバイスをしています。苦手意識を持たずに跳び方のコツをつかんでほしいです。






11月4日

今日は、本年度で16年間続く伝統行事の「干し柿づくり」を行いました。コロナ禍になる前は体育館に全校生徒が集まって行ってきたようですが、一昨年度からは各教室で行っています。本年度は、異学年交流を含めて縦割り班(1~6年の混合班)での実施です。地域づくり委員長(公民館長)より、ZOOMにてご挨拶をいただいた後に、干し柿づくりの開始です。1・2年はピーラーで3年からはナイフで剥きます。個性的な形になった柿もありましたが、吊された柿が甘くなるのが待ち遠しいです。今日の様子は、山形新聞・読売新聞・エコファミリー新聞、山形テレビ、テレビユー山形等で紹介していただく予定です。

 




11月2日

2年生の図工は「ことばのかたち」を学習しています。大好きな物語の場面を、絵で表現する内容です。今日は表現方法を増やすためにスパッタリングという絵の具を小さな粒にして画用紙に飛ばす技法を学びました。担任がICT機器を使って、やり方を拡大して電子黒板に提示します。子供たちは絵の具の色や濃さを調整して夢中になって取り組みました。






11月1日

6年生が地層のでき方について実験しています。川が運んできた土砂がどのように堆積して地層をつくるのかを観察します。実験で地層が粒の色や大きさの違うものが積み重なるからしま模様になるのが視覚的にわかりました。子供たちも歓声をあげながら学習しました。



1年生の音楽はけん盤ハーモニカの演奏です。今日は「ドレミファソ」の5つの音で弾ける曲に挑戦しています。大きな音を出すにはたくさんの息を吹き込まなくてはならないので、「空気がほしー」の声が上がっていました。



土曜日に行った学習発表会の感想を廊下に張り出しています。本年度の感想は、何がよかったのかが具体的で、よく見ていたことがわかります。学習発表会での頑張りをみんなで認め合いました。



 




2022年11月~2023年1月(アーカイブ)過去のブログはこちら!

2022年8月~10月(アーカイブ)過去のブログはこちら!

2022年5月~7月(アーカイブ)過去のブログはこちら!

2022年2月~4月(アーカイブ)過去のブログはこちら!

2021年11月~2022年1月(アーカイブ)過去のブログはこちら!

天童市立寺津小学校は、山形県天童市にある
公立小学校です。あかるく、かしこく、たく
ましくを教育目標に、公開授業の実施や、思
考支援ツールやICT機器を活用して思考力
が育まれるよう授業の質を向上させるなど、
小規模校の強みをいかした魅力ある学校づく
りを目指しています。

年間行事のスケジュールについてはこちら。本年度のカレンダーを公開しています。

山形県や天童市地域についてご紹介するリンク集です。

各種申請書のページです。体育館の利用申請書はこちらから。

年間行事 リンク 各種申請

寺津小学校は授業にタブレットや電子黒板を
取り入れたICT(情報通信技術)推進校です。
外部講師による指導助言を仰ぎながら積極的
にICT教育を実践し、昨年度からはプログラ
ミング授業も開始しました。当校が今までに
実施したICT授業の風景をご紹介します。

ICT授業実践集

地域の皆様、保護者の皆様方より、天童市立寺津小学校への温かいご支援、ご理解を賜り、厚く御礼申し上げます。寺津小学校では、無病息災で子ども達が、元気いっぱい、心も体も健やかに育っていってほしいと願っております。同時に、教職員の心を一つにして、「チーム寺津」で努めて参ります。 また、安全・安心な学校を心がけ、安心した学校生活を子供達がおくれるるように、日頃の安全指導や安全点検を徹底してまいり、登下校の見守りや安全を最優先して指導いたします。 どのような子供であれば、一人一人の良さを最大限引き出し、自らその力を発揮できるよう個に応じた教育活動を、そして子供と教師が心を通わせ、笑顔と元気に満ちた学校にしたいと考えております。保護者また地域の方々に信頼され、共に歩む学校になれるよう関係諸機関などとの連携、協力を重視し教師一同全力で頑張ってまいりますので、暖かいご声援のほど宜しくお願いいたします。